関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 基礎学力をつける授業スタイル
  • 算数/「五分間チャレンジ」で基礎学力を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 発展的学習のための授業スタイル
  • 算数/基礎・基本を重視した一斉学習での発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
竹之内 研也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
どのクラスにも素早く学習に取り組む児童がいる反面、遅い児童もいる。例えば、計算問題はできるが、文章題になるとつまずく児童、数量関係はよくできるが、図形は苦手な児童など様々である。これまではクラスの中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
  • 中学年/ひし形で鶴が折れるって本当?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「これは事件だ!」と感じる授業は確かにある。子どもの素直なつぶやきが発端となって起きる「子どもが起こす事件」と、教材や展開を工夫することによって起きる「起きるべくして起きる事件」がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 算数/発展的な扱いで基礎・基本の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学校完全週五日制、学習指導要領の完全実施となり1年近くが経とうとしています。内容の3割削減及び移行措置の関係で、この一年は、ややゆとりをもって学習が進められたのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 算数/工夫して数える楽しさを味わう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 右の○は全部でいくつあるでしょうか。   上の問題を解くのに、次の式で解きました。どのように考えたのでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 算数/比の意味について理解する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 ある飲料水のおいしい飲み方のレシピが目に止まりました。  〈おいしい召し上がり方〉 5倍に薄めてお飲みください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 算数/体積の概念について理解する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 次の図のような1辺が10pの正方形でふたのないの一番大きい入れ物を作るにはどのような箱を作ればよいでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
  • 算数/面積の概念について理解する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 下の図のように、1pの間隔で方眼の形に打った釘があります(ジオボードと呼ばれています
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
  • 算数/十進位取り記数法で仕組みの理解を深める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 《おもしろい計算》 好きな3桁の数を選ぶ。 その数の百の位と一の位の数を交換しできた数と最初の数とで、大きい方から小さい方の数を引く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
  • 算数/図形を通して論理的な力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 三角形の内角の和は 180度です。 では、 1)五角形の内角の和は何度でしょう。 2)六角形の内角の和は何度でしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
  • 算数/図形についての見方や感覚を豊かに
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 次の中で、蓋のない立方体ができる展開図はどれでしょう。 ア. イ.   ウ. エ.   オ. カ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
  • 算数/数への豊かな感覚
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 方眼のマスに、下の図のように、順に数を並べていきます。 14の場所を(ウ・C)としたとき、次の場所はどこになりますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 算数/感覚を豊かにする
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 1円玉のまわりの長さはどれくらいあるでしょう。 ア 3pくらい イ 4pくらい ウ 5pくらい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
  • 算数/見積もりと計算する力
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 95×95の答えは、次のうちどれでしょう。 ア 8025 イ 9025 ウ 9525 エ 10025…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
  • 算数/計算が確実にできる力
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
Q.1 1位数どうしのたし算で、繰り上がり のないものと、繰り上がりのあるものと では、数はどちらが多いでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数/心動かされる場面が生まれる教材化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
よく「おもしろい教材をどこで見つけるのですか?」と聞かれる。 振り返って考えてみると、私の教材発掘は、子どもたち、教科書、本、研究会、同僚、等から得ていることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )(…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 2年/コース別問題でパワーアップ!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のまとめはとても大事である。学習を振り返るとともに,進級する学年の学習に備えたものでなければならないからだ。このワークですべての子が2年生で学習したことをしっかりとマスターし,3年生に進級してほ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
六部 勇二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 次の2点を,子ども自身に確かめてもらうためのワークです。 3年で学習した計算内容が定着しているか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/これぞ基礎・基本
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
佐藤 斉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 次の計算をして,答えのマスに色をぬりましょう。 @48÷16 A972÷18 B900÷30
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の学習内容がすべて理解できているかをチェックするためには,やはり,すべての内容が網羅されたワークが必要である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ