関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
藤村 彰宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的に学ぶ力を育てるために
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
熊田 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主体的に学ぶ力を育てるためには、児童にとって学びに明確な目的をもたせる必要があると考えた。目的があることで、「知りたい」「取り組みたい」という意欲が高まるからである。そこで、単元を貫く言…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「本音を語り合えるって楽しい!」討論会の工夫
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報社会では、自分の本音を語らずに済む。電子メールやSNSといった、インターネット上のコミュニケーションでは、相手が画面の向こうでどんな反応を示しているのかが見えないため、敢えて自分の思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「情報に向かう力」の育成を目指して
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
山田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの変化の激しい社会を生きる子どもたちにとって、きわめて重要な力の一つが情報活用能力である。生まれたときからパソコンや携帯電話が身近に存在し、臆することなく使いこなしている子どもた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/学習材&美術館見学の情報を鑑賞文作成に活用する―六年生「『鳥獣戯画』を読む」・「この絵、わたしはこう見る」の実践―
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
濱田 芳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 わかる・できる・楽しい国語に 児童自身が、何を目指してどんな道筋で学習するのかを理解することは、主体的な意欲を生み、初めて触れる文章にも、積極的にアプローチする姿勢につながる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/まず学び、すぐに活用
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
酒井 輝也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の授業の中で、情報活用能力を育成するには、次の四つのことが大切と考えている
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/課題意識が「もっと読みたい!」につながる―読書を生かしたテレビ番組作り―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜだろう、もっと知りたいへの誘い 手塚治虫の伝記を読んで、「生きる」について考える学習をした時のことである。伝記を読む学習と平行して、手塚治虫の漫画を読む活動を組んだ。子どもたちは漫画が好きなの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/効果的な並行読書のあり方
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
小野田 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年前から単元を貫く言語活動について研修してきました。その際、ある講師から「教師もよき読書家となれ」という話をいただきました。その頃、教科書ですすめる本を手に取って読んでみることはしてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/アニマシオンを利用して交流を楽しむ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
有田 洋嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れをくい止めようとする取り組みが盛んに行われているが、「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成二五年五月)には、「依然として、学校段階が進むにつれて子どもの読書…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/名画の良さをアートトークで伝え合おう
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
吉永 槙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「すごい。」「上手。」たくさんのことを感じていても、一言で終わってしまう。また、友達の意見や考えなどについても、どのような観点で聞けば良いのかわからず、話し合いにならない。私の教室では…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/目的に向かい、相手を慮る対談
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
松尾 奈美樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践のねらいと言語活動 高学年になると自分の考えをみんなに伝えることへの意欲の個人差が大きくなってくる。自分の考えを積極的に主張できる子どもは、聞き手への配慮が薄くなり、ともすると攻撃的な話し方に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「わたくし」を語ろう
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「わたくし」を語り対話を深める 対話で思考を深めるために、「考え・根拠・理由付け」の三点で、自分の思いを伝え合うようにしている。特に大事しているのが「理由付け」である。「理由付け」には、その子独自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ここに合点!説明文解説ブックをつくろう―要旨をとらえて、自分の考えを明確にする力を付ける〜「まんがの方法」(教育出版五年)〜―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
田中 玲里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として「説明文解説ブックを作る」ことを位置づけた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/目指す子供の姿にするために
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
中尾 隼人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指す子供の姿を具体的に描く まず、単元づくり、授業づくりを始める前に、一度スタートラインに立ち返って、「C読むこと」の目標に示されている「読書を通して考えを広げたり深めたりしようとする」とは、ど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ようこそ!椋鳩十の世界へ―「お気に入り」から想像を豊かにしながら読む活動を目指して―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
熊谷 悠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元では、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、登場人物の相互関係から人物像やその役割をとらえる力を付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/見通しをもって「書くこと」の学習に取り組む
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
児玉 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年間の見通しをもつ 高学年の「書くこと」の学習で大切にしたいことは、「目的や意図に応じて効果的に書く」という点である。一人一人の目的や意図を明確にすることで、児童の「自分の思いが伝わるように工夫…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/比べて読んで、コラージュで本を推薦しよう
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
本多 泰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級の児童は、すすんで読書に取り組む児童が多い。学級文庫や学校図書館を利用し、本を選ぶだけではなく、家庭から自分の興味のある本を持ってきて読書している児童が多くいる。「読む」という行為…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ゴールの姿を描き、意欲的に学ぶ国語学習
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
幸 里美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のはじめに、その単元の言語活動とゴールの姿を示し、目的を持って学習をすることが子どもたちの意欲につながり、確かな力をつけることになる。学習のスタートで、子どもたちにゴールの姿を描かせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/賢治の作品世界を広げよう、賢治ッターで!
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
青木 寛典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「なにができたのか?」自己肯定感の低い子どもたちは授業を振り返った時に実際の姿と比べて自己評価が低い。そこで、読む力をつけるための工夫を行い、振り返った時に「できた!」と感じることができ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/単元を貫く言語活動を位置づけた授業実践
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
石山 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、研究主題を「学びを生かし、確かな読みの力をつける授業の創造〜国語科における説明文の学習を通して〜」として、授業改善の研究に取り組んでいる。単元を貫く言語活動を通して、児童が目的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/みんなで考えるって楽しい―心に響く生き方にふれ自分の生き方や命を見つめ直そう―
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
鍋島 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年度、単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくりに、全校で取り組み始めた。文部科学省の水戸部修治教科調査官のご指導のもと「まず、やってみよう」の精神で研究を進める中で、児童の反応…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る