関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 子どもたちの心に呼びかける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 心の原風景づくり ふるさと 大すき 桜井っ子
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
早川 鉄也・石川 良一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「葉っぱのうらには毛があるぞ。」 「イチジクは本当に花がないのかな?」 「井戸の大きさって決 まってるのかなあ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 百二十四年の伝統に支えられながらいきいきと活動する山鼻っ子
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
笹森 英世・津田 安彦・岡田 雅子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
山鼻の歴史が,今も子供達に語りかけてくる自慢の部屋。  山鼻公園の開村記念碑  校舎から見える「藻岩山…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 伝統を守り、新たな創造を目指す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
江戸時代に大名屋敷の庭園であったところである。都内であるが自然が豊かに残されている。 子どもたちは、この占春園と6年間、四季を通してかか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 家庭・地域社会と連携した教育をめざす
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
授業のネタ 教材開発編集部・駒井 隆治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@玉川中学校とつながる校舎と通学する1年生 A二階の昇降口も利用されている。 B一階昇降口前の水飲み場・足洗い場…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
廣田 みちよ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲合い言葉は ▲「夢は空へ」のテーマで行われた▲音楽集会。全校500人余りが一つ▼になって創り上げる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 学びが生きるゆめのさと教育
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
坂口 利一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@,A 正面玄関には,校区在住の彫刻家から送られた作品が展示してある。 また,各階廊下の学習スペースの壁には,名画が飾ってあり,子どもたちの心を和ませる場所となっている。これらは,子どもたちの造形表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 学びを広げ・ふくらませ・深める環境づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
廣島 美智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校には、今年度、十四名の外国籍児童が在籍しており、この教室「にじの部屋」で日本語の取り出し指導などを行っています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 様々な人々とのかかわりでコミュニケーション能力を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室環境から出会う  さりげなく貼られた ユニセフのポスター (教室中の環境が語る)  トットちゃんの追究…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 金子みすゞさんの感性を育んだ長門市の自然から学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
伊勢屋 治朗・中村 典生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@自然を身近に  温暖な気候が育てるフェニックス・ソテツ  イチョウはわたしのお気に入り  子供たちが植えた植物が春の訪れを待つ花壇…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 「肢体不自由養護学校のヒミツ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これが肢体不自由養護学校の玄関です。 「なんだか雰囲気が違うなあ」と、思いませんか? では、ひとつひとつ見ていきましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 学びの力を育てるみどり単元学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
野村 都久男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼自分で育てた落花生 「あるよ、あるよ、しぼうへい」 ▲袋の中でも、サツマイモができているこんなにたくさんのよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第10回)
  • 工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ハテナを見逃すな 工場見学の際,工場の人が当たり前と思って説明をしないことでも,見学する側としては,驚きの事実であることも多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/地域と日本をつなげる歴史学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中嶋 敦・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 歴史学習における地域ネタ 6年生での歴史学習を行う中で,地域の史跡や遺物を見学したり学習したりする活動は多い。しかし,産業などでの学習で見られるような…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
  • 子どものゆさぶり方―ここが違う
  • 選び抜かれた言葉で子どもをゆさぶる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 下手な授業とは @わかりきった発問 一問一答式の授業に特に多いのだが「わかりきったことを訊く」というもの。主発問にもっていくための発問ならまだいいが、延々と退屈な発問が続いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
  • 読みたい本を思いきり読んでみる
  • 本を読んで○○のプロになろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本好きにする 夏休みにいきなり本を読まそうとしてもうまくいかない。子どもを読書好きにするというのは、かなり難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 真のプロ教師へのわたしの挑戦
  • 毎日が修行・出会いも修行
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 様子を思い浮かべる 毎日必ずB4の学級通信を出している。 内容は、授業の様子、子どもたちの活動の様子、私の思いが中心である。連絡事項はまずない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 相対評価はどこが問題か
  • 子どもの成長や力を評価できない評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意欲の低下 相対評価の問題点を一言で言うと、  子どもたちが保有する能力を明らかにできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 教師と子どもの人間関係がすごい授業
  • 「あたたかさ」を感じた授業―鈴木惠子氏の『雪わたり』
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
毎週一緒に勉強を重ねているサークルのメンバーから、「凄い授業を見て来た」と三年前に一本のビデオを渡された。そこに映っていたのが、静岡県藤枝南小学校(当時)の鈴木惠子氏による『雪わたり』の授業だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ