関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもが時間を忘れて追究した教材
子どもが言いたいことを聞き出し、発話する場面と状況を設定する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
青木 清美
ジャンル
授業全般/外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
小学校英語学習
聞き取り主体から発話、対話主体ゲームへ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
安住 順一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
毎時間ゲームを使って学習する。子どもたちはゲームが大好きである。新しい単語や会話文をただ繰り返し練習するだけでは飽きるが、ゲームを取り入れると楽しく学習できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
小学校英語学習
英語の世界は絵本から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
上村 育代
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 導入教材選びのポイント 小学校英語学習導入にあたって、教材選びのポイントは次の三点である
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
小学校英語学習
天気の歌とサイモンセッズのゲームを中心に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
小学校英語で子供が熱中する授業を作る条件は、歌とゲームと変化のある繰り返しを取り入れることである。私は毎月一回本校にALTが訪れた時、英語の授業を一緒に行っている。今までの授業の中で子供が熱中したもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
小学校英語学習
TPR理論にかなう教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
長江 佳子
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
一 動作と一体 TPR理論(The Total Physical Response Approach) を、ご存知だろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/英語で話してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
後藤 義郎・有田 和正
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
今や、小学校教師も英語の授業をさけては通れない時代となってきた。 遅ればせながら、本年度から、私も総合学習に英会話を取り入れて実践を始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第5回)
小学校・英会話/教具の開発と蓄積
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
松本 史彦
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
1 教具が授業を支える 小学校の英会話活動には、 ・言語材料 ・活動とその組み立て ・教具 の三つが必要だと考える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第2回)
英会話の授業/モノを集めて「5分のパーツ」づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
山川 直樹
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
1 5分のパーツづくり 本校では、昨年度から、総合の中で「英会話」を行っている。三年から六年まで、各学年三五時間である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
川口康子氏の「英語活動」の授業
英語って楽しい!!面白い!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英語って楽しい!! 面白い!! ←ずっと笑顔で子供に対応する川口先生。 授業のスタートから英語で子供たちはびっくり…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの笑いをさそうユーモア小話
英語の発音は難しい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
1 ホースを持ってきて 日本では水道の水を庭に撒いたり、花に水を大量にかけたりする時には、蛇口の先にホースをつけて使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(8) 英語科
「子どもがどれだけ英語を話せるようになるか?」それは、TOSS英会話の主張でもある
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校英語における基礎学力 小学校英語における基礎学力は、 子どもがどれだけ英語を話せるようになるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
習熟度に応じた授業展開術
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
一 「導入」の対比 習熟度の大きく異なる学生を教えている。教科書は同じである。どちらも英語でのコミュニケーションを目標にしている。一方を「普通クラス」、他方を「苦手クラス」と呼んで、授業作りを対比的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
教科書を補って指導する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「習熟度」の違いに対応するには、大きく言って次の二点における工夫が必要になる。 ○英語が苦手な生徒に対して→…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
向山型授業システムで“習熟の差”を埋める
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
向山型算数というのがある。ここ何回かの雑誌原稿には、どうしてもこの向山型算数のことを書いてしまう。いや、書かざるを得ないといったほうが適切であろう。それほど有益な指導法なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で授業のここが変わる
英会話の授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
末永 澄子
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業でインターネットを活用するなら、 コンテンツの音声と画像を生かす 使い方が有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで授業は進化する (第3回)
これなら自分でも英語活動ができそうだ
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
一 音声が決め手です やっとALTがきてくれることになったと安心していたら、なんのことはない
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科で支える総合的学習 (第3回)
ミニ英語ティーチャーと偽物ジュースの謎
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
▲大判用紙の絵もミニ英語ティーチャーの自学です。 英語リーダーによる「レッツえいご」タイムです。ローマ字の学習の発展として、総合の時間の初めに、子供がミニティーチャーとなって他の子供たちに英語を伝え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第12回)
英語活動を支援する「評価」の方法
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 誤解されやすい「評価」の意味 「評価」は、学校の教師が好まない言葉の一つである。残念なのは、それが「評価とは、点数や順位をつけたりすること」などの誤った知識や「評価の仕方よりも、うまく教えることの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第11回)
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校英語会話学習と「国際理解」 小学校の英語会話学習には、「言葉の学習」と「文化の理解」の二つの側面がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第10回)
「話せる英語」への近道、回り道
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 中学校英語の全否定で「話せる英語」が果たせるか? 長年にわたる議論の末、小学校の英語学習に道が開かれたことは、世界各国の状況からみても喜ばしいことである。しかし、時に、識者による小学校英語教育論が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第9回)
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 1時間の「英語遊び」の組み方 小学校の英語会話学習には、学習の中に「遊び」をうまく取り入れるだけではなく、児童の実態に合った学びをつくるという課題がある。これまで中学校で英語が嫌になっていた子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る