関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度はじめの算数テスト
  • 1年用/子どもたちの実態を見極めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 算数/全員に徹底させることが何より大事
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
八和田 広子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この三週間こそ最大のチャンス  まずは、道具の準備を徹底する。道具の準備も大事な学習習慣の一つと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
  • 算数の授業
  • 赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
  • きびしく、温かく、毎日毎日気合を入れ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生で担任したA君。 四月当初は、ノートが雑どころか、そもそもノートに書こうとしなかった。 ぼうっとしていてやる気がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
  • 算数の授業
  • 赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
  • 根気強く、赤鉛筆でうすく書き、ほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 指導前後のノート  算数の授業を担当することになった年のことだ。 ある学年に算数のノートが雑な子がいた。この子は、算数が好きで、よくできる子どもだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・算数
  • 学力・作業速度に対応した教材研究
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 大きな学力差・作業の速度の差を埋めるには、どのような教材研究が必要でしょうか。 クラスに算数がとても苦手な児童が三人います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やっておきたい年度初めの基本学力調査
  • 1年算数/発達段階を知るテスト
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
小野 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 小学校入学段階まで発達しているかどうかをテストする 問題は、B4サイズに拡大して使う。教師が問題を読みながら、全員同時進行ですすめる…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 算数―教科書の問題をもれなくさせるひと工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
高橋 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の問題ほど精選されているものはない。そこで、学習効果をあげるための五つのステップをあげる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 計算ドリルの効果的な使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
渡辺 佳起
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一『あかねこ計算スキル』を目指して 『あかねこ計算スキル』という、勉強が得意な子は満足し、苦手な子にも優しい、すばらしい教材がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 計算練習―補助計算の習慣をつける指導
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
木村 暁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一年生・リズムにのって基本型を 一年MLで岡惠子氏が四拍子のリズムにのって計算の基本型を唱える実践を紹介された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 算数―教科書に注目する習慣をつける指導
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 意識していなかったことに注目 「基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる」という特集で、「算数―教科書に注目する習慣をつける指導」というテーマをいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学び方指導編
  • 算数の教科書例題からこう学ばせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
橋 まゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例題によって、教師は、 @基本構造を教える。 A変化のあるくり返 しによって、学習内容を定着させる。さらに応用問題を解かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学び方指導編
  • 計算問題―補助計算をこう身につけさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形面積を求める時に『補助線』を引く。計 算がたやすくなり素早 く解ける。同様に筆算にも『補助計算』なるものがある。やはり早く正確に解ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
  • 算数1年/1年生の授業開きだからこそ向山型算数で
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
宮崎 昌美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入は、百玉そろばん・フラッシュカードで 教師用百玉そろばんを黙って教師の机に置いて、次のように指示をする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 九九の指導、この詰めで完全定着
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
野ア 貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年度が始まってすぐ、担任した三年生に九九の小テストを行った。 @ 九九―二十問テスト 〇十二分間(めやすは五分であったが、九九の定着度を知りたかったので全員に最後までさせた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 計算練習のさせかた、詰めの違いでミスをなくす
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
多々野 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型をしたつもり  算数の勉強をしていて、こんなにたくさんやったから全員できるようになっただろうと思い込んでいることがある。テストをしてみて初めてわかっていないことに気が付くこともある。ほとんどの子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第10回)
  • 算数の「構造的な板書」を検証する
  • 形式的な板書指導で子どもの学力を保障できるのか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業をすると,次のようなコメントが協議会でよく交わされる。 「めあてを板書しなさい」 「まとめを板書しなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第8回)
  • 説明しない,子どもが活動する授業を組み立てるポイント
  • 説明しない・教えない授業にサークルやセミナーで挑戦しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに佐賀県のセミナーに招かれた。 佐賀のTOSSサークルでは,20代の若い先生が大活躍されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第6回)
  • 授業力向上に必要な努力の方向性
  • 優れた教育技術の共有から教育システムの共有の時代へ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業力を向上させたいと思わない教師はいない。算数が苦手な子をできるようにさせたい。クラスの子どもたちが「先生の算数の授業が好き」というような授業をしたい。若い教師ほどそう思うだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第4回)
  • 授業力向上は子どもの事実に正対することで始まる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの事実を授業の評価に 授業の良し悪しは子どもが教えてくれる。授業の評価は,子どもの事実として表れるのである。子どもの事実は,教師が子どもを見るコードを持っていなければ見えてこない。次の観点で子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第2回)
  • 算数授業力アップのために20代でしておきたいこと
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山実践を分析する 20代の算数教師修業で一番役立ったのは, 向山洋一氏の算数実践の分析  である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ