関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
小学校・実践授業の展開
高学年/【説明的文章】音読と読み取りをつなぐ指導の工夫
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/学習のゴールを見通し、五つの言語意識に留意しよう
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領が完全実施となり、児童の言語活動の充実がどの学校でも図られるようになってきている。しかし、ともすると、児童は主体的に楽しく学習しているものの、どんな言語能力が身についたのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/学習の全体像を見通せるように指導する
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「物語文を読む」学習にあたり、次のようなことが重要であると考えている。 @ 「何をするために読むのか」を自覚する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しを意識させるために どんな活動、学習においても見通しがあるのとないのとでは、その進度や結果に大きな差が出てくる。しかし、子どもたちの様子を見ると見通しを持つよさを意識している子は少ないように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
高学年/人物を読む―伝記を読み、「広人苑」をつくる活動を通して(六年)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物を読む 1 伝記を読む 学習指導要領の言語活動例には「ア伝記を読み、自分の生き方について考えること」とあり、伝記を通して「人物の生き方・考え方を読む」ことは高学年で誰もが通る言語経験と言ってよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
高学年/読み比べる力を育て、表現に生かす―「書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう」(東京書籍・6年上)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
矢動丸 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」と「書くこと」をどのように関連させて指導をすれば、児童に言葉の力を身につけさせることができるのか。本稿では、今回の学習指導要領の改訂に伴って高学年の内容に示された「比べて読…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
高学年/何をするのか…「見通し」・どのようにするのか…「手がかり」を子どもにもたせる第一次、第二次を!
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 内容に重点を置きすぎると…… 説明文を読み、その後、学んだことを書く活動を行う単元を組むことがあります。こうした単元では、前半に子どもが読み取ったことを活かして、後半に書く活動が行われる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
高学年/日常的に「言葉の力」が育まれる「学習ステップ」を構築する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的に育む意識を 「言葉の力」をつけるには、全ての教科で、日常的に、空気を吸うように″sわれなければならない。「言葉の力」は自分を支えてくれる大きな柱になる。私の学級では「書くこと」を通して「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
高学年/目的を明確にし、方法を指導する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習形態の多様化は何のため? 学習形態の多様化が効果的であることはこれまでも言われてきた。それでは、なぜ、授業の中ではそれらの活動が効果的に生かされていないのであろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
高学年/集団作文で探究する姿勢をつくる
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最終目的は個人の探究する姿勢形成 学習の形態として、多様な場の設定が授業の展開で見られる。一人で思考し、ペアで話し合い、最後に集団思考にもっていく。学校を上げてこの形態を指導案に必ず組み込んでいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/【話す・聞く】言葉の学びを自覚できる子どもを育てる基礎・基本に立ち返る指導
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の学びを自覚できる子 子ども達の生活指導に追われる。国語教室どころではない。歯の浮いた国語科指導など通用しない。真剣に子ども達に対峙して、子どもの実の場で生きて働く言葉の力を育成していくことし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/【書く】自分の考えを深めて効果的に書く力を育てる
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の「書くこと」では、目的や意図に応じ、自分の考えが伝わるように構成の効果を考えて書くことが指導の中心となる。また、一連の表現過程において、文章の種類や特質に応じて、書きたいことを見付けたり、考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/【読む】登場人物関係図で思考力・判断力・表現力を育てる
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
奥田 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物関係図 登場人物関係図とは、物語に登場する人物の特徴をまとめ、その関係を図示したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/日常の指導との関連を図り、説得力のある表現力を高める
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
大熊 雅士
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説得力のある表現方法を身に付けさせるために 本誌の主題は、説得力のある表現方法を身に付けさせるための指導法を明らかにすることであって、子どもに説得力を付けさせることではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/音読と机間巡指と作戦会議
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大造じいさんとガン」の授業より 大造じいさんの気持ちが一番変わったところはどこでしょう
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/「切実さの喚起」と「読むことと書くことの関連的な指導」で説得力のある書く力を育成する―意見文の授業から―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ ―説得力のある書く力育成の方略― 本稿では、意見文を書く活動を取り入れて、説得力のある書く力を育成する実践案を講じていく。学習者の意識レベルとしては「切実さや必要感の喚起」を、学習方法レベ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
座談会
「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読・朗読」の思考力・表現力の重視―能動的、効果的な言語活動の開発
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本の力を育てる音読・朗読 1 どの子も読める「皆読」をめざす指導 音読・朗読の対象となる教材文を音声化できるように国語科における重要な目的をもっている。特に、音声言語教育は、「話す」「聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
伝え合う音読で学習を活性化する
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読」(1)の意義 数多く語られる意義の中で、筆者がアナウンサーとしての経験から最も本質的だと考えるのは、やはり、音読が「深い文章理解をうながす」という点である。但し、書かれた内容を聞き手に伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
ねらいを明確にした音読・朗読・暗唱を
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
沖山 吉和
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年末のことである。国語科の教員を目指す大学三年生の女子学生と話している中で、学生からつぎのような話が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
教室コミュニケーションを育む「音読・朗読・暗唱」に
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーションを育む活動として 「音読・朗読・暗唱」は、学習の場における音声言語表現活動の一つです。表現する側があれば受ける側が生まれます。そこに音声を媒体とした何らかのかかわりが生じるわけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る