関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会B》「みんなの町」
みんなの町のねがい―地域をみつめなおそう
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《全体会》
北の大地で学んだこと―自由の大地アイヌモシリに生きてきた人々
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
竹内 渉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
竹内渉と申します。埼玉県の被差別部落出身で、アイヌから見ればシャモ(和人)=非アイヌの立場で「アイヌ民族問題」に関わるようになって約三〇年になります。社団法人北海道ウタリ協会というアイヌ民族の団体の職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会A》「おかあさんのおなか」
相談活動から聞こえてくる子どもの声、親の声
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
田中 文子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
民間相談機関で活動していると、学校の先生と出会いたい、先生とつながりたいと思う場面がたくさんあります。実践報告を聞かせていただいて、学校の中で子どもたち同士が育ち合う・影響し合う力の大きさを感じました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会C》「わたしのせいじゃない」
なんでもないあたりまえの日常のなかにこそ本当にたいせつにしなければならないことがある―スウェーデンの絵本シリーズ「あなたへ」の思想と構造
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
二文字 理明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◆「あなたへ」を活用した授業 『わたしのせいじゃない』は、日本版では白地に黒の印刷ですが、原版はその逆で、黒い地に白の描線です。初めて目にしたのは最初の留学の一九七〇年代の終わりでした。スウェーデン語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会D》「人がつながる町」
まちづくりから「ゆめと希望」のもてる暮らしづくりへ
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
井上 勉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近、学校が忙しすぎて、総合学習の時間をとるのがしんどい、よっぽどがんばってやらないとできないという話をよく聞きます。でも、つながりがあって、学校が地域コミュニティの一員として根付いていれば、そんなに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会E》「夕やけがうつくしい」
『ミナの笑顔』とアジアの識字
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
柴尾 智子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(実践報告を受けて)私たち、いつも現場で日々学習者の方と向かい合ってらっしゃる先生たちに敬意をはらっています。私たちはアジアの国へ出かけていって帰ってくるという「つながり」なので、今のお話とは少し違い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会F》「自由の大地アイヌモシリに生きてきた人々」
大阪で学ぶアイヌ文化・歴史―「ヌヤン ヌカラン ピラサレヤン」
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
竹内 渉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
分科会は「大阪でどう学ぶか」というテーマです。先ほどの実践報告では、「十分なことができない」と謙遜されていましたが、まずはやること、知ることでしょう。修学旅行を通して多少でも学べば、テレビや新聞で北海…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第14回)
阿武野高校「調査研究校」知的障害生徒受け入れの三年間の日々
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 調査研究校としてのスタート (一) 調査研究校とは 二〇〇一年四月より、阿武野高校、柴島高校、西成高校、松原高校四校では、別枠入試、学籍ありで知的障害生徒受け入れの日本で最初の取り組みが始まりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第13回)
絵本で語り継ぐムラの誇り
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 阿武野高校一四期生・生徒と保護者の異変 一四期生は一九九六年四月に入学し、一九九九年三月に卒業しました。私にとって、まるまる三年間通しで担任したのは、彼等が最後でした。社会の激変するなか、硬直した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第12回)
激動の時代を迎えて
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 痛恨の私の失敗 長い教師生活の中で痛恨の出来事がありました。今もこのことを振り返るときは針が心臓に突き刺さる思いをしています。時代は東西冷戦体制が崩壊し、ソ連邦が消滅したときでした。今までの思考で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第11回)
井の中の蛙、大海を知らず
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに @ カルチャーショック 一九九〇年四月、柴島高校から大阪府立四条畷高校に転勤しました。伝統校への転勤ということで、私自身はとても緊張し、通用するかどうかとても心配していました。授業も「起…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第10回)
世代間連鎖を考える
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 クラス開き 一九八七年四月、私にとっては柴島高校勤務最後の学年となる新入生を迎えました。柴高一三期生です。私は彼らの卒業と共に一三年間の柴島高校を後にしたのでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第9回)
誇れる柴高づくりと退学防止の取り組み(後編)
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
3 退学防止の取り組み さて、「面倒見のいい学校」と柴高が見られるようになり、落ち着きを取り戻してきました。「ローマは一日にしてならず」のことわざのとおりに、実に緻密な学校と家庭と地域の総力を上げた教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第8回)
誇れる柴高づくりと退学防止の取り組み(前編)
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 再建闘争委員会から「誇れる柴高づくり」へ 相次ぐ障害者差別発言、出身生徒による部落差別発言から部落研を中心にして、生徒会、「柴島中学グループ」や、女子の猛者を結集した「女子グループ」、谷次英之先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第7回)
「障害のある生徒」の受け入れ
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 一九七九(昭和五四)年一月末から始まった四期生を中心とする柴島高校再建への熱意を受け、何回も職員会議が開かれ、ついに「障害のある生徒」の受け入れが決定されました。四月から柴島高校では「障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第6回)
柴島高校の建設と集中受験運動
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 柴島高校建設のいきさつ 一九七〇(昭和四五)年頃から淀川水系が環境汚染で飲料に適さなくなり大阪市立柴島浄水場の移転問題が出てきました。東淀川区内ではその跡地をどうするかといろんな案が浮上するなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第5回)
淡中再生・「非暴力」で体を張っての指導!
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私の子育て 結婚の翌年、一九六四(昭和三九)年八月に長女が誕生しました。妊娠とわかった段階で一番悩んだことは、保育所の問題でした。地域にある民営の日之出保育所は、満二歳からしか入所を受け付けなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第4回)
淡中闘争から読本『にんげん』へ
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 日之出に住んで 私は、一九六三(昭和三八)年五月に結婚して、日之出に住むことになりました。ちょうどその頃、新幹線がムラの真ん中を通り、すぐ西側に新大阪駅ができるということで、大変な騒ぎでした。続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第3回)
本気で教師になろうと決意…高槻六中で学んだこと
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教師になるまで 三回生になった一九六一年九月一六日、第二室戸台風が近畿地方を襲いました。死者二〇二人、被害家屋九八万戸の被害をだしましたが、このとき、私の家では、母は小学校に留め置かれて帰らず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第2回)
大阪市大・部落問題研究会の創立に参加する!
書誌
解放教育 2005年5月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 父のこと 私は、長い間父親のことを受け入れられなくて悩んでいました。私の鮮烈な記憶は、何人かの子どもたちが、父親が松葉杖をついて、足を引きずっている格好を真似て、今は死語になっている「ちんば」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第1回)
子どもの頃、そして部落問題との出会い
書誌
解放教育 2005年4月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめまして 『解放教育』編集部のご厚意により、四一年間の教師生活を振り返る機会を与えていただきました。私は、一九四一年三月に大阪府内で生まれ、大阪の南河内で育ちました。一九六三年に大阪市立大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
等高線=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
読後文指導で読解表現力をつける
国語教育 2009年6月号
一覧を見る