関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 博報賞について
書誌
実践国語研究 2023年3月号
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 博報賞について
書誌
実践国語研究 2023年1月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 第53回「博報賞」受賞(国語教育に関する領域)
  • 「未来のわたし」をつくり出す
  • 高知県 高知市立江陽小学校
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 「博報賞」について
書誌
実践国語研究 2024年3月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 第52回「博報賞」受賞(国語教育に関する領域)
  • 広島県府中町立府中小学校
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 第3回実践国語研究セミナー報告
書誌
実践国語研究 2015年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
第三回目の『実践国語研究セミナー』が一月十一日(日)、お茶の水女子大学にて開催されました。参加者は北海道から九州まで、約一六〇名の先生方にお集まりいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 資料
  • 第6回実践国語フォーラム京都大会要項
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
  • 自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
  • ドリルを疑う
  • 「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
  • 漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第6回)
  • メタ認知を促すアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「どう書かせるか」だけでなく「どんな体験をしたか」が大切 ここ数年,以前にも増してメタ認知の重要性を耳にするようになりました。振り返りを取り入れた実践も増えてきています。私自身,様々な先生方と交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年2月・3月の2か月は,教育書業界にとっては特別な期間です。新年度に向けた新刊書籍が集中的に発売され,教育書をお買い求めになる先生もまた,1年の中で最も多い時期だからです。そのような背景もあって,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月取り上げた教材
  • 2/3月号
書誌
実践国語研究 2025年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
ずうっと,ずっと,大すきだよ 6,9 スーホの白い馬 12,15,62 モチモチの木 18,21
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ