関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 楽しさを演出する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
白鳥 真樹
本文抜粋
叱らずに楽しく子どもの心を動かす 私の学校では、下校時刻を合わせなくてはならない。最初の帰りの会では、簡単な連絡を行っていた。子どもたちはダラダラと帰りの支度をするようになった。私はそれを見てイライラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 帰りの会で読み聞かせ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
大輪 真理
本文抜粋
言語活用力の基礎を築く 私の学級では、帰りの会の時など、週二、三回程、読み聞かせを行っている。下校前のため、一回の読み聞かせ時間は、五〜一〇分程度である。私が本をもって前に立つと、身を乗り出して嬉しそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 「少し難しい」くらいがちょうどいい
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
廣川 美保子
本文抜粋
保護者も喜ぶ「今日の朝の会」 新任の時、私の学級の朝の会は、授業に食い込むことが多かった。泣きながら子どもたちに訴えたこともあった。TOSSに出会い考えが一変した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
安齋 晴美
本文抜粋
私のクラスでは、朝の会に、全員暗唱を取り入れている。挨拶の後、日直の号令ですぐに唱える。 「朝の暗唱!『雲』。さん、はい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 言葉を自分のものとして獲得させる読み聞かせで語彙力を鍛えよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
佐藤 純子
本文抜粋
言葉を知らなければ使うことはできない。語彙力を鍛えるために絵本の読み聞かせは非常に有効である。 わたしは、農村地帯の学校に勤務している。兼業農家が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 名文・ことわざの暗唱
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
佐藤 裕子
本文抜粋
一 名文の暗唱 朝のあいさつの後、私の学級では、暗唱に取り組んでいる。毎月一つか二つずつ新しい名文を覚える。内容は、名文スキルにのっている名文である。朝から子どもたちの元気な声が教室に響き、気持ちの良…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 係り活動の報告で言語活用力を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
係りからの報告 毎週、金曜日。朝の会の中で「係りからの連絡」を行っている。 係り活動を活発にする目的で始まったが、言語活用能力を鍛える場にもなっていると感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 生活科
  • 見つけたことを知らせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
小木曽 麻里子
ジャンル
生活
本文抜粋
生活科では、言語活用の力の中でも特に「話すこと」と「かくこと」を鍛えたい。 一 話すこと 一年生の生活科では、学校や公園で自然に関わる。例えば公園探検。春や夏との違いを見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 生活科
  • 一年生でもできる指名なし発表
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
浦口 美沙
ジャンル
生活
本文抜粋
一年「あきとなかよし」の単元。校庭で、秋の生き物探しを行った後、見つけた生き物について、指名なし発表を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
  • 巻頭論文
  • リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
いよいよ後半の指導になってきました。学習にも落ち着いて取り組めるようになってきたことと思います
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
  • 巻頭論文
  • いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
スタートが順調でも、五月の連休が終わるころから、心配なことが少しずつ感じられる時があります。私自身も、前年度荒れていたクラスを引き継いで、四月一カ月は、順調に進み【大丈夫だ】と思った矢先に、その後じわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 巻頭論文
  • 時間配分と重要部分のポイントをはずさない
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
新教科書は、ボリュームもふえ、これまでにない改革がされています。厚さにびっくりしました。 顕著なのは算数です。算数は、問題のページなど外せない場所ばかりです。私自身も算数では悲鳴をあげました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 巻頭論文
  • 知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一学期の終盤になりました。 授業は、指導は順調にいっているでしょうか? だんだん、月日がたつと、授業や指導がマンネリ化している、または教材研究が日々の慌ただしさで、追いつかなくて、準備不足になってしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 巻頭論文
  • 年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
新しいクラスを担任して、最初の出会いで、気になる子が必ずいます。 全体が緊張して、教師の言葉に食い入るように聞いている……教師はそう思って、出会いの場を設定します。普通は、そうです。ところが実際には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 巻頭論文
  • 教える―褒めるのサイクルを授業に組みこむ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
最近の研究授業では、「子どもにもっと考えさせる」「子どもの思いを引き出す」「子どもにどのように学習するのかの計画を立てさせる」など、子ども主体で授業をすすめるのが良いのだという話のオンパレードです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
  • 巻頭論文
  • どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
現在、どこの教室でも発達障害の子どもは、数パーセントいると言われています。実際に判定されていないが、友達とのコミュニケーションがとりにくい、人の話をじっくり聞くのが苦手、怒りっぽい、文字の形がうまくと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
  • 巻頭論文
  • きめ細かいチェックをして準備万全に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
年度初めには、新しい気持ちでスタートします。初めての出会いや、授業開きの材料など、準備には熱が入ることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
  • 巻頭論文
  • 学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
あなたは、花丸派? 赤ペン派? ハンコ派? ノートや、作品のコメントや評定、どのように入れていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
  • 巻頭論文
  • 日頃からの準備が大事
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一時は、モンスターペアレントがたくさん報道されました。モンスターペアレントと名付けた向山先生も、あちこちから取材を受けていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
  • 巻頭論文
  • 学習内容をしっかり習得させるための学習の型を考える
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
いよいよ新学習指導要領が実施され、これに対応した指導を、進める時期になりました。今回の改訂で、一番強調されているのは、なんといっても、「基礎・基本事項の習得」です。学力をしっかりつけていくことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ