関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・中学校
  • 3年/新しい評価の内容と方法を伝える国語科教室の出発
  • 教材=「握手」(光村)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十四年度は新学習指導要領完全実施元年である。新しい国語教室のスタートにあたって、これまでにはなかった工夫をすすめていく必要がある。生徒にきちんと説明すべき事柄は、次の二点である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・中学校
  • 3年/登場人物になりきり、状況や心情を読み取る
  • 教材=「素顔同盟」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
金子 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」からの脱却が、改訂された中学校学習指導要領のもとで、文学的な文章の学習指導に取り組む、我々、国語科教師に求められている課題である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・中学校
  • 3年/書くことの日常化をめざして
  • 教材=「森は海の恋人」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
山崎 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 生徒が授業で学んだことを日常生活に生かしていくことは、国語科においても大切な指導である。特に、書くことについては苦手意識をもっていたり、書くことをめんどくさがったりする生徒が少なくない。そ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・中学校
  • 3年/「話すこと・聞くこと」の諸相と授業
  • 自主単元=「国語の試験問題について考える」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
◎日常生活の中の「話すこと・聞くこと」 「話すこと・聞くこと」の学習について考える際、就中、その授業実践にあたっては、様々な留意点が存在することを意識しなければならないだろう。他の領域についても言える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・中学校
  • 話すこと・聞くこと/1・3年
  • 班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 電車に乗ると、携帯を握りしめている若者たちが目に入る。友達が隣にいようといまいとおかまいなく、メールの検索を始める彼ら。彼らの間では、自分の好きな時に、自分の思いを一方的に伝えることが日常…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・中学校
  • 3年/インタビューを活用した「話すこと・聞くこと」の授業
  • 自主教材=「『夏休みの出来事』インタビュー」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
斉藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 生徒自身が個人テーマを持ち、学習計画を立て、自主的に学ぶ本校の「総合人間科」(総合的学習)では、中1「生き方を探る」中2「生命と環境」中3「国際理解・人権・平和」を学年テーマにして、どの学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・中学校
  • 書くこと/1・3年
  • 多様な学習材を活用する学びの場を:単元=「地球環境を考える」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 溢れる情報のなかから、自分にとって価値ある情報を収集、選択、活用し発信していく力―これは、これからの時代、そして今を生きていくうえで重要であることはいうまでもない。しかしながら、学習者の実…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・中学校
  • 読むこと/3年
  • 「調べること」を中心に:教材=「夏草−『おくのほそ道』から」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
中條 郁
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 二十一世紀への教育改革のただ中で、念頭にあるのは、「自ら学び自ら考える力を育てる」授業についてである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 「伝え合う力」と「書くこと」との関係
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
余郷 裕次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の課題 「伝え合う力を高める」ことは、誰も反対のしようのないよいことである。文字言語による情報活用能力や情報発信・交流能力の育成はもちろん大切である。しかし、言語の道具的な側面ばかりにスポッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 世界に通用する表現力の育成
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
入部 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程への移行措置が始まったが、小・中・高等学校のいずれの新学習指導要領においても、その国語科の目標に「伝え合う力」の育成がうたわれている。読みやすく、分かりやすい文章を書くのは、人に「伝える」た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 書くことの学習を考えるために
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 従来から「書くこと」の学習について、その必要性や重要性が指摘されているのは周知のとおりである。今回の学習指導要領の改訂でその立場は変わっていないはずなのに、「書くこと」の指導については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
釼持 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度、新しい教育課程の編成の移行期になり、四ヵ月が経ったが国語科に対しての年間指導計画の作成については、各校の温度差の激しい状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・中学校
  • 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
移行期間における「B書くこと」の指導は、〔生きる力〕としての言葉で「伝え合う力」の育成を目指し、自分の考えをもって「目的や場面などに応じて適切に表現する能力」を高めることが大切である。その指導上の主な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・中学校
  • 3年/「型」を重視した音声言語指導
  • 自主単元「考えを深め合う対話・討論」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 移行期における「話すこと・聞くこと」の指導  平成十四年度から新学習指導要領がスタートする。平成十二年度よりその移行期間に入る。国語科では言語事項の一部を除き、新学習指導要領第二章第一節の規定によ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・中学校
  • 書くこと
  • 3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 実践の背景 子供たちの会話の中で「ムカツク、キレル」等の言葉を耳にすることがある。流行語として安易にかたづけてはいけないと感じている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学3年/わたしを束ねないで(光村図書)
  • 未来への思いを詩で表現しよう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと まず,これまでの詩の学習を想起させながら,詩の形式(定型詩,自由詩,散文詩等)や表現技法(比喩,擬人法,反復,対句,倒置,体言止め等),作者が用いるレトリックの工夫などの既…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学3年/レモン哀歌/生ましめんかな(東京書籍)
  • 詩から「死」の描き方を考える
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 学年末に詩の単元を実践するにあたっては,年間を通して以下の2点を積み上げ,活かしたいところです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ