関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしが見た面白い授業
  • 和田幸子先生、本間栄次郎先生 退職の日まで子ども達と共に歩む
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
藤谷 吉正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白い授業。私にとって教師の姿勢に関わる原点とも言える授業が二つあります。 共通することは教師最後の年の授業。退職まで子どもに関わり続けた教師の授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 愛知県阿久比町立東部小学校
  • 面白い総合的学習の時間の単元開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
瀧塚 崇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が赴任した昨年度から、本校においても、新学習指導要領への移行を見据えて、「総合的な学習の時間」の単元開発をしてきている。これまで開発してきた数々の単元の中で、学校行事の社会見学と絡めた面白い実践を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 広島市立本川小学校
  • 成長点が見える授業は面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
白川 けいこ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
広島県の研究大会でのことである。生活科の授業で、実に楽しい4人の男の子たちと出会った。 彼らは、全国から研究会に集まってきた大人たちの中からツアー客を探しているところだった。がんばってツアー客を集めよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 島根県大田市立久手小学校での平野敏子先生の授業
  • 飛び込み授業で生かされる本物の技術と子どもを見つめる目
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年の市音楽研修会で、私の学級の子ども達を講師の先生に指導していただいた。 これまで、飛び込み授業を見させていただく機会は何回かあった。しかし、担任する子ども達を指導していただくのは初めての経験だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 愛知教育大学附属名古屋小学校・浜野学級
  • お母さんも勉強になります
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
単元名から面白い。生活科2年「60分で帰ります」である。 公共物や公共施設の利用の内容で、市営バスや地下鉄、私鉄、JRなどを利用して、それらを支えている人や利用している人の様子に気付き、安全に正しく利…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 山形県遊佐町立遊佐小学校六年
  • 町長さんはじめ多くの人に学んだ総合的な学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では、平成十二年度、八十時間の総合的学習の時間が設定された。 教科書のない総合的な学習は、各学校の独自性が尊重され、難しい面もあるが、面白くもなる授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 筑波大学附属小学校有田学級
  • 子どもが有田先生を超えたとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業検討会では授業の組み立て、学習活動の内容・方法について論議することが多い。子どもをどう鍛えるかはそれぞれに一任である。従って、その方法について話し合っていても「実態から難しい」「私にはできない」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしが見た面白い授業
  • 総合的学習もネタで決まることを認識させられた!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習もネタで決まる」ということを確信させてもらった授業で、印象に残るものであった。 この授業は、昨年の十月号にも書いたが、「みそ」をネタにしたものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
  • あいまいな絶対評価は子どもを伸ばさない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
柴田 克美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校で持久走大会があった。 自分のペースを守り、自分の記録を縮めることをねらいにして日々の練習、そして大会が行われた。レースは距離を自分で選択する。二千メートルに出るか、二千五百メートルに出るか。大会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの可愛さ」を発見するウオッチング術
  • 発言と服としぐさに可愛さを見つける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
柴田 克美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもは、同年齢でも「大人っぽい」いわゆる「ませた子」や「子供っぽい」いわゆる「幼い子」までかなりの幅がある。一般的に言えば女子の方が「ませていて」男子の方が「幼い」(大人でもそうかなあ……笑)だから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 新しい世界が見える面白さ
  • 無知に気づき追究意欲が高まる面白さ
  • 香りのブレンダーになろう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
柴田 克美
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
我が学区はお茶問屋が多く、校舎の屋上に上がると、お茶の香りが漂ってくる。自分の家でお茶を売っている6年生の麻衣さんに「どんなお茶を売っているの?」と聞くと「えー? わからない。」「ほら、ショーケースの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
黒川 孝明・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
長年サッカーの指導に携わってきた。 そして気付いたことがある。 サッカーの上達とともに,他の運動(特に球技)もうまくできるようになるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
  • 悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「○○」を算数する (第12回)
  • 「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
  • 内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第27回)
  • メイド・イン・沖縄
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
森本 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「沖縄で有名な特産物といえば?」と尋ねられると,さとうきびやパインアップル,マンゴーなどあたたかい気候を生かした作物や果物を思い浮かべることでしょう。確かに,さとうきびやパインアップルは沖縄県が生産量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 硬派・道徳教育の実践 (第12回)
  • 「教育基本法」と「教育勅語」
  • 教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
  • 「ぶどうの歴史」を調べるC
  • 山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ