関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第7回)
説明的文章における批判的な読みの学習指導
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第12回)
説明的文章の学習指導における読者の育成
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章を読むことの学習指導では、読者をどのような存在として育てようとするのだろうか。これまで説明的文章の学習指導における読者像はあまり明確には論じられてきてはいない。例えば、要点や要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第11回)
情報活用能力を高める説明的文章の学習指導
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内容主義という課題 説明的文章の学習指導研究では、長らく形式主義と内容主義という観点から問題状況を把握しようとしてきた。渋谷孝は、次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第10回)
レトリックを読む学習指導A
コミュニケーション戦略としてのレトリック
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション戦略とレトリック レトリックの第一の目的は何だろうか。前回は、小田迪夫の言説によって、表現と理解の間に生じるずれや障害を埋めるべく行われる言語実践として考えた。これは、レトリック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第9回)
レトリックを読む学習指導@
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力としてのレトリック PISA型読解力の特徴の一つとして「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、「PISA型『読解力』の定義・特徴等」の項で、「Bテキストの『内容』だけで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第8回)
批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話を取り入れた読むことの学習指導 説明的文章の学習指導において、対話や他者、異質というキーワードを用いた議論が行われるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第6回)
説明的文章を読むことと論理的思考力の育成
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力をめぐる課題 PISA型読解力では、読解力向上プログラムの全体像において「『考える力』を中核として、『読む力』『書く力』を総合的に高めていくことが重要」と構想されるように考える力が重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第5回)
自分のテクストを生み出す(2)
想を読むことから書くことへダイナミックに展開させる
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テクストを生み出す学習における読者像、学習者像 説明的文章の学習指導において、テクストの受容や受容の仕方を専らとする学習指導から自分のテクストを生み出す学習指導へと移行させることが求められる時代に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第4回)
自分のテクストを生み出す
書き換える学習から始める
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むこと即ち表現すること活用すること PISA型読解力の特徴について、「読解力向上プログラム」(平成17年12月、文部科学省)の「PISA型『読解力』の定義・特徴等」で挙げられる項目の第二に「テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第3回)
読み書きの絶対量を増やす
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中位の下の層、下位層の子供たちにどう対応するか 連載の第一回でも示したが、『読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―』(文部科学省 平成17年12月)の「T PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第2回)
既有知識を活用して読む力
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことにおける既有知識の活用 「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、PISA型読解力における「情報の取り出し」「解釈」「熟考・評価」について次のように解説している。「PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第1回)
基礎基本を問い直す作業の必要性
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章とPISA型の読解力 一九八〇年代に説明的文章の学習指導研究が極めて活性化した。渋谷孝、小田夫、森田信義らの業績によって、一九六〇年代以降に活発に実践されてきた説明的文章の学習指導が、メ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第6回)
コミュニケーション行為としての聞く力
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解行為としての聞く力 語りにおける聞く活動は、一般的には理解や鑑賞の行為として考えられている。高橋俊三は、聞く活動を次の五類に分け、言語機能を割り当てている。「@聞き浸る(聞き入る)…鑑賞的に聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第5回)
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝わってなんぼ 現在のプレゼンテーション活動などの伝え合う学習指導の問題として、本連載の第一回にも触れたが、話し手は伝えたくて伝えようとしておらず、聞き手は聞きたくて聞いていない点が指摘できる。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第4回)
愛を語り、愛を分かち合う
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を語るのか――筆箱を語るワークから学ぶもの―― 語るという営みにおいて、語り手が語っているもの、語り手と聞き手の間に分かち合われるものはいったい何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第3回)
コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語りにおけるコミュニケーション戦略 図書館や地域の子ども文庫などでお話を語っている専門的な語り手(ストーリーテラー)は、語りを行おうとするとき、一般にどのようなことに注意を払うのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第2回)
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーションの場を創造する コミュニケーションの授業を行おうとするとき、どのような視点から構想を始めるのだろうか。話し手の話題や話し方からであろうか。話す機会や場からであろうか。内容を持つ→…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第1回)
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
寺井正憲 一九五九年徳島県生まれ。一九九〇年筑波大学附属小学校勤務、九四年千葉大学教育学部勤務。筑波大学大学院時代から説明的文章教材の読むことの学習指導論が研究テーマで、現在は「想」に着目し表現活動も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力の実態に応じるカリキュラム・マネジメント 教育課程企画特別部会「論点整理」(平成27年8月26日)では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面の第二に「A 教育内容の質の向上に向けて、子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
相互作用による豊かな意味生成のために
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を生かした授業づくりには、前提となるコミュニケーション観を転換する必要がある。村松賢一は、送り手から受け手に一方向的に情報を流す通信モデルや送り手と受け手の双方向で情報を交換する双方向モデルから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
楽しいからこそ続けられる言語活動による国語科の授業
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を通した楽しい授業づくり 宮城谷昌光『子産』(講談社文庫、下巻・二〇八頁以下)で、鄭という小国の大臣である子産が大国の晋の宰相に出した諫言の手紙に、徳の大切さを説くなかで「楽則能久(楽しけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る