関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
保健/欠席状況から病気の予防の意欲付けを
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
山内 勝利
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/日本の食「寿司」から見えるもの
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
角谷 和彦・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の教材を考えるとき、いつも考えていることがある。それは、 取り上げる教材をどこまで広げることができるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語/歌・宣伝に隠された秘密
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
福山 憲市・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 しゃぼん玉(野口雨情) 「しゃぼん玉という歌を知っていますか」 ほとんどの子が知っています
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
生活科・社会科/「開港場新潟」を教材化する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
津野 治彦・有田 和正
ジャンル
授業全般/生活/社会
本文抜粋
一 小学校の歴史学習だからこそ 今までは、無理に散ぱつさせて自殺者を出してしまったり、盆おどりや混浴のお風呂を風俗が乱れるという理由で急にやめさせたりして、文明開化を強制的に進めて、楠本さんはあまり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/日本の常識は世界の常識にあらず―サウジでの生活
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
西 浩一・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 一九九八年四月から二〇〇一年三月の三年間、文部省(当時)の在外教育施設派遣教員としてサウジアラビア王国の首都リヤド市にあるリアド日本人学校に勤務させていただいた。帰国半年後の九月一一日の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/砂糖は危険な食品なの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
小石 俊聡・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 衝撃的な文に出会って 「アメリカ人のための食生活ガイドライン(日本語版)」に次の文がある
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
体育/タグラグビーとフラッグフットの良さを生かすネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
高本 英樹・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
1 タグラグビーの弱点を克服したい 体育に関する雑誌の中で、よく目にするタグラグビーというスポーツがある。ラグビーのジュニア版で、タックルがなしで、そのかわり、タグというものを両方の腰につけ、守備側は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図工科/応用できる!!一版多色刷り「太鼓をたたく自分」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
上木 信弘・有田 和正
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
右下の絵は、一版多色刷り「太鼓をたたく自分」の完成の絵(小4)である。 一版多色刷りとは、いろいろ色をつけながら仕上げていく版画のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地名から先住民の住んでいた地域を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
間嶋 勉・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四年生の四月に配布される地図帳。教師が指示しなくても、ついつい開いて友だちと地名探しを始める光景を目にする。そんな子どもたちの興味・関心を生かして、アイヌ語がルーツの地名を探しながら、先住民が住んでい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科6年/「島唄」の願いから平和を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
俵原 正仁・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業が始まった。 「島唄」の歌が流れ出す。 公開授業であった。80名ほどの参観者でごった返すいつもとは違った空気の授業…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
生活科・社会科/「日本一」を発掘する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
安藤 雅之・有田 和正
ジャンル
授業全般/生活/社会
本文抜粋
一「よい教材」を発掘する 「よい教材」は子どもの心を躍らせ、追究心を駆り立てる魅力を持っている
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/日本国憲法は教材発掘の宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
西尾 一・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 教材発掘の発端は… 教材発掘・教材開発の余地が残されていないと思える教科・領域・内容でも、見方をかえることで教材として発掘・開発できることもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
選択社会/「触れる」「感じる」を中心としたアイヌ民族学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
笹森 健司・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 文化や伝統を身近に感じる学習から 北海道に住む者として、アイヌ民族について最低限の知識と理解を持っていてほしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語(作文)/調査したことを書こう―調査報告文
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
楠 修一郎・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ねらいや願い 調査報告文は、私が、五、六年生を担任したときには必ず書かせてきた文種の一つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/身近な地域の朝市を教材化する―「これからの食料生産」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
平子 晶規・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 単元のねらい 日本の農業は、多くの課題を抱えている。ところが、豊かな食生活に恵まれた子どもたちに危機感はない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/地域の歴史教材の発掘&うずもれてしまいそうな教材のリニューアル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
橋 英樹・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもが多面的に歴史をとらえることができる地域教材の発掘 〜細川忠興と信長秀吉・家康の天下統一〜
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/体の不思議
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
楜澤 実・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜ、発掘なのか? 「行ってみたい」「調べたい」「見たい」「実験したい」などと子供たちに言わせることのできるような授業をしたいと、私は考えている。何よりもこのような興味・関心や意欲が、子供たちの取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/本物の重油で、海洋汚染事故の様子や人々の努力を探る!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
原野 克憲・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子供が自分らしい社会的な見方や考え方を発揮しながら、人々の営みや知恵を具体的に学ぶことができる「もの」、そういうものを発掘しようと私は心がけてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
音楽/身近な音楽に心を傾けて
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
足立 教・有田 和正
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
私は、身近な音や音楽に学習で使えるものがないかと探すことが好きです。日常気にもとめずに何気なく聴いていた音や音楽の中に、実は面白い秘密や、作者の意図が隠れていることがあり、それを子供と見つけることは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
道徳/保護者の思いを教材化する「かけがえのない命」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
井関 和代・有田 和正
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
1 自己肯定能力を持つ子にしたい 私は、一人一人が存在感を持ち、お互いのよさや頑張りを認め合える学級をつくりたい。そのために一番大切なのは、日々の授業だと思っている。野口芳宏先生のおっしゃる「向上的変…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
算数/折り紙を算数に生かす鶴の折り図から考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
楢原 八恵美・有田 和正
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
折紙と言えば鶴。日本人なら殆どの人が鶴を折れるだろう。その鶴の折り図を使って様々な学習ができる。下の折り図を見て欲しい。線対称になっている。折紙は紙を半分ずつ折っていくから、同じ折り方を表、裏と繰り返…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る