関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
高校から総合学習を創る (第1回)
未知との遭遇
出会い(エンカウンター)との出会い
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第10回)
二一世紀のミッション
学びはどこへ向かうか
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
今からちょうど一年前、私は大学時代の恩師である桂正孝先生(本誌編集長)にお会いする機会を得た。私は普段、生徒たちの相談に乗ることはよくあるが、めったに自分自身のことを人には相談しないタイプの人間である…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第9回)
目指すべきは参画
コンペスタイルの発表大会A
書誌
解放教育 2003年2月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
今月も松原高校の「産業社会と人間」で行われてきたコンペティションスタイルの発表大会について書く
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第8回)
企画はDESIGN!
コンペスタイルの発表大会@
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
いろんな案を出し合っているうちにだんだん面白くなって想像が膨らんでいって、すごく楽しかった。 審査員の方から「明日からでも子どもたちが楽しんでできる遊びで、すごくいいと思います。」と言ってもらえた時は…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第7回)
“ピア”で行こう!
総合学習時代の人権学習
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
今回はいよいよ、”総合学習時代の人権学習“について書きたい。狭い意味では、七年前に本校が総合学科に改編してから、どんな人権学習を試みてきたかである…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第6回)
からだ、こころ、いのち
幸せなたくさんの知らせ
書誌
解放教育 2002年11月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
「おかげさまで、八月二七日(火)に男の子が生まれました。これからも引き続き、よろしくお願いしますね…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第5回)
地域や世界とつながる
忘れてはいけない大人の宿題
書誌
解放教育 2002年10月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
麦わら帽子はもう消えた 田んぼの蛙はもう消えた それでも待ってる夏休み=@JASRAC出0209989-201…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第4回)
平和を創る総合学習
海を越えた出会いのプログラム
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
連載を始めて四回目になるが、読者の方から感想をいただくこともあり、励みにもなっている。ただ、難しいのは原稿を書いている時と読まれる時のタイムラグである…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第3回)
これが私の選ぶ道
自己決定をキーワードに
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
愛すべき場所 松原高校があって今の私があります。私を育ててくれた大好きなこの場所にこうやって帰ってこれて幸せです。これをスタートにしてまた出発したいと思います…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校から総合学習を創る (第2回)
小さな体験、大きな学び
体験的に学ぶとは何か
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
森の中で私の木は揺れる 森の中に寝転がって上を見ていると、木の枝が風に揺れるのが見えた。一本一本は細い木であっても、強い風に負けないで立っている。それは森の中で木と木とがつながりあっているからだ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
特集について
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
Google Sketch Upに学校一のAS児が熱中する三つの理由
教室ツーウェイ 2010年2月号
論説・事例【アセスメントの活用事例】
1 WISC−Wを生かして支援に活用できる力を見つけ,支援の方針を絞る
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】一輪車乗りにはまった子どもたち*9名全員乗れた!
障害児の授業研究 2003年7月号
基礎学力をつける授業のネタ 4
国語/「語彙力」をのばす
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
注目の釧路市議会での議員の質問
経過報告:実録! 釧路市議会インターネット中継
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る