関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
河野 庸介 群馬大学教育学部教授 松野 洋人 山梨県南アルプス市立甲西中学校校長 樋口 孝治 山梨県教育委員会峡中教育事務所主幹指導主事…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力で生活と心をひらく子ら
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
中洌 正堯 兵庫教育大学 佐倉 義信 元大阪市立大領小学校長 棚橋 尚子 奈良教育大学 櫻本 明美 神戸親和女子大学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 一郎 文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 小森 茂(青山学院大学教授) 河野 庸介 文部科学省初等中等教育局…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 茂(文部省教育課程課教科調査官) 河野 庸介(文部省教育課程課教科調査官) 松野 洋人(山梨県竜王町立竜王南小学校校長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
稲葉 紀子(豊田市立益富中学校校長) 松山美重子(愛知県教育委員会義務教育課指導主事) 〔話すこと・聞くこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
提言・教師はもっと技芸を身につけよう
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
終戦直後、昭和二十一年のことだっと思うが、久留島武彦の口演童話を一度だけ聞いたことがある。 私の学んだ小学校は、瀬戸内海の近ごろ橋が架かったしまなみ海道の島の一つにある、各学年一学級だけの小さな学校で…
対象
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
「伝え合う力を高める」について考える―児童文化手法の活用と授業
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
岡本 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ、「伝え合う力」なのか 平成十四年度から実施される学習指導要領の「国語科」の目標に、新たに「伝え合う力を高める」が加えられた。この目標は、これからの国際化、情報化社会に生きる子どもたちの…
対象
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
――はじめに 先生方、おはようございます。ご紹介いただきました文部省の小森でございます。小さな森と書きますが、小さな森というよりは、気の小さい方でございます。今、公演された人形劇「それからのうさぎとか…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
新しい国語科授業への提言―ことばの学びを通して、言語文化の創造と交流を楽しむ
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「ワクワク」をつかむことから かつて、五年生を担任していたときのことである。説明表現の工夫を学ぶという目的で、説明文教材「たんぽぽのちえ」(二年)を授業に取り入れてみた。その内容がおもし…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三学期の学習参観日から 参観日の前日のことである。三年生の児童二名が招待状を手にして、校長室を訪れ、いつになく神妙な顔付きで、「校長先生、明日の参観日は、学級発表会をしますので、ぜひ見に来て下さ…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
一年生一学期と児童文化
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
浅田 憲正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 劇遊びとしての児童文化 小学校一年生に入学してきた児童は、幼児教育(幼稚園や保育園、保育所など)での集団活動の中で、簡単な劇遊びや紙芝居などを体験してきている…
対象
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
一 はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――教育をどうする 岩波書店から、『教育をどうする』という書名で一九九七年一〇月二〇日に四二八ページからなる書籍が出版された。その帯の背表紙に「二十一世紀へ向けて私ならこうする」表表紙に…
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
二 今、児童文化の原点に還る
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
三 研究の視点
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
四 児童の実態
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
五 研究の内容
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
五 研究の内容
1 児童文化手法について
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
五 研究の内容
2 児童文化を生かすとは
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
五 研究の内容
3 研究の視点について
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
六 授業実践について
国語科学習指導案@
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
対象
種別
記事
仕様
全62ページ (
620ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
国語教育人物誌 179
北海道・道北
国語教育 2006年2月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校低学年
授業力&学級経営力 2018年3月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
主語・述語/「主語と述語」に気をつけよう
実践国語研究 2024年1月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る