関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
  • 中学年/なぜ、討論ができたのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一九九八年十一月に行った「おにたのぼうし」(小三国語 教育出版)の研究授業でのことである。 その授業は、自分の中で描き続けていた「討論の授業」がようやく形となって見えてきた授業となった。まさに、事件だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 追究した成果を表現する技能の開発
  • 国語/話し合う力を育てる「フリートーク」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 国語*漢字辞典遊び/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 国語*討論トーク/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 国語*納得パネルディスカッション/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 国語*エラー発見クイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
  • 国語*スリーヒントクイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
  • 国語*質問ごっこ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
  • 国語*クイズならべ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
  • 国語*カードづくり/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
  • 国語*説明文並べ替えクイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 国語*お話予想クイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊び などの要素を含めて、基礎・基本に培
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
  • 国語*説明文の対話遊び/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
  • 国語*音読あそび/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科の基礎・基本 国語科の基礎・基本とは何か。これは、非常に難しい問題である。 論者によって様々な見解がある。ある人はことばの力と言い、ある人は学習指導要領の内容と言う。またある人は言語技術とも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
3年の言語事項に漢字の「音読み・訓読み」の学習がある。子どもはどうもこの音読み・訓読みの区別をするのが苦手である。そこで,漢字の音読み・訓読みについて理解させ知的好奇心を引き出すような,クイズ・ワーク…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク作成への思い 「つなぐ言葉って得意なんだよね。」だれもそんなことは言わないが,小さいときから毎日の生活の中で使っている接続語。「文の中で使うとむずかしいなあ。」という思いを持つ子にチャレンジ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 3年/クロスワード漢字学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
小野 元嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子どもでも挑戦できる内容を 雑誌や新聞などたくさん目にするクロスワードパズル。我々大人でも雑学の好奇心を揺ぶられます。これらを漢字学習に応用したのが今回のワークです。もちろん,3年生で学習する漢字…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 4年/ことわざの達人になろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
小松 成子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
〈ねらいと使い方〉 このワークは,動物が出てくることわざばかりを集めて作りました。 誰でも知っている動物ばかりなので簡単そうに見えますが,大人でもあれ?と思うことわざもいくつか入っています…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ