関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/川はともだち!―牛乳パックで作った“のぞき箱”で川底をのぞいてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
那賀島 彰一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業に役立つホームページ
  • 教科学習/理科・星の学習に役立ったホームページetc
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
まずは体験重視が基本 現在、学校をあげて理科授業の充実に力を入れている。子どもや教師の「理科離れ」が叫ばれて久しいので、「見通しを持った体験」を通して科学的な見方や考え方を身につけることをめざし、授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 理科中学年/小さな虫の世界
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
絵の中の動物の記号 しょっかく あたま むね どう はね あし  1 絵のア〜ケは,オニヤンマ(トンボ),クモ,ムカデ,アメリカザリガニ,アリ,ハエを表しています。しかし,どれにもあてはまらないものも…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 理科高学年/「もののとけ方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 右の表は水100g(100ml)にほう酸を入れてとけるだけとかしたところ,何gとけるかを調べたものです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 理科中学年/上皿てんびんで調べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 100gまではかることができる上皿てんびんについている分どうがあります。 (1) ア,イ,オ,クの分どうは,それぞれ何こでしょう。( )に数を書きましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 理科高学年/「大地のつくり」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「大地のつくり」の難問 名前( ) ランク  1 あるがけの切り口を見ると,右の図のようになっていました。この図をもとに次の問いに答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 理科中学年/アルコールランプに火をつけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 アルコールランプをじゅんびしました。 どのじゅんびの仕方がいいですか。正しいものをえらんで( )に○をかきましょう。 また,その正しい理由を下の( )に2つ書きましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 理科高学年/「太陽と月」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 右半分が光って見える半月の動きを午後 6時から午前0時まで調べると右の図のよ うになりました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 理科中学年/光をかがみではねかえそう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 いろいろなかがみをつかって日かげのかべに日光を当ててみました。 (1) 次のようにテープをはったり三角形になったりしたかがみをつかったとき にかべにうつる光は,どんな形をしていますか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 理科高学年/「人と動物の体」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「人や動物の体」の難問 名前( )□ランク 1 人の食べ物の消化に関係のある器官として,口,食道,胃,大腸,小腸,肝臓,すい臓などがあります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 理科中学年/音はふるえて伝わるよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 空きびんをふいて音を出しました。 (1) 空きびんに少しずつ水を入れていまきました。 音は,どうなっていきますか。( )に○をつけましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 理科高学年/水溶液の性質
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] (1)〜(3)でいくつかの物をある手がかりから2つのグループに分けました。 どんな手がかりから分けたのでしょう。 の中からえらび,記号で答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 理科中学年/ふしぎな磁石の力
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] 下の図のように糸をつないだゼムクリップとじしゃくとの間を少しはなしました。 あとのもんだいに答えましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 理科高学年/夏休みに取り組みたい難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(5) 星の難問 名前( ) ランク  [1] 右の図は7月の北の空の様子を表したものです。時刻は午後8時です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 理科中学年/空気や水はふしぎだなあ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
(1) コップのあなにせっけんのまくをはりました。コップを上げたり下げたりするとせっけんのまくは,どうなるでしょうか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 理科高学年/「おもりのはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
おもりのはたらき 名前( ) ランク  [1] 体育館にあるターザンロープにぶら下がって,ふり子のように動いてみました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 理科中学年/電流の流れを調べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
電気に関する内容は,3年生,4年生,6年生の「B物質とエネルギー」の中で学習する。 3年生では,乾電池と豆電球と導線を使って回路を作ったり電気を通すものを調べたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 理科高学年/「めだかの育ち方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(3) メダカの育ち方 名前( ) ランク  [1] メダカのおすとめすを区別するところは2か所あります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 理科中学年/てんびんを作って遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
〈実験2〉 右側のカップの粘土が左側のカップの粘土のちょうど半分だったので,てんびんが図のようにかたむきました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 理科高学年/「電流のはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[3] 3本の電熱線◯ア ,◯イ ,◯ウがあります。 ◯アの電熱線にかん電池をつなげ,電流を流すと0.2A(アンペア)の電流が流れました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 理科中学年/虫めがねを使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校学習指導要領の指導書の理科編には,「昆虫の観察においては,虫眼鏡なども必要に応じて使用し……
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ