関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書籍紹介 (第5回)
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
・・・・・・
成田 信子
アクティブ・ラーニングがうまくいく! ペア&グループ学習を取り入れた小学校国語科「学び合い」の授業づくり
・・・・・・
水戸部 修治
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子/水戸部 修治
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第2回)
想像してみえるもの、みえないもの
ファンタジーの楽しみ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの想像力 今回は、想像力について考えてみたい。言葉の機能には二つの側面がある。一つは伝達であり、人間社会を生きていくうえで欠かせない。もう一つは認識や思考をつくりだすはたらきであり、内面世界を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第1回)
子どもの学びがみえる授業
授業びらきと音読
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材再考 四月にはいって国語の教科書をひらくのは、子どもたちにとっても教師にとっても楽しみである。小学校の場合はたいてい扉に詩があり、はじめの教材はお話である。一年間の学びをひらくという意味で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号の第一特集として取り上げた「カリキュラム・マネジメント(CM)」は、新しい教育課程においても重要な役割を担う。田村知子氏は提言において教員個人のCMと学校組織のCM取組の両面から整理し、「CMの発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、第一特集として主体的・協働的な書くことの授業アイデア、第二特集として語彙を増やす学習指導の工夫を取り上げた。いずれも次期学習指導要領において重要な課題となるだろうと考えられる。第一特集では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
中教審の審議のまとめにおいては、学習指導要領の具体的な改善の方向性として「学校教育を通じて身に付けるべき資質・能力の明確化」が掲げられた。このことは、国語科の授業改善を進める上でも重要な視点となる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
今号も実践国語研究の魅力ある観点を明示した提言と明日からの授業に役に立つ授業展開の好事例が寄せられました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号も刺激的な提言と多様な実践授業の展開が寄せられました。それらの論考に学びつつ、次の三点を強調し、「なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくり」を工夫したいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度号には明日からの実践研究と授業に役立つ清新な提言と実践提案が届きました。それらに学びつつ、次の三点を強調し、ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動の授業づくりを開発したいと考えるものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分で進める!という主体的な学習者を育てることは、一朝一夕でいくものではありません。教師の意図的・計画的な授業づくりが継続されることが必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の思いや考えを伝えたい!という子どもを一人でも増やしたいと教師も親も願うものです。 本誌の提言や実践授業の展開から、発表交流を生かす授業づくりのヒントを多く学ぶことができます。それらをふまえつつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科「伝統的な言語文化」の授業パーフェクトガイド
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇年度版の学習指導要領に〈伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〉がはいり、特に小学校の現場は実践への模索を続けている。小学校学習指導要領解説は「言語文化」を「我が国の歴史の中で創造され、継承され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
読みたい!という子どもが一人でも二人でも増えてくれると嬉しいものです。 本誌の提言や実践授業の展開から、読書活動の充実を図るための授業づくりのヒントを多く学ぶことができます。それらに学びつつ、私は次の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと書きたい!という子どもが一人でも多く増えることを教師はだれもが望んでいます。しかしながら、現実の教室ではなかなかに大変なことでもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
クラスを育てる「作文教育」 書くことで伸びる学級力
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、作文を通して子どもを育てること、教師と子ども、教師と保護者がつながることについて述べた本である。著者は長年学級担任として学級通信を出し続け、その信念が結実している。タイトルに「作文教育」とある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
溝上慎一氏は、アクティブ・ラーニングを「一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
学ぶ意欲は、子どもたちに限らず、私たち国語教師にとっても、生涯にわたって必要な資質・能力であると考えています。そのためには、学ぶ意味や目的を意識して、何についてどのように学ぶかという問題解決法を身につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PDCAサイクルを見直す 教育課程は、各学校が主体となってつくりだすものである。編成・実施・評価を一つの改善のサイクルとしてとらえるのが、カリキュラム・マネジメントの考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
応答で鍛える思考力・想像力
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉にして説明すること 思考力・想像力を耕す基本として、コミュニケーション時にはたらく言葉の力をとりあげたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
共に学ぶ、自分で進める―「わたしたち」が引き出す「わたし」の力―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学びを支える二つの側面 主体的な学びを生み出し、支えることを「わたし」と「わたしたち」という二つのキーワードから考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の書く力をどう伸ばすか 学習者の書く力をいかに伸ばすかという問題意識は、明治時代から長きにわたって論議されてきた。なかでも大正年間の芦田恵之助による「随意選題」の教育実践は、学習者の興味関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る