関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 若い教員が元気に育つ学校を求めて
  • 資料
  • 新しい教職員が元気に育つ学校とは?〜人権教育の観点から〜
書誌
解放教育 2010年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【1】はじめに 大阪府の教職員採用選考合格者数が急増しています。二〇〇四年度は一五六四人、二〇〇五年度は二一一〇人、二〇〇六年度は二二九八人、二〇〇七年度二三四八人となっています。このことは、析しい教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全18ページ (180ポイント)
  • 特集 解放教育の未来を求めて
  • 資料
  • 軍縮・不拡散教育に関する日本の取り組み
書誌
解放教育 2009年11月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【資料2】 環境保全の意欲の増進及び環境教育の推進に関する基本的な方針(抜粋)  はじめに(略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 解放教育の未来を求めて
  • 資料
  • 環境保全の意欲の増進及び環境教育の推進に関する基本的な方針(抜粋)
書誌
解放教育 2009年11月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【資料3】 わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画(平成一八年三月三〇日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 解放教育の未来を求めて
  • 資料
  • 報告書(アイヌ政策のあり方に関する有職者懇談会)平成21年7月
書誌
解放教育 2009年11月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【資料4】 報告書(アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会)平成二一年七月  (前略) 3 今後のアイヌ政策のあり方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • A 差別の現実と解放への願いを、そして教員の変わり目を伝える
  • あれから何年?!
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
濱田 茂男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〇はじめに 教職について二一年目の自分が今思うこと。単に、過去を振り返りネガティブになっているのではなく、もう解放教育など……と、すべてを忘れているような、もう思いださなくてもいいような風潮があるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • B 子どもたちが反差別へと反転していく姿
  • つながりを大切に
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
津田 充隆
ジャンル
人権教育
本文抜粋
家ではしゃべりますが学校ではしゃべれない子についてレポートします。その子は現在五年生のAです。Aは四年生の時はほとんど話をせず授業中はうつむいたままでした。全くしゃべらないので、どう対応していいものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • B 子どもたちが反差別へと反転していく姿
  • 「ふるさと発見黒井タイム」二年目の発信 ―地域を見つめ、地域から学ぶ地域素材 「水」発掘四年目の取り組み
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
大西 毅正
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「見つめる 語り合う つながる」を同和・ 人権教育の理念として (1)法切れ(注)からみられる同和教育事業・学習の変容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • B 子どもたちが反差別へと反転していく姿
  • はじめの一歩
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
青木 一朗
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、二〇〇六年度、地元中学校から広島ろう学校呉分校へ入学してきた高等部一年の生徒Aの担任になりました。Aは、三人きょうだいの末っ子です。Aは幼稚部まで広ろう呉に在籍していましたが、卒園後、地元の小学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • B 子どもたちが反差別へと反転していく姿
  • 「生徒支援教員」の活動を通して
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
槇野 剛
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇五年四月、本校に赴任すると同時に生徒支援教員となった。 初めての仕事として前任者と「挨拶回り」に行った。そこで、もうすぐ高校入学をひかえたAとその母ちゃんに出会った。母ちゃんは前任者に「先生が抜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • C 反差別・人間解放の授業と、人権感覚を育てる学力と文化
  • 人権総合学習「探検しよう!和太鼓!!」のとりくみ
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
濱野 公壽
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 二年生での太鼓との出会い(二〇〇三年度) 二年生の生活科で、子どもたちが校区の獅子頭・篠笛・締太鼓等を飾ってある「うえむら町屋文化博物館」を探検した際に、館長が「尾鷲節」の笛を吹いて太鼓をたたかせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 人権教育の新しい姿―日教組の新しい人権教育指針(案)を見据えて
  • C 反差別・人間解放の授業と、人権感覚を育てる学力と文化
  • 「周りの人が勉強せなが」Aの祖母の言葉にこだわって
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
福本 秀史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに つくし子ども会のAの祖母の言葉、「周りの人が勉強せなが。」は、私の心の中にいつもある。その言葉は、決して地区外を敵視するものではない。「お互いが尊重し合える関係」を求めているのだ。「学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 資料
  • (仮訳文)障害者の権利に関する条約
書誌
解放教育 2007年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
前 文 この条約の締約国は、 (a) 国際連合憲章において宣明された原則が、人類社会のすべての構成員の固有の尊厳及び価値並びに平等のかつ奪い得ない権利が世界における自由、正義及び平和の基礎を成すもので…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 資料
  • 「意見を聴かれる子どもの権利」
  • 子どもの権利委員会 一般的討議より
書誌
解放教育 2007年8月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
I はじめに (パラ1〜5は省略) ここに掲げた勧告は、一般的討議のさいに出された懸念および提案ならびに事前に提出された60以上の意見書[1]に由来するものである。勧告がこのようなバランスになっている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 資料
  • 日教組人権教育指針素案作成委員会「中間報告」より
  • W 人権教育にかかわる諸課題
書誌
解放教育 2007年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組人権教育指針素案作成委員会による「中間報告」の「W人権教育にかかわる諸課題」の全文です。先月号でこの「中間報告」の前半部を中心に掲載しましたが、Wについては誌面の都合などにより「今日の教育課題…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全21ページ (210ポイント)
  • 特集 学級集団づくりを吟味する〜現実と『生徒指導提要』を照らし合わせて〜
  • 資料
  • 生徒指導提要(抜粋)
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
文部科学省
ジャンル
人権教育
本文抜粋
目 次 第1章 生徒指導の意義と原理 第1節 生徒指導の意義と課題 1 生徒指導の意義 2 生徒指導の課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (無料提供)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ