関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • お母さんからの手紙
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • 書くことの意味―識字学級での出会いから
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
蔵本 穂積
ジャンル
人権教育
本文抜粋
十年前、大阪・富田林識字学級の講師になった。その最初の日、ひとりのおばあさんが部屋に入ってくるや、机の上にプリントの束をドサッと投げだしてぼやき始めた。「先生、こんなぎょうさん宿題、いらんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • 日記―子どもが大人を書くとき
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
天野 里子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもは、大人をどのように日記に書いているだろうか。 わたしが以前受け持った子の日記から、少しあげてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • 子どもたちに心の中を書きつづらせよう
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
黒田 紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 書くことは考えること  今の子どもたちの心を私たちは、つかみきれないでいる。別に何の問題も起こさなかった子が突然きれる。自分の欲望で人の命も奪ってしまう。これが中学生・高校生の行動として新聞やテレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • 子どものことばとからだが ひらかれるとき―つづることと出会うことの意味
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
森知 美香
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 新しい「出会い」への思案  新しく担任となった五年生との出会いの日をどんなふうにしようかと、春休みの間思案した。ピンクのかつらでもつけて現れるか、アンパンマンのお面でもかぶるか。そんなたわいもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • 系統的なつづり方の指導がどうしても
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
大久保 幸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
起きて食って寝た作文 ある学校の五年生の学級通信にこんな作文(どうやら日記のようです)がのっていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
  • 子どものことばのよき読み手でありたい―確かな表現力を支えるために
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◆求めたい教育力  教師はもっと子どもを信用しなければいけませんね。初めに書いた文章が、わけのわからないように感じても、子どもは精一杯我が身を表現しようと考えて書いているということをね。書けない子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
  • 心の痛み
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の願い  五年生のクラスを持った。 話したがり屋の子どもが多いクラスだった。 話したがり屋の子どもが多いだけに、人なつっこい子どもたちが多いクラスでもあった。クラスは明るい雰囲気を持っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 表現世界を拓く◇指導のし方・しかけ方
  • 気持ちを表明することの大切さを願って
書誌
解放教育 2001年10月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■大君のつづり方  次のつづり方を読んでいただきたい。  涼ちゃん 三重県越賀小 五年 谷口 大
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • じんぞう (第2回)
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
六年三組の子どもたちのつづり語ったこと  わかちゃんへ 羽山 琴海 わかちゃん、入院つらかったね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • じんぞう (第1回)
書誌
解放教育 2005年2月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五学年つづり方集会 わたしは、昨年、志摩町の越賀小学校から阿児町の鵜方小学校に転勤した。全校児童が九〇人ほどの学校から六二〇人を越える学校に移ったのであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 「けりがつくまでつづる」ということ (第2回)
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
千賢さんの暮らしに重ねて自分の暮らしをつづる まずは、わたしのことから子どもたちに伝えたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 「けりがつくまでつづる」ということ (第1回)
書誌
解放教育 2004年9月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「けりがつくまでつづる」 子どもたちに夏休みの課題として、つづり方を二編以上書いてくるように伝えた。そのとき、子どもたちには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • わたしのだいじな人 (第2回)
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学級の子どもたちが、辰樹君の暮らしに重ね、自分の暮らしをつづり語ったこと  「辰樹君の暮らしに重ねて、自分の暮らしをつづりそして語った」そのつづり方を、辰樹君がつづり、読んだ後、学級の子どもたちは、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • わたしのだいじな人 (第1回)
書誌
解放教育 2004年2月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「わたしのだいじな人」  私の担任する学級には、母と子どもが互いに支え合って生活している家庭が八組ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 聞き取る
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
どこに力を入れてつづらせるか  五年生から持ち上がりの子どもたちとは、つづり方の一つひとつをみんなで読み合い、話し合う学習を昨年度から継続してきている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全18ページ (180ポイント)
  • 「お父さん」を語る
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「お父さん」を語る  私は、切本潤君を五年生で受け持った。 潤君は、自分から進んで発言をするという子どもではなかった。しかし、穏やかで話しやすい子どもであった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ