関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第2回)
  • 教室環境を活用した話形指導の工夫
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一言語力とコミュニケーション能力  言語力は、知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基盤として、自らの考えを深め、他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必要な能力と考えられている。なか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第1回)
  • 言語活動を広げるための教室環境の工夫
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
馬場 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
○ 児童の実態 本学級は、五年七名、六年五名の複式学級である。 本学級の児童は、やらなければならないことは進んで行うが、自分の考えを伝えたり、自分の思いを表現したりすることはあまり得意でない。自分を表…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる板書のヒント (第6回)
  • 「読むこと」の指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
橋 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「読むこと」の指導と板書の工夫 毛利台小学校では、「確かな学び、豊かな心」を研究主題として、読む力を育む国語学習に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる板書のヒント (第5回)
  • 三部構成で書くための指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
小川 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ・中・終わりの三部構成で話すための指導(一年)  小学校に入学してからしばらくすると、みんなの前で一人でスピーチする機会を用意する学級が多いことだろう。最初は一文くらいしか話せないが、句点(…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる板書のヒント (第4回)
  • 板書の基本と応用
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
日 辰人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の基本(AB) 板書の基本とは、 ・正確な知識を確実に伝え ・個々の生徒の思考力を鍛え ・級友との学びを共有する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる板書のヒント (第3回)
  • 考えを深める板書のヒント
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
山田 雅弘
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、伝え合いによって目分の考えを深めたり高めたりすることでより国語カをレベルアップすることを研究の柱の一つにしている。そのために板書も子どもたちの考えを深めるための大切な手だてであると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる板書のヒント (第2回)
  • 説明的な文章の指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
伊藤 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的な文章の指導と板書の工夫 南古谷小学校では、平成二〇年度、研究主題を「心を育て、生きてはたらく言葉の力を高める国語指導」として、説明的な文章の指導法の研究と実践に取り組んできました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる板書のヒント (第1回)
  • 板書を大切に
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
山ア 美代子
ジャンル
国語
本文抜粋
板書をしないで授業する教師はいない。 しかし、板書の量、内容、構成などあらかじめ考えてずべての授業をする教師も少ないのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第6回)
  • 読解力向上を目指した国語教室
  • 鹿児島県大島郡喜界町立上嘉鉄小学校
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
積山 泰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の概要 本校は、奄美諸島の一つ、喜界島の南西部に位置し、緑豊かなさとうきび畑に囲まれた児童数四十一三名の小規模校である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第5回)
  • 学校図書館を活用し、主体的に学ぶ子どもの育成
  • 広身県三次市立君田小学校
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
新田 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の概要 君田小学校は、三次市の北側に位置し、神之瀬峡県立自然公園など豊かな自然に恵まれた地域にあります。昭和四十六年より、「読書で心にオアシスを」を合言葉に、学校、地域、家庭が協力して、読書を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第4回)
  • 言語生活を拓く子どもの育成
  • 山口県萩市立越ヶ浜小学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
岡崎 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、明治維新の先覚者、吉田松陰生誕の地である萩市の北東部に位置する。児童数百十五名の小規模校であるが、地域との連携を密にしながら「ともに いきいきこしかはま」を合言葉に、「挨拶・笑顔・花いっぱい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第3回)
  • 自分の思いや考えを伝え合う子どもの育成
  • 熊本県阿蘇市立碧水小学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
田上 邦宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の概要 碧水小学校は、世界有数のカルデラをもつ阿蘇五岳の麓に位置し、全校児童二百四十三名の中規模校です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第2回)
  • 教科を貫く読解力の育成を図る取組
  • 京都府京都市立御所南小学校
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の概要 本校は、平成七年に五つの小学校が統合して開校しました。市街地の中心部に位置し、すぐ近くに京都御苑や鴨川があり、子どもたちの生きた学習の場となっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第1回)
  • 実生活に生きることばの力の育成
  • 広島県北広島町立芸北小学校・他
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
相田 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県北広島町云北地域(旧芸北酊)の七校は、平成十七年度から平成十九年度までの三年間、文部科学省より研究開発学校の指定を受け、「国際化社会・実社会に生きる論理的思考カとコミュニケーション能力を身につけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第12回)
  • 「車いすマラソン」
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
佐藤 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
車いすマラソン 川野勇介(大分県大分市立下郡小学校六年) 目の前をかけ抜けていく車いすランナー
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第11回)
  • 「ほたるとり」
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
石川 真紀
ジャンル
国語
本文抜粋
ほたるとり 川口七海(高知県中村市立中村南小学校二年) ほたるがいる 森に行ったよ 家ぞくみんなで 行きました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第10回)
  • 「太い小さなアスパラ」
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
佐藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
太い小さなアスパラ 佐藤菜生(福島県喜多方市立慶徳小学校六年)  土の中からひょっこり頭を出した
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第9回)
  • 「ちょうかい山」
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
佐々木 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
ちょうかい山 城間剣(秋田県湯沢市立岩崎小学校一年)  きょう、 学校にいくときに 山を見たら ちょうかい山がまっ白で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第8回)
  • 「あるきうた」
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
村松 益美
ジャンル
国語
本文抜粋
あるきうた 熊迫弘恵(愛知県小牧市立味岡小学校一年)  ひとりであるくと とこ とこ とこ みんながあるくと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第7回)
  • 「ぼくの弟」
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
後藤 史代
ジャンル
国語
本文抜粋
ぼくの弟 山本貫太郎(兵庫県洲本市立大野小学校二年)  ぼくが学校から 家に帰ってくると 弟がげんかんまで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ