関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第1回)
  • 学校訪問をとおして、多文化国家イギリスの教育改革を見る
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
鍋島 祥郎・新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載をはじめるにあたって 鍋島 祥郎 力のある学校とは、どんな学校なのだろうか。 この連載は、その答えを模索するために一週間にわたって行われたイギリス視察の成果を、五人の参加者がリレー式で書こうという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第3回)
  • 怒りのコントロールと聴いてもらう心地よさ
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育とは「お互いの人生に触れあう」ということかもしれない  今年の新学期は桜とともにやってきた。桜吹雪の舞い散る中、ピンク色に敷き詰められた歩道の上を、子どもたちが笑顔で登校してくる姿は、何か映画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第2回)
  • 感情ポスター「いま どんな きもち?」を使って
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 感情のポスター「いま どんな きもち?」 先日も、ある学校の先生があきれ顔でわたしに言った
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第1回)
  • 「小1プロブレム」世代の人間関係づくり
書誌
解放教育 2003年5月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「小1プロブレム」その後  大阪府人権教育研究協議会が「小1プロブレム」にとりくみ始めて、六年がたつ。全国各地でもその状況がとりあげられ、さまざまな対応策もすすんできた。マスコミでも、すっかり全国…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
  • 序章
  • 小一プロブレム特集にあたって
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
再び、小一プロブレムへの関心が高まっている。背景には、全国的に未だ小一プロブレムが克服されていない現状が存在し、一方ではその予防・克服に向けた取り組みが進みつつあるからだ。大阪府人権教育研究協議会(以…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
  • U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
  • 新しい「くぐらせ期」をスタートカリキュラムに
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「くぐらせ期」とはなにか 小一プロブレムの予防と就学前教育・小学校教育の学びをつなぐためのスタートカリキュラムとして、大阪では「くぐらせ期」実践が進められている。これは元来、一九七〇年代に同和教育…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 学級集団づくりを吟味する〜現実と『生徒指導提要』を照らし合わせて〜
  • 資料〈人権教育を生かした学級づくり5〉『子どもがつながる学級集団づくり入門〜若いせんせいに送るラブレター〜』(明治図書刊)より
  • 子どもとの交換ノート
  • 日記指導はがっかりすることから始まる
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 生活ノートは何のため? 1)教室を飛び交うさまざまなノート 「新保セン(せんせい)は、ほんまにノートが好きやなあ。新保センが担任になったら、ノート代がたいへんや!」と、子どもたちからよく嘆かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会A「どうしたん」より
  • 子どもたちのエモーショナルリテラシーを育てる
  • 「いま、どんなきもち?」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*アクションリサーチで出会った子どもたち 私が、八年前に大阪府人権教育研究協議会(以下、大人教)で最初に担当したセクションは、乳幼児教育でした。中学校の教師でしたので、乳幼児教育は門外漢です。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • 序 本特集企画の主旨
  • あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  「あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を」―この言葉は、一一月末に大阪で開催される第五六回全国人権・同和教育研究大会(以下、全同教大会)の地元大会テーマである。大阪での開催は一一年ぶり、七…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」に挑戦する―教育連携でめざすもの
  • 「学び」と「暮らし」と「遊び」をつなぐことから―保育所・幼稚園文化と小学校文化の段差縮小を
書誌
解放教育 2000年9月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「小1プロブレム」という緊急の課題 今年も「小1プロブレム」が  大阪府同和教育研究協議会(以下、大同教)では、授業不成立をはじめとする、「学び」と「暮らし」と「遊び」がうまく機能しない小学一年生…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第36回)
  • 挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第60回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第35回)
  • 「思想」とは何か
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『思想』とは本来、衣類のように着たり脱いだり出来るものじゃない。思想を変えるということは、自らの生皮を剥ぐ痛みを伴う行為のはずなんです」(朴鐘鳴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 北のおるた〜北海道からの便り〜 (第22回)
  • 畠山敏さんと紋別における取り組み
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年七月から隔月で掲載させていただいていたこの連載も今回が最終回となりました。この連載を担当させていただいた四年近くは、ちょうど私たちが「遊」のESD(持続可能な開発のための教育)関連事業として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第24回)
  • 「愚か者」をめざして
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本にお住まいで、国際協力と直接関係のない方と話をしていて感じるのは、「国際協力」「国際開発」に対する考え方として、無条件の礼賛か、あるいは、否定的な疑問・批判、または無関心の三つにわかれるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 共生のトポス (第120回)
  • 《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
  • 生きかたの「アンラーン」(学びほぐし)
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『東北』再生」、「この海の塩」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズの最終回として國學院大学の楠原彰さんをお招きし標題のお話を伺った@。この講演を共生のトポス一二〇回目ならび解放教育の最終号に掲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 沖縄散歩 (第24回)
  • 市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
  • 繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけないんです
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市川トーマス友基さんは、これまでに何度か本誌に登場したアメラジアンである。大阪で生まれ育ち、長い間、米兵を祖父にもつ自分のような子どもはたった一人なのだと思っていた。ただ一枚、残された祖父の写真。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • おもちゃばこ (第59回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もちあじは宝物」だと常に発信しましょう  「おもちゃばこ」では、これまでに何度も「もちあじ」について書いてきました。繰り返し紹介したくなるほどのおすすめの活動です。それを本校の子どもたちは、人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第35回)
  • 行事での学びを日常にどうつなぐか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●行事が成功すればクラスは荒れる? 二回にわたって学校行事について書いてきた。これらの取り組みで子どもはどう変容したのか…。教員はややもすると、そんなふうにすぐに結果を出したがる。もちろん行事の総括は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ