関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習で確かな学力の保障を
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第37回)
社会を見抜く力と闘うものたちのネットワーク
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教師自身の立ち位置、教師が部落史から何を学んでいるのだろうか。自身の部落問題との出会いも含めて、子どもたちにどれだけ丁寧に伝え、そして共に差別をなくす、差別をしないという方向でつながろうとしているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第36回)
激しい立場の子どもを中心に据えて
同和教育の基本姿勢を原則に
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本校は、一九七九年に明石市の研究指定を受け、同和教育研究発表会を行なっています。その時のテーマは「同和教育の徹底と深化―実践化をめざして」でした。その後、社会科や算数科の教科学習の研究にも取り組んでま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第35回)
「差別ゆるさんど」の声、全国に届け!
私の人生の目標として
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この子らの 世には栄えよ 悲しみの 我が半生を かけてつくさむ この言葉は、私の所蔵する『人の値打ち』(明石書店)の見開きに、江口いとさんご自身がボールペンで書いてくださった言葉です。二〇〇四年三月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第34回)
金●九さんの八〇歳に乾杯!
私の人生の目標として
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一〇月二〇日、岡山市のホテルを会場に、「金泰九さんの自叙伝『在日朝鮮人ハンセン病回復者として生きたわが八十歳に乾杯』出版をお祝いする会」が開催されました。全国各地から一四〇名もの人たちが、皆さん満面の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第33回)
あの丹前の悔しさが闘いの原点
第五九回全同教石川大会に寄せて
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第五九回全国人権・同和教育研究大会は、例年より一週間早く一一月二三日から二四日、石川県金沢市を主会場に開催されます。ですから、この原稿を掲載した本誌が皆さんのもとに届くのは、直前だと思いますし、もしか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第32回)
ヒロシマ 六二年目の夏
未来の人たちを助けることはできる
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
八月六日、友人の大濱冬樹(連載第七・八回に登場)と迎えたヒロシマの早朝は雨。「雨か……、とりあえず朝食を食べて、テレビで式典を見ようか」と、半ば諦めていたら、食事をすませた頃に雨が上がりました。「いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第31回)
「この子たちに」ではなく「この子たちと」
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「部落問題学習」の分科会では、被差別部落出身や在日の生徒に視点をあてた新潟の中学校の先生のレポートが素晴らしかった。レポーターの先生の立ち位置がいいなあと思いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第30回)
真に共感と信頼をもって迎えられるものとなるために
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二つの人権教育指針 全同教「人権教育指針」(原案)が、常任委員会より五月に提起されさまざまな人たちから、意見を求められました。でも、仕事に追われて詳細に読み切れていなかったことに加えて、同時期に日教組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第29回)
「ひとりでない」ということが生み出す「力」を感じて
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この夏、京都で第二八回全国在日外国人教育研究大会が開催されます。全同教大会の一割にも満たない参加者数ですが、一九七九年の第一回大会以来、ここでは一貫して、外国にルーツをもつ子どもたちへの差別と排外意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第28回)
このムラに生まれたから醜い生き方をせんでよかった
書誌
解放教育 2007年7月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先日の湯梨浜町泊村での講演会では、久しぶりに熱のこもったお話を聞かせて頂き、とても感動でした。差別を許さない生き方って、やはり間違っていないと、核心のもてるお話でとても嬉しくて、帰りに、一緒に参加した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第27回)
皆さんが歌ってくれているから、出会うことができた
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
胸一杯感動しました。「上々颱風」の皆さんが「竹田の子守唄」の背景を知り、これからも知りたいという姿勢に私も同じような気持ちで、心が一つになったような思いがします。人の優しさ、深さ、強さ、パワーを感じま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第26回)
笑顔で群れられるカッコいいつながりを求め続けて
書誌
解放教育 2007年5月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二月のある土曜日、「おいでよ」の一言に誘われて、京都での会合を終えた夕方から、雨の中を車をとばしてでかけた場所がありました。そこは、滋賀県甲良町。本来は、その日に開かれた部落解放研究滋賀県民集会の分科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第25回)
大変な時代だから、大切に生きたい
つながる仲間からのメッセージ
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
激動の時代の中、変化に直面するたびに、これまでお世話になってきた皆様のことを常に思い浮かべて、ここまでやってきました。「教育の力」に魅せられてこの道を選んだ限り、決して諦めない、裏切らない、たとえ不器…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第24回)
異議あり!と言い続けることを
新しい出発の日に
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今夜はアタマを冷やして、寝込みます。私の希望は、孫の世代に「あのとき、おばあちゃんは何をしていたの?」と問われたら、まっすぐに顔を上げてたくさん語りたい、ということだけでした。「不断の努力」を怠り、何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第23回)
響け歌声、届けメッセージ
三つの素敵なコンサート
書誌
解放教育 2007年2月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一〇月八日 日之出にて 部落解放同盟支部長の肩書きを利用して、私利私欲をあさる犯罪を行っていた人物、そしてそれを許容し利用していた行政の姿が顕わになったとたんに、「待ってました」とばかりに提示された大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第22回)
同和教育は事実と実践で勝負するからこそ
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
刻々と変わる社会情勢の中で、一ヵ月以上も前に原稿を入稿することの不安を常に感じながら、これまで連載を続けてきましたが、今回ほど強く感じることはありません。今日は、「日本国憲法」が公布されて六〇年目の一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第21回)
いま、ここでの自分にこだわって(後編)
ふたたび愛媛、第五八回全同教大会へ
書誌
解放教育 2006年12月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
From:M.TOGAWA To:川口泰司 Subject:素敵な出会いをありがとう 川口くん、昨日は本当にお世話になりました。前夜、遅くまでの熱い暑い(笑)語り、早朝からの総出の会場準備、そして、他…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第20回)
いま、ここでの自分にこだわって(前編)
宇和島から日之出、そして出口へ
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
From:川口泰司 To:M. TOGAWA Subject:お世話になります 外川さん、今日はどちらですか?いよいよ明後日、山口県同教大会になりました。お世話になりますが、楽しみにしています。駅ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第19回)
渋染一揆一五〇年に
熱い思いと社会を見抜く力
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年は渋染一揆からちょうど一五〇年、決行の日よりは、少し早いですが、若宮神に行ってきました。今日もいつもと変わらずお花がお供えされていました。手を合わせながら、二年前に一人で渋染の現地をまわったことを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第18回)
セイルオフ(出航)
自分がやらんで誰がやるんじゃ
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第一回の全国青年集会が、ここ小豆島で行われたと聞く。そして、五〇回目を迎えた記念すべき大会が、今年九月一六日から三日間、再びこの島で開催される。部落解放を願ってきた島の人たちの思いに応えていける自分を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る