関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
あかねこ中学数学スキルがベストである
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
ドリルにはどんな種類があるか
意欲を引き出し、学力を無理なく定着させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 二つのねらい 各社のドリルのほとんどに目を通した。編集のねらいは、二点だと感じた。 @ 無理なく学力が定着する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
ドリルにはどんな種類があるか
知識定着型ドリルと学習技能定着型ドリル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
結城 泰典
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力からドリルを考える 有田和正氏は基礎学力について次のように述べている。 (『総合的な学習を創る』一五〇号、明治図書、二〇〇二…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
「できない子」ができるようになる計算ドリル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
小ア 祐一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
繰り返しドリルに適したものというとすぐ算数、そして計算ドリル思い浮かべる人が多いことだと思う。「何度も何度も計算する。そうすれば、できるようになる」と思いがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
ドリルを効果的に使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「繰り返しドリルはどのような教科 でも必要だ。」 私はこのように考える。なぜか? 国語の漢字練習や算数の計算練習だけがドリル学習と考えている読者はいないだろうか? そう考えてらっしゃる方は、少し考え方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
ドリルに最も適しているのは漢字と計算だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ドリルの意味は、 この言葉に続けて文章を完成させれ ば、ドリルに適した教科とそうでない 教科が分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
反復を通し、力がつく教科(国語・算数)で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
有田 隆志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 繰り返しドリルに適した教科とは? 今まで繰り返しドリルを以下のようなねらいで活用してきた
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
どの子にも力をつける市販ドリルがある
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 結論 結論から言うと 市販ドリルの方がいい ということである。ただし 算数での「あかねこ計算スキル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
市販ドリルを活かした漢字学習の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
塚原 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年の国語について、夏期休業前までの指導で、新しい漢字の学習を一二四字計画していた。四月、学年でそろえて、市販の繰り返し漢字ドリルを購入した。二年時に比べ、字数も画数も多く複雑な漢字が増え、これまでの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
つくること自体も糧となる自作ドリル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
既製品とオーダーメイド 私は体の割に腕がちょっと長い。だから背広などを買うとき、既製品では少し不都合なことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ上で基礎となる力 新指導要領の改訂以降、「基礎学力」という言葉を新聞紙上やテレビ上で聞くことが非常に多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
社会/現実社会との関わりを新聞記事から見つけ出すドリル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
久保田 勲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科でも、地図記号や都道府県名を覚えたりするためにドリル学習をとりいれる例はよくある。ここで危惧されることは、それらは、ただ単に頭の中に知識を増やすだけであり、旧態依然の暗記中心の社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
算数/技能向上と知的好奇心を満たす三つのステップで構成する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
野口芳宏氏は言う。 望ましい「ドリル」は、徹底と習熟と定着の具現のみならず、向上の快感や達成の喜びを体感させてくれるはずです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
理科/プラスαのあるミニテスト風ドリル作り
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
本田 学
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 そもそもドリルの特性とは? 理科の学習において、「繰り返しドリル」は効果的ではないというのが小学校教育における共通認識ではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
身近なものに興味をもたせるドリル作りを
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
駒澤 嗣夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私はドリルを作成するにあたり、次の@Aの視点が必要であると思う。 @ドリルはテストと同じように生徒の学力を伸ばすのに必要な一つの手段であり、確かな学力をつけなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
ドリルで算数の知的好奇心を高めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
今里 孝之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 知的好奇心を高めるドリルの条件 スモール・ステップ ↓ オープンエンド この二つの手だてが入ったドリルであれば、子どもの知的好奇心を高めることができると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
知的好奇心はやはり教師が引き出すものである
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
古賀 貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的好奇心とは言い換えれば「心の食欲」である。食事にたとえるならば美味しそうなにおいを出したり、じゅーっという音を立てたり、レストランのショーウィンドウに飾ってあるようなサンプルを見せたりしてお客さん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
自ら選びやってみることを習慣化するには
達成感を味わうことのできるドリルを学習しよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
平子 晶規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 「基礎・基本」の確実な習得が求められている。 「基礎・基本」は、学習指導要領に示される目標と内容の総体であるととらえることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
自ら選びやってみることを習慣化するには
学習アドバイザーとしての教師が「やる気」を育て習慣化させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
竹松 克昌
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○教師が学習アドバ イザーとして『やる気』を育てる 「自らドリルを選びやってみることを習慣化するにはどうすべきか」………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
自ら選びやってみることを習慣化するには
選ぶ楽しさ、できる楽しさ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
遠藤 和宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音楽科においては「ドリル」を使用することはあまりないが、「ドリル」のような活動はよく行っている。例えば、発声練習やリズムリレーといった、いわゆる授業のウォーミングアップのようなものである。これらの活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルでつく力の限界は
ドリルの限界は、意欲の伸長と応用にある
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ドリルの限界と感じる2つの課題 北九州市では、すべての市立小中学校において「放課後なるほど教室」を開設している。これは、学習機会の拡充と基礎・基本の定着を目的にしたものである。この教室は、希望制で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る