関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全国研究会時報
京都府
言語技術教育学会
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
愛媛県
生きてはたらく言葉の力を育む授業の創造
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の歴史 本大会は年に一回の開催で、二〇一一年に第六四回を数えた。全国的に見ても歴史のある研究大会である。過去には、全国大学国語教育学会や日本国語教育学会西日本集会と併催したこともある。古くは愛…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
北海道・道南
地域に根ざす研究会
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 北海道国語教育研究大会 昨年十月、函館を会場に北海道国語教育連盟が主催する研究大会が開催された。この研究大会は道内の主要都市を会場とするが、函館では六、七年に一度の割合で開かれている。北海道国語教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
福岡県
創会の精神を受け継ぎながら
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
藏内 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究会のあゆみ 北九州国語教育研究会は、昭和二十八年に発足し、今年で五十八周年を迎えます。北九州市を中心としながら、筑豊・北九州・京築地区の国語教育に熱心な先生方約百八十名の会員で組織されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
群馬県
学習意欲を高める言語活動の開発 ●第15回 新しい国語実践の研究会 群馬大会
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
中島 弘道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 群馬大会の概要 第十五回 新しい国語実践の研究会(会長 須田実)群馬大会が、「学習意欲を高める言語活動の開発」というテーマで、平成二十二年十二月二十六日・二十七日に群馬県安中市のホテル磯部ガーデン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
鳥取県
各教科等の思考力を高める書く活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く活動で思考力を高める 鳥取県八頭郡小学校教育研究会が平成二二年一〇月二七日、八頭郡智頭町立富沢小学校(岩成博子校長)で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書ける子を育てる (第6回)
書く力を育てる授業づくり
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■クイズの興味を書くことに生かす 子どもはクイズが好きである。クイズによせるエネルギーを書くことに生かしたいと考え次のような授業を次の手順で試みた(対象四年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書ける子を育てる (第5回)
読むことに書く活動を生かす
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■書くことで授業を蘇らせる ある研究会で「読むこと」の授業が盛り上がらないことが話題になった。話題の提供者は若い先生で、「話し合いが続かない」という授業の実際を紹介した。要約をすると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書ける子を育てる (第4回)
話すこと・聞くことに書く活動を絡める
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■スピーチで育つ力と限界 話すこと・聞くことの力を育てることを目的に三年生でスピーチを指導したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書ける子を育てる (第3回)
学習を話題にして文章を書く
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■学習を話題にして文章を書く 文章を書かせる指導は教師にとってエネルギーのいる仕事である。なぜなら、文章を書く力を育てる一番の近道は次の二つが大きく関わるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書ける子を育てる (第2回)
生活に生きる書く力を育てる
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■書くことで考える子を育てる 書くことは考える力を育てるということはよく言われる。しかし、漠然と書かせるだけでは、それほど力にはならない。子ども自身が書くことに真剣になり、書くことの意味や価値に気付い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書ける子を育てる (第1回)
書くことを厭わない子を育てる日記指導
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■書くことを厭わない子を育てる 話すこと・聞くことの指導の開発が盛んである。スピーチ・討論・インタビューという言語活動が国語教室で日常化され、言語生活が豊かになっている。書くことについても手紙や報告文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第12回)
「子供が生きる授業」は難しい。が……
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「心はなおってへん」という子 (1) 母親からの手紙 入学してから一ヶ月くらい経った頃、家庭での様子を知るためにアンケートをとった。その中に次の手紙が入っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第11回)
良薬は苦いが……
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師力を育てるもの 教師には、教科内容に関わる力が必要である。しかし、それだけでなく授業を上手にする技術、子供の心を見抜き指導に生かす力、学級経営の力等、人と関わる総合的な力が求められる。それを教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第10回)
題や文章にこだわる
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「……利用され始めている」に学ぶ 教育実習を終えた学生が「訳が分からない」という顔で帰ってきた。担当した授業がうまくできなかったと元気がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第9回)
導入の工夫
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の導入で困った時のこと 授業の導入は、一時間の授業の方向を決めることが多い。子供たちは、どんな勉強が始まるのだろうかと期待を持って臨む。それに応えるだけの準備と配慮が必要である。しかし、その導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第8回)
丁寧な指導・分かる授業
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 巧みな授業に憧れて 低学年、とりわけ一年生を担任し授業の難しさを痛感する度によい授業をしたいという思いが日々強くなった。授業がうまいという評判の先生には、乞うて授業を参観させてもらったし、雑誌等の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第7回)
一年生がいちばん
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
吉永幸司 一九四〇年滋賀県長浜市に生まれる。教師として在職中、授業の実践記録を年一回発行(全三六冊になる)してきた。子ども・授業が好き、国語が好きという仲間とサークル「さざなみ国語教室」で二三年間学ん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第6回)
子どもに近づくということ
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに近づくということ 教室という空間に自分の言葉だけが空しく響いているという経験が度々ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第5回)
研究授業の功
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究授業の功 研究授業を校内研究のスケジュールに位置づけるかどうかを議論したとき、否定的な意見が大勢を占めたことがあった。その理由は、研究授業は特別な雰囲気の中で行われるので参考にならない、参観し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第4回)
子どもが見えない
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが見えなくなる時 日記の中から次の文を見つけた時、一瞬どうしようかと悩んでしまった。六年生を担任した時のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 6
発達障害と睡眠
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る