関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
  • 中学校/主体的な話し手の育成を目指す
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の意義 「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」という国語科の三領域はこれまでと同様である。したがって、これら三領域と新しく設けられた[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
  • 中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成していく上で、今回の改訂をふまえてどのような学習作りを構想していけばよいだろうか。話し言葉の力は、実際に話したり聞いたりする言語活動を通してしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 話すことの能力と言語活動
  • 中学校/「教科国語」としての戦略を練る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成20年2月に発表された「学習指導要領案」を意識した上で、完全実施に向けて「話すこと・聞くこと」領域の授業改善を考えていくにあたっては、今回改訂された次の二点に着目する必要があると考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 聞くことの能力と言語活動
  • 中学校/聞き取りテストで的確な問いを作る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
新旧二つの学習指導要領を比べると、二つのことに気づく。一つは新しい学習指導要領が、具体的な授業のアイディアを示してくれる玉手箱であることだ。そしてもう一つは、現行の学習指導要領が、新しい学習指導要領を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 聞くことの能力と言語活動
  • 中学校/生活場面に即した必然性のある言語活動
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
春田 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の学習を行うと、「話すこと」に教師の意識が向いてしまう傾向がないだろうか。私自身、実践を行う中で話すことの学習が中心になり、話すことの評価として聞くことを行ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 話し合うことの能力と言語活動
  • 中学校/「話合い」の授業プラン
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
現行教科書では「パネル・ディスカッション」「ディベート」といった学習活動が各社不統一のまま配列されている。それは単に教科書編集上の問題ではなく、各学年で育成するべき能力が明確ではなかったことを意味して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
  • 学んだ実感、指導の手応えを
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
橋本 ひろ子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の改訂において、「内容」に指導事項と共に具体的な言語活動例が示されたことと、「話すこと・聞くこと」の指導に配当する授業時間の目安が明確に示されたことの二点に注目したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
  • なぜ買ってしまうのか?
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「セールスポイントは繰り返す!」 「実物を示すタイミングが大事!」 「なぜ、引き込まれるのだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 中学校/新学習指導要領に期待する
  • これからの中学校国語科に期待すること
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 九年間の系統性を見据えた授業の構築 今回の学習指導要領では、小・中学校九年間の指導の流れが明確である。特に『学習指導要領解説 国語編』の「各学年の目標及び内容の系統表(小・中学校)」を見れば、その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 指導内容の改訂
  • ⑨相互的・論理的・評価的に思考を深めたり、まとめたりする思考力
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
友達のスピーチを聞いて評価したり、互いの書いた文章を読み合い批評したりといった相互評価は、従来から行われてきた学習活動であるが、特に現行学習指導要領において加えられた「伝え合う力」の育成の中で重視され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 【コラム】中学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
  • 社会生活に生きる国語技能を育てるために
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ学習指導要領改訂に向けての動きが活発になってきた。次期の学習指導要領の柱には「言語力」が置かれており、国語科には、これまで以上に実生活・実社会に役立つ国語力の育成が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・中学校
  • 話すこと・聞くこと/1・3年
  • 班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 電車に乗ると、携帯を握りしめている若者たちが目に入る。友達が隣にいようといまいとおかまいなく、メールの検索を始める彼ら。彼らの間では、自分の好きな時に、自分の思いを一方的に伝えることが日常…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント ①単元の概要 【単元名】 「わかりやすい」の正体を探ろう ~筆者の説明の工夫を伝える活動を通して~…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【文学】シンシュン(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント ①単元の概要 【単元名】 考えを★で表現し,級友と交流しよう  中学校で出会う最初の文学教材ですから,「級友(他者)と交流することのよさ・価値」の体験・実感をねらいます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 2年
  • 【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント ①単元の概要 【単元名】 構成を捉え,説明の工夫を考える  第一学年での学習を踏まえ,文章の構成や展開のしかた,図表の効果に注意しながら,説明の工夫に気づき,書き手の意…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ