関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 現代社会と説明力
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
氏原 基余司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現代社会の特徴と説明力 現代社会の特徴として、最近、必ず挙げられるのは、国際化、情報化、価値観の多様化などに伴う変化の速さである。この変化は、一方で、社会の中で展開されている人間関係を複雑化し、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明文を確かに読む力の指導
  • 小学校6年/「図鑑」や「事典」の説明文指導―子どもの欲求に焦点を当てた指導法
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
松原 義文
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「砂漠に挑む」(光村六年上)  一 はじめに  近頃、子どもの中で説明文教材の読みを好む割合が増えてきているように思う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • いま科学読み物がおもしろい・小学校
  • 広がる「科学読み物」の楽しみ
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
井手口 浩明
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施され、国語科に求められるのは、適切に表現する能力と同時に、作品を読書し、その力を生活の中に使って生きる力、すなわち、言語行為力と言語生活力の育成である。そのような力を育てるには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 物語=本を読んで考えたことを書こう
  • 物語「ヒロシマのうた」(小学校・東書6上)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
大石 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むこととその引用について 読書には、楽しむために読む、調べるために読む、知的欲求を満たすために読むなどいろいろな目的がある。本実践では「人間の生き方に触れるため」に読み、読んだ後《引用》すること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 物語=作者の心に触れる学習を通して
  • 物語「やまなし」「イーハトーブの夢」(小学校・光村6上)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
坂本 香代子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では「伝え合う力」を高める学習活動を通して、生きて働く言葉の力を育てることが重視されている。その中でも、特に、子ども達に身に付けさせたい力として、説明する力の育成が求められてい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 説明の指導―何を残してきたか
  • 「説明力」育成の成果と課題
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
森田 信義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」と国語科教育 私たちは、あらゆる形態のコミュニケーションにおいて、他者に、自らの思想や感情、手にしている情報を提示し、説明や解説、あるいは説得をすることが求められる。他者への働きかけは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 「話すこと・聞くこと」の指導から見た改訂
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の内容について 今回の改訂では、内容の改善として大きく七点挙げられている。 そのうち、以下の四点に視点を当てて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 指導内容の改訂
  • K実生活や読書活動を充実させる漢字及び語彙
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの漢字指導と語彙指導の両者に共通する問題として、多くの場合、その場限りの知識として始終することが多く、実の場で活用することがあまりなかったということが挙げられよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 実践/「読むこと」の力の基礎・基本を育てる
  • 高学年/ファンタジーの世界を味わう
  • きつねの窓(教出・6年下)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読むことの目的は、楽しむため、調べるため、知的欲求を満たすためなど様々である。ここでは、将来的な目標を「読書をする人」とし、文学作品を教材として、「読むこと」の力の基礎・基本について考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第3回)
  • 「ぼくのしゅみ」
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
ぼくのしゅみ 滝澤 優(さいたま市立桜木小学校六年)  なにを撮っているのだろう? よく見ると、ずっと上の九に白い物体がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーション@
  • 6年生の最後だからこそできる単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元は,「読むこと」「話すこと・聞くこと」の2領域にまたがります。6年生の児童らには,これまでの学習で培ってきた「話す力」「読む力」を主体的に発揮することが求められます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーションA
  • 疑問からひらく自分だけの読み
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
天満 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと これまでの物語文の学習で,叙述を丁寧に読み,登場人物の心情や行動の背景を考える力を養っておきます。国語の学習では言葉を根拠に考えることが当たり前ですが,そのことを丁寧にして…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 意見文/「カードバトル」を通して意見文を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 意見文に必要な「根拠」「予想される反論」,それに対する「反証」を,カードバトルを通して楽しく考えることをねらいとした活動です。書くことが苦手な児童は,考えを深める学習まで行き着かないこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 意見文/考えを整理して書こう〜意見文を書く前に〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 論理的な文章を書く技能を獲得することが意見文を書く活動の大きな目的です。そこで,@自分の主張に対して説得力ある根拠を見出したり,A他の立場から意見を見直したりする活動を学習の中に位置づけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 解説文/「自分の保護者」の解説書をつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 解説文のテーマを自由に決めさせると,「ゲーム」「スポーツ」「推しの有名人」が多くなり,ネットで検索した文章を写し,誰でも書けるような内容になってしまいます。調べるのにも時間がかかります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 説明文/四コマ説明文クイズをつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 作文が苦手な子どもは,原稿用紙を渡すと(こんなに書けない)(何から書いたらいいか,どんなことを書けばいいか分からない)と,悩んでしまいます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ