関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 今、学力を問い直す
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近の実態調査から判断して、同和地区の子どもの学力保障は、はかばかしい成果を上げていない。だが、筆者は、学力保障の目標をもっぱら「学力格差の解消」におく考えには、賛同しかねる。それは、新教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 学力保障としての部落史学習
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに―部落出身学生のレポートから 同和教育論を受講した二人の部落出身大学生が次のようなレポートを記しています。A君は、「ぼくが部落問題にかかわってきて、今年で十四年になります。生まれたのが部落なの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • インクルーシヴ教育へ挑戦―障害児教育の脱構築
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近、障害児教育の分野で「インクルージョン(Inclu- sion)」という言葉がよく使われる。私もこの言葉を用いる一人である。そこで、「また、外国の言葉を使う、よくわからん。なぜ日本語で表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 知的障害生徒の高校進学保障の制度化に向けて一歩前進
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 八〇〇〇人を超える障害児童・生徒が地域の小・中学校で学んでいる 大阪府の公立学校には一三〇七六人(二〇〇〇年五月一日現在)の障害児童・生徒が学んでいる。その内訳は、養護教育諸学校五三〇五人、小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 人権メディア学習のすすめ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
=はじめに=  私はパソコンなるものが登場してからずっと情報教育が同和教育に与える影響の大きさに注目してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 生涯学習社会とメディアリテラシー
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
赤尾 勝己
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇〇年一一月九日〜一一日の三日間、私は国立教育研究所生涯学習研究部で開催された、ユネスコ教育研究所・国立教育研究所共催による「生涯学習社会におけるメディアリテラシー」と題する国際会議に指定討論者と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 被害者支援システムの構築にむけて―犯罪被害者の人権をとおして考える
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
新 恵里
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに  近年、日本においても、阪神大震災での取り組み、トラウマ(心の傷)に関する研究、被害者や遺族の運動などをきっかけに、さまざまな被害に遭った人々をどのように支援するべきかについて、ようやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 企業倫理と人権・部落問題の取組み
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 古くて新しい問いかけ〜「なぜ企業が人権・部落問題に取り組むのか?」 一九七五年の「部落地名総鑑」差別事件への糾弾を機に、企業における部落問題の取組みは本格的に始まったといえる。それは概括すれば、@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 「男女平等教育」のゆくえ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「男女平等教育」の位置  学校教育における男女平等を推進する動きは活発化している。一〇年前、二〇年前と比べて現在の状況は、フェミニズムの観点からすれば好ましい変化を示しているようにみえる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
  • 個性の教育と同和教育・人権教育―差別と選別の教育を克服するために
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 問題意識  今、教育がさまざまに変化をしようとしている。これは、時代の変化に対応していくために当然のことである。当然、そのキーワードは子どもの人権であるはずであるが、どうも最近の動きは、個性化・主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
  • 読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
  • 「公平じゃないよ」と言える子どもの実力を信じて(玉置哲淳他『幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アン・ペロ/フラン・デイビドソン著 玉置哲淳・戸田有一・橋本祐子編訳 『幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 私たちの保育・教育はどこに立っているか―保育の三つのタイプから考える
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  幼児教育の今日的課題は何でしょうか。幼児教育の変化はいろいろありますが、保育をそもそもどのように捉えるか(保育観)を曖昧にしたままでは、それへの対応の発想は明確なものとならないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子どもの育ちと地域共同体―「部落差別から学ぶ」から
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育における共同体の問題 子どもの育ちを考える際に、地域共同体の問題をどのように位置づけるかが大きな課題として意識されるようになってきた。いじめの問題・家庭の教育力の問題・不登校の問題など現在抱え…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ