関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/聴いて考えてつなぐ学習
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
鈴木 永衣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領改訂では、「言語活動の充実を図ること」が重点とされている。様々な言語活動を工夫し、実生活で生きて働く言語能力を育成することが重要であると考えられる。そこで、本校では、「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
岡嶋 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の教室。子どもたちの様子を見ていると、本を読んだ後、自分の感想をうまく言葉に表したい、わかりやすく相手に伝えたいという気持ちが感じられることも多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「大きなかぶ」で見つけた「小さな問題」
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あきらめの早いおじいさん  おじいさんは、かぶをぬこうとしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/新たな問いから新たな解釈へ―第二学年「あしたもともだち」(東京書籍二年下)―
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
井原 哲典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問いを解決する対話のプロセス 文学的文章の授業では、子どもに初発の問いや感想を書かせ、それを学習課題や発問に取り入れることで、子どもの思いと教師のねらいを近付けて、単元を構成したい。また、毎時間の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「問い」と「答え」の関係を読む
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年で育てたい解釈力 説明文の論理は、「問い」と「答え」の関係からできている。これが基本形である。低学年の説明文では、この「問い」と「答え」が直結して結ばれ、中学年では、「問い」と「答え」の距離…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「キャスター読み」で解釈を深める
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
藤井 正人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「キャスター読み」とは 私が所属している「新潟音読研究会」という国語教育サークルが、数年前に「音読指導Q&A」という実践集を作成した。その第四章に、説明文の読解指導に有効な音読方法として「キャスタ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「報告書づくり」を取り入れた説明文の指導
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
星野 佐智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の学習をすすめる中で私は常々、子どもたちに目的意識を持って取り組ませたいと考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 論理的に記述する力を育てる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的に記述する力とは 私は現在附属特別支援学校の校長を併任している。先日、普通学校の小学校から本校の中学部に編入してきた生徒の保護者の一人から、「中学生なのに、小学校で習っていたようなことをやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明的文章の授業改革 説明的文章の学習指導を単に要点や要旨を読み取るという次元にとどめてはならない。そうした読解指導を超えて、説明的文章教材というテキストを媒介にして、学習者一人ひとりの既有知識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 「要約して説明する力」を高める
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
蛭田 正朝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「要約して説明する力」を高める 二〇〇六年度に実施された、OECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA)の読解力調査結果で、正答率の低い問題の傾向を見ると、問題では、「書かれた情報を自らの知識や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考の契機は知的好奇心 子どもの思考力の向上をめざし、これまでにも、実践がさまざまに試みられてきた。しかし、論理的に思考し表現する力の育成が不十分だと考えている指導者は少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • キーワードは“具体化”
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識・技能を徹底的に習得させ、これを活用して課題を探究することのできる国語の能力」を身につけさせることを重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/説明文をモデルとした記述力の育成
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
佐藤 友美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書くことに対して苦手意識をもつ子どもは決して少なくない。四年生の子どもにその理由を尋ねてみると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/筆者の「記述力」を自分の表現に生かす
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 各種調査の結果から、日本の子どもたちは「文章を解釈する力や、自分の考えを書く力が弱い」ことが明らかになった。学習指導要領も改訂された今、「読解力」や「記述力」の育成は多くの教師の関心事で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/民話で伝えるふるさとの温かい心―「吉四六さんの天のぼり」から・第一学年―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
幸 里美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 民話は、日本人の心のふるさとである。ここに取り上げる「吉四六話」をはじめとして我が郷土大分は民話の宝庫である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/比べ読みを多読につなげる―第二学年「お話がいっぱい(光村二年下)〜昔話のせかい〜」―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
伊藤 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、低学年で指導する伝統的な言語文化に関する事項は、「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること。」となっている。子どもは読み聞かせが大好きで、読んだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2009年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域にわたる「記述力」の育成を図るためのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ  1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで無料提供)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 下学年/「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @選択肢を用意する 話合いが成功するには,話合いがかみ合わなくてはいけません。低学年の場合,思いつきで発言したり,脱線したりすることがよくあります…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ