関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 算数低学年/冬休み―算数パズルに挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
全100件(61~80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
  • 算数/比例の考えを意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
高速道路に乗って自動車を運転する。目的地まで120kmという看板をみると、後1時間半ぐらいで着くという予想を立てる。これは、車が時速80kmで走っているとして、120km進むには1時間半かかると考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第10回)
  • 算数/空間の広がりを意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
図形の学習は、子どもにとって楽しみが多い。それは、操作活動を通して、図形の持つ不思議さや面白さを味わうことができるからである。また、日常生活の中には、図形に関わる事柄も多いので、学習したことを活用した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第9回)
  • 算数/「古典算」を見直す
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「古典算」を見直す  前回は、「考える力」を育てるという立場から、特設問題を紹介した。今回も特設問題についてもう少し考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
  • 算数/「考える力」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「考える力」を育てることは、算数の学習で大切なことである。「考える力」とは、次のような力であると私は考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第7回)
  • 算数/「書く活動」を算数の授業に取り入れる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
先月に引き続き、算数における表現力について考える。これまでに「数式的表現」「操作的表現」「図的表現」について述べてきた。今回は、それに加えて「言語的表現」について述べる。これは、「書く活動」と大きく関…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第6回)
  • 算数/算数の授業における表現力
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業で培いたい基礎学力に表現する力を挙げたい。表現することの役割は、「他者とのコミュニケーション」と「自己との対話」がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
  • 算数/計算力とは何か
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
最近、新聞などで算数・数学の学力低下が話題になったり、算数の計算技能が落ちているという調査結果が報告されたりしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第4回)
  • 算数/算数を「つくり出す」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数は「覚える」教科ではない。「つくり出す」教科である。こう提案すると、九九は覚えなくていいのか、公式は覚えなくていいのかという反論が来るだろう。もちろん、九九や公式を覚えることは大切なことである。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
  • 算数/算数・数学をなぜ教えるのか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「算数・数学をなぜ教えるのか」という問いが授業者に突きつけられている。 これまでは、「何を教えるのか」「どのように教えるのか」という問いが多かった。すなわち、内容や指導法に関わる問いである。内容が精選…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第2回)
  • 算数/「基礎・基本」とは何か
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「基礎学力を身につけることは大切である」という言葉をよく聞く。この意見には多くの人が賛成する。しかし、ここで言われている基礎学力とは何を指しているのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第1回)
  • 算数/算数の授業観を変える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
日本人は算数が嫌いなのだろうか。国際調査の結果を見ると算数が好きという子どもは他の国の割合に比べて低いという結果が出ている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数科/ふしぎなやじるしのひみつをさぐれ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
髙橋 正英・有田 和正
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
〈共に学びを積み重ねていくために〉 3年生の算数「わり算」において特に大切であるとされる内容は,①わり算の計算を正しく行うこと②等分除・包含除の違いなどわり算の意味を理解すること③わり算はかけ算の逆の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数科/数直線図で問題を解決しよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
佐々木 寿洋・有田 和正
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(かけ算と図) 小学2年生で登場する「かけ算」は,以後の算数,数学の学習でも活用される場が多い。それは,計算の面だけではなく,その時に意味を理解するために使った,テープ図や数直線も同様であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数/折り紙を算数に生かす鶴の折り図から考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
楢原 八恵美・有田 和正
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
折紙と言えば鶴。日本人なら殆どの人が鶴を折れるだろう。その鶴の折り図を使って様々な学習ができる。下の折り図を見て欲しい。線対称になっている。折紙は紙を半分ずつ折っていくから、同じ折り方を表、裏と繰り返…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数/心動かされる場面が生まれる教材化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
よく「おもしろい教材をどこで見つけるのですか?」と聞かれる。 振り返って考えてみると、私の教材発掘は、子どもたち、教科書、本、研究会、同僚、等から得ていることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第10回)
  • 定着力を高める九九指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
出井 桂治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の多くのつまずきは、二年生に学習する九九から始まるとまで言われている。この基礎学力は全員が確実に身につけてほしいと思う。いや、身に付けさせたいと思う。『覚え込ませる』ためには石田一三氏の『九九の指…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )(…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 2年/コース別問題でパワーアップ!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のまとめはとても大事である。学習を振り返るとともに,進級する学年の学習に備えたものでなければならないからだ。このワークですべての子が2年生で学習したことをしっかりとマスターし,3年生に進級してほ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 1年/100までのかずのならびかた見つけた
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
坂本 佐智
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「20よりおおきいかず」の学習は,100までの数について,その表し方の原理を理解し,数の概念について理解を深めることがねらいである。そこで,次のようなゲームやワークに挑戦することにより,楽しみながら好…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 2年/かけ算九九の復習は,ピクチャーパズルで楽しく練習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
佐々木 智光
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の算数と言えばかけ算九九です。何回も繰り返し練習させたいものです。そんな練習に使えるワークを紹介します。このワークは下のようなかけ算九九の答えの一の位の数を使って練習をします…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ