関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
だまってられへん (第14回)
シソーノーローに気をつけて
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第24回)
ありがとう
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「あなたが一番好きな場所はどこですか」と聞かれたら、私なら迷わず 阿蘇くじゅう=@と答えるだろう。すそ野から見る雄大な阿蘇くじゅう国立公園の眺めはスケールが大きく、最高に綺麗だ。そのなかでも、一番の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第23回)
人生楽ありゃ、苦もあるさ
書誌
解放教育 2007年2月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
運動団体、学校、行政の三者がしっかりとスクラムを組み、がっちり連帯をして差別をなくすために三〇年間研修を積み重ねている所がある。それは、岡山県和気町の「部落解放同盟和気町協議会三者交流同和教育研修会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第22回)
わが心の友
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私のことを師匠=@と呼ぶ人が国内に二人いる。海外には、おそらくいないであろう。弟子一号が熊本県の森山資典さんで、弟子二号は同じく熊本県の大石和幸さんだ。この二人との出会いは今から一二年前にさかのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第21回)
つかず離れず
書誌
解放教育 2006年12月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
手話通訳 私の話は講演というよりも、身振り手振りを交えた一人芝居のような感じになるので、集中できないと伝える力が半減してしまう。だまり上手がしゃべり上手をつくる。「だまり上手」であって、「たまり醤油…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第20回)
人間として許せへん
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
松阪商業高校教員差別事件 三重県立松阪商業高校(松商)に勤務していたA教員による自治会分離運動差別事件に関わる慰謝料不当請求の控訴審判決が、二〇〇六年三月二〇日、名古屋高等裁判所で出された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第19回)
「今どき差別する人はカッコ悪いで」といった世論づくりを
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
みなさんは、アンケートなどの調査というものをどう見ているだろう。私は、まどろっこしいと思うこともあるのだが、無視はできないと考えている。とくに、正確に設計された調査であれば、これを活用しない手はないと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第18回)
非“口”撃的自己主張
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
せんだって、久しぶりに京都府福知山市へ行ってきた。人権推進室の人たちと夕飯を食べながら、今後の啓発のあり方などについて話を弾ませていた。私にとってそこは居心地がいい空間であり、熱伝導を感じ、私はかれら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第17回)
昨日の記憶〜電池が切れるまで〜
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
話題作「明日の記憶」という映画を見た。主演が渡辺謙さんであることが気に入った。彼は、「ラスト サムライ」「バットマン ビギンズ」「SAYURI」出演の日本が誇るハリウッドスターであることよりも、私は彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第16回)
84歳の戦士〜あんたがええねん〜
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ライトピアおおやまだ」(隣保館)の館長・森口茂さんが、この三月に勇退した。彼と私との出会いは、今から二六年前にさかのぼる。彼は、私が大山田中学校へ新任教員として赴任したときの教頭先生であった。当時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第15回)
当たるも八卦、当たらぬも八卦
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近また占いがブームをよんでいる。テレビをつけても、血液型診断や、星占いなどをよく見かける。「ライブドアの株は五倍になるわよ」と予言していた人がいたが、これこそまさに風説の流布である。彼女は「私の言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第13回)
みんな笑顔になるために
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇六年一月一日、私の自宅に届けられた初メールは、京都の外川正明さんからのであった。「解放教育」四月号の原稿に、私のことについても書いてあるので見るようにとのことであった。その内容は、年末に京都へ彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第12回)
人権習慣
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎年、一二月の人権週間が近づいてくると人権講演会があちらこちらで催される。そして主催者たちは「多くの参加者を集めるために、今年は誰を講師に呼ぼうか?」と躍起になる。知名度のある人なら人が集まると考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第11回)
リーダーシップ
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
文部科学省から「人権教育の指導方法等の在り方について[第二次とりまとめ](案)」が出された。言いたいことはたくさんあるが、今回取り上げるのはただ一つ、校長のリーダーシップについてである。[第二次とりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第10回)
ものさし
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先日、ある宗派の「住職課程研修会」に招かれた。二四人のお坊さんたちが、住職と布教師の資格を取得するために、全国から集まっていた。長期間に渡る研修会のうちの半日である一時三〇分〜四時三〇分までの三時間を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第9回)
水平魂
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇五年九月一〇日、三重県における解放の父ともいえる森下勝幸さんが六五歳で亡くなられた。彼は部落解放同盟三重県連合会執行委員長を二〇年間、また三重県同和教育研究協議会副委員長を三〇年間務めてきた人で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第8回)
どてらい人
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
和歌山県湯浅町へ行ったことがあるだろうか。私もこの夏初めて行ったが、景色がいい所だった。「湯浅城」という国民宿舎があるが、まさにお城の形をしており、その五階にある展望台からは湯浅町全景が一望できる。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第7回)
啓発はあなたが主役
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『人の値打ち』などの詩人・江口いとさん九二歳、同和教育の父・林 力さん八〇歳、ハンセン病国家賠償訴訟原告で長島愛生園の金 泰九さん七八歳、そして私四八歳とで滋賀県でシンポジウムをすることになり、そのコ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第6回)
闘っているのは被差別者だけじゃない
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ある日曜日、レストランのトイレから出てきた所で二〜三歳の女の子と出くわした。その女の子は、杖をついて歩いている私を見て「じーじ、じーじ」と私に指をさしてきた。私はニコッと笑って「こんにちは」と返事をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第5回)
土足厳禁
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私はビデオを見るのは好きだが、撮られるのは嫌いだ。しゃべりに行くと許可なしに、そこらまわしでビデオを撮る人がいたりする。さながら、そこは保育園の運動会といった感じだ。プライバシーの話だし、ここでは話せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第4回)
講師料はおいくら?
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このテーマを書くにあたってはずいぶんためらいがあった。アンタッチャブルの領域だし、一つ間違うと何を言われるかわからないからだ。でも、あえて書きたかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る