関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「読むこと」の力をつける
[小5]「読書発表会を行うこと」を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の展開と実践国語フォーラム 二〇〇〇年八月一八・一九日、第2回実践国語フォーラムを第1回と同様、宝塚において開催した。運営委員長を井上一郎が務め、小学校・中学校・高校の教科調査官…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
新学習指導要領/移行期における課題の解明
「伝え合う力」を育成する国語科授業と移行期の実践課題―小学校の場合―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育成する国語科授業 「伝え合う力」を育成する国語科授業を構想し展開するためには、「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」を改めるなど、今回の教育課程の基本方針及び国…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「実践国語フォーラム」について 平成十一年、宝塚において、「第二次・全国国語教育実践研究会」と「国語科教育カンファランス(代表:井上一郎〈神戸大学・現文部科学省。以下同〉」の共催で第1回実践国語フ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話すこと・聞くこと」の必要性 (1) 子どもたちを取り巻く環境 飲み物を買う時、自動販売機にお金を入れて買うことはないだろうか。これが物語るように、人と会話を交わさなくても物を購入することができ…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
山田 和廣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の力をつける分科会において、新学習指導要領のねらいに沿った具体的な取り組みが報告された。そして、実践報告や質問に対して、コメンテータの山梨県中巨摩郡竜王町立竜王南小…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十年七月の教育課程審議会答申において、「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力」「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力」「目的や場面などに応じて適切に表現する能力」などの…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
コラム
これからの国語科のあり方を学んだ二日間
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
田ア 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
「これだけさまざまな取り組むべき課題が、実は私たちの目の前にあるのだ。」新学習指導要領の実施に向けて何をどのように転換していけばいいのか、という漠然とした問題意識しかなかった私にとって、第二回実践国語…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「書くこと」の力をつける
まとめ/年間指導計画作成で系統的な「書く力」をつける
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、国語科の目標に「伝え合う力を高める」ことが掲げられた。この力は新設された「総合的な学習の時間」の基幹となる力であり、且つ、さまざまな社会問題が噴出しているギクシャクし…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「書くこと」の力をつける
コメント/コミュニケーション能力としての「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の宝塚フォーラムを構成する四つの観点「年間指導計画」「言語活動例との関連」「能力系統への位置づけ」「教材の精選と開発」と「小中高校の関連と系統化」という内容構成は、まさに今次移行期の課題…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「読むこと」の力をつける
まとめ/授業時間数削減からみた「読むこと」領域
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
尾崎 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 第三分科会「読むこと」の力をつける―の内容については、四本の実践発表それぞれに当日三点にわたって特色を報告させていただいた。ここでは、全体に共通する特徴を五点にまとめてみた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「読むこと」の力をつける
コメント/国語科の授業をどう構築するか
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テーマを受けて 第2回実践国語フォーラム宝塚大会にコメンテーターとして「『読むこと』の力をつける」分科会に参加し、目の前にいる児童生徒にしっかりとした国語の力を身につけさせようと、日々実践し、悩み…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
[小5]学校間の交流を通して思いやりの心と伝え合う力を育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
安宗 誠
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校は、本年度はじめに校舎の新築・移転が完了し、さらに来年度は隣の延崎小との統合を控えている…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
まとめ/子どもの実態に合わせた繰り返しの指導を
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間のねらいは、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」、「学び方やものの考え方を身に付け、問題解決や探求活動…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
コメント/「総合的な学習の時間」によって問われる国語科の指導のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」によって問われる国語の力 これまでの国語科の指導において基礎・基本の重視は繰り返し言われてきた。学校現場においてもそれぞれに取り組んできたと思う。しかし、基礎・基本とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
コラム
新しい芽吹きを伸ばすフォーラムに
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領に基づいた教育活動の全面実施を直前にして、実施に係るさまざまな国語科の課題を明らかにし、その解決を目指した第2回実践国語フォーラムは、第1回のフォーラムを苗木の植え付けとすれば、いよ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
全体会による提案発表
年間指導計画を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに まず最初にことわっておきたいことは、本提案が「国語科の年間指導計画の具体化」ではない、ということである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
全体会による提案発表
「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 現在の「総合的な学習」の取り組み (1) 温度差と充実と混乱 平成十四年度の「新学習指導要領」完全実施に向けて、各学校では「総合的な学習の時間」(以下「総合的な学習」と略して表記)の取り組みが始ま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
座談会
新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一・山田 和廣・曽我 正雄・尾崎 靖二・井上 光枝・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(第一分科会から第四分科会まで報告) 井上 各分科会からかなりていねいにご報告いただきました。時間は今二時半になっていますので、改めて整理することはしません。すぐに、調査官の先生方に一言お話しいただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
座談会
資料
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の学習指導改善のねらい 国語科の学習指導の在り方や改善を図るためには、まず、「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」を改めるなど、今回の教育課程の基本方針及び国語科の基本方針…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
今後の課題
課題は国語の授業観の転換
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
秋長 栄里子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 第二回実践国語フォーラム宝塚大会に参加して学んだことをふまえ、移行期の試行の内容から今後の課題について、私見を述べる機会を与えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る