関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/学校紹介リーフレットを作ろう
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
盛 加果
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
日本の良さを話し合おう―帰国児童教育学級の話し合い活動―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに “teaching eachother” “talk eachother”「交流は、英語ではどう言いますか?」という問いへの子ども達の反応である。今年度、四年生の帰国児童教育学級の担任と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
中学年
音読発表会をしよう
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
大沼 友恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動「音読発表会」 (1) 「音読発表会」はゴールではない 「音読発表会」というと、“気持ちを込めて”“上手に”音読をしていく学習活動のイメージをもたれる方も多いかもしれない。しかし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
中学年
書くことが楽しくなる言語活動を―おもしろ発見リーフレットを作ろう―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
佐伯 登代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 一般的に「書くことは、苦手」「何を書いていいかよく分からない」という児童が多い。「書くことは難しい」と思っているのではないかと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「主体的に学ぶ子ども」の育成を目指して―「平和」をテーマにした物語を読んで、紹介しよう―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
橋 明希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のゴールの姿を明確に示すことで、子どもたちは見通しをもちながら取り組めるため、「できた」「わかった」と実感することができ、大きな学びになると考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「モチモチの木」の読みで発言力を育てる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
野中 三恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年だからこそ重要な発言力 物語の読みの学習では、とかく印象を言い合い、見つけた表現を指摘し合うだけになりがちで、読みを深める学習になりにくい。なぜなら、物語の表現、言葉や文をどのように解釈した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/対比の魅力を生かして詩を音読しよう
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四月。教科書を配られた子どもたちにとって、その時に「教科書を開く」ことは、おそらく一年で一番心が躍る瞬間だと思う。教科書をめくると、多くの出版社で初めのページに詩が掲載されている。なぜ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「新美南吉展」を開いておすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元は、これまでの読書経験や学習を生かし、家の人を招待して「新美南吉展」を開き、総合的に表現する活動を設定した。「南吉展」では、作者に着目した様々な活動が考えられる。誰に何を伝えたいか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読書紹介活動を単元に位置付けた授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
溝上 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手によく伝わるように書く 本を読んで初めて知ったことや心に残ったことがあると、それを誰かに伝えたくなる。子どもたちは、日々新しい本に出会い、そうした「伝え合い」の衝動や意欲にかられている。このこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「用語」「方法」「原理・原則」を「考える」ための糧として―四年 説明文『むささびのひみつ』の読みから―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」授業を支えるもの テーマ「よく考えて表現する授業づくり」には、思考力、判断力、表現力の育成が求められている。その実践の多くには、表現するための場や方法の工夫に視点を当てた学習活動が報告さ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/斎藤隆介の世界を楽しもう 第三学年「モチモチの木」(三年下 教育出版)―物語を読み、二枚の絵と音読で心がひかれるところを伝え合おう―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
大越 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 斎藤隆介の作品には、子どもたちに読み味わわせたい物語が数多くある。単元を通して、「斎藤隆介と滝平二郎の絵本」の並行読書を行い、ゴールとして、心がひかれるところを交流する活動を位置付けた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読書大好き! 本大好き!―リーフレットのひみつは本の世界―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小倉 佐和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 休み時間に、子どもたちが図書室へ急ぎ、自分の読みたい本を探す真剣で楽しそうな雰囲気は、学校全体に読書の扉を開いてくれる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/児童の思いや考えを大切にしながら、読むことの楽しさを読書生活につなげる学習活動―おすすめブックシートを作ろう―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
三田 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の「読むこと」の学習において楽しさを感じるのは、課題に出会った時に、解決に向けて何度も物語を読み返し、友達と話し合い、解決するといった過程にあると考える。その中で自分の考えが認めら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/意見の相違点を叙述に基づいた根拠で明らかに
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
良 真二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「児童が主体的に取り組む学習」 望ましい学習の形だと考える。しかし、それを具現化するためには、児童の学習意欲の向上が不可欠である。それゆえに、国語科における学習意欲の向上と、校内研修のテ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「○○豆太」で問いを生む(光村図書/三年)
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
中島 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業作りの流れ 最近の自分の「読むこと」の授業作りの流れを整理すると、次のようになる。 @指導事項を絞る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/考えのズレから生まれる問いを生かした授業
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの問いを引き出すために 「読むこと」の授業において、子どもが「おや?」、「なぜだろう?」という問いをもつのは、どのようなときか。それは、これまでもっていた考えと異なる現実が、目の前に現れたと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/焦点を絞った無理のない評価活動
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
大名 克英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一単元の評価規準を設定する際、気を付けたいのは、どの指導事項に重点を置くかということである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/学習の成果を実感し、実の場に生きる評価―資料を使って、スピーチ名人になろう―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
八幡 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、「楽しい」「大好き」という意欲や「出来るようになりたい」「分かるようになりたい」という必要感をもったときこそ主体的な学びになる。そして、主体的な学びになったときに、初めて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動を位置づけた指導事例―三年「すがたをかえる食べ物の説明文を書こう」―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
青山 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の設定をする 「子どもたちがきらきらした瞳で学習に向かい、目的をもった読みをし、仲間との読みの追求の中でさらにより国語の力をのばしてほしい。」これが、私が目指す国語の授業だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
中学年/物語の魅力をおかし箱につめて
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
中田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「紹介したい本を取り上げて説明する言語活動」を単元を貫く言語活動として位置付け、その手法として「本の紹介おかし箱」作り(杉本直美『自立した読み手が育つ読書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
中学年/単元構想の工夫で「言葉の力」と「生きる力」を付ける
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
泉澤 優光
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と身に付けさせたい力 本校は児童数九七〇名の大きな学校である。子どもたちには、「大人数の中の一人」となりがちで、「自分がやらなくても誰かがやってくれる」「黙って静かにしていよう」という風…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る