関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 1年/漢字いくつ使えるかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
藤澤 真奈
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 現行の学習指導要領の「言語事項」の漢字指導の進め方では,「書きの指導は2年間という時間をかけて,確実に書き,使えるように指導することとする」となっている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 1年/語彙を増やし,上位語・下位語への好奇心を引き出す
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
嶋田 保輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
このワークは,光村図書1年下の単元,「ことばって,おもしろいな」の「ものの名まえ」用に開発したものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
  • 1年/漢字をいくつ覚えたかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
田中 芳明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生は,2学期に初めて漢字を教わる。 それまでの平仮名だけで書かれた文章に,ちょっぴり大人っぽい文字「漢字」が入ってくる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 1年/細かく見て覚える漢字練習ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2学期からは,1年生でも漢字の学習が始まってくる。 1学期に学習した平仮名と同様,毎日練習していくことが大切であるが,単調な練習ばかりでは飽きてくる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
  • 1年/物語文を想像豊かに楽しく読むには
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
米林 まり
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科では,叙述を読み取り,言葉から想像をふくらませる過程を大切に学習を展開したい。文を読み書きすることに慣れていない入門期の子供たちには,音読・視写・吹き出しへの書き込み・想像画を取り入れることで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の国語面白ワーク
  • 1年/なつやすみ○×クイズ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
西郷 喜子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
どの学年を受け持っても,学級目標として掲げる言葉は「お互いのよさを認めあう仲間」である(もちろん,発達段階に応じて言葉は変えているのだが…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 1年/てごわい? かんたん! もじとことばのだいへんしん
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
藤ア 富実子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
○なににかわるかな ( ゛をつけよう)  ふた―ぶた  あし― かき― あける― たい― はね―
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 1年/「くっつき」の言葉名人になろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 新一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 くっつきの言葉のワークシート 1年生ではひらがな,かたかな,漢字とともに,助詞(「くっつき」の言葉)の学習もする。「くっつき」の言葉の学習は,なかなか難しく,中には,中学年・高学年になっても間違う…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 1年/1年生は間違い探しが大好き
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
カタカナの学習は楽しいものであるが,子どもにとっては中学年,高学年になっても間違えることもある難しいものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 国語の授業開きを楽しめるワーク
  • 1年/運筆を勉強したあとに,さらに楽しく遊べるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生の国語の授業開きといえば,『運筆の練習』を取り入れる場合が多い。そのあと『初めての名前書き』へ挑戦である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 国語・学力充実度を評価するネタ
  • 低学年/最初が肝心! 一年生の漢字は完璧に
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一年生の漢字は完璧に書かせたい 一年生のうちに「トメ・ハネ・ハライ」などの漢字の書き方、「横棒は左から右へ」などの書き順の原則を身につけさせたい。それに、「木」「口」など、これから習う漢字の偏やつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 国語/身に付ける力を明示し、評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
嶋田 雄一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科のテスト問題を作る際に考慮すべき二点  次のような話を、ある教師仲間から聞いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「国語の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 低学年/早く言うだけが早口ことばじゃない!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
今井 美与子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
早く言うだけが早口ことばじゃない!  光村図書(二年下赤とんぼ)に「みんなで作って、みんなであそぼう〜ことばあそび大会」がある。その中に「早口ことば」も入っている。早く言うのはもちろん楽しいのだが、も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 低学年/教室騒然、熱気と活気を創り出す知的活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
低学年で「熱気と活気」を作り出すようなネタの条件として、最も重要なのは、  知的活動であると考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
  • 低学年/コミュニケーション能力を育む「語感を磨く」授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◆語感を養う重要性 話が上手で要点などを正しく聞き取る人が、コミュニケーション能力が高いとは言えない。「話す・聞く」能力は、必要条件ではあるが十分条件ではないからである。コミュニケーション能力は、人と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
  • 低学年/“光ることばさがし”と“感情曲線”で、物語の読み取りを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
名古屋 学
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
@気もちがわかるセリフ  Aだいじなできごとの文  【掲示物】  私が昨年受けた研修会での公開授業で、「事件だ!」と呼べるほど衝撃的な良い授業を見たので、ぜひそれを紹介したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 国語・低学年/アニマシオン的な手法が子どもを引きつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
金子 洋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語 [低学年] 夏休み明けの一年生は、一学期に身に付いた学習のきまりや学習内容を忘れてしまっていることが多い。授業中落ち着かなかったり、文を読むのがたどたどしかったり……。でも、そこで叱ってばかりい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「情景描写」への着目度を測る
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
飯野 真紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「情景描写」への着目度を測る 国語の授業では、読みの深浅を評価する規準が、教師によって異なる。だから子どもに説得力のある評価ができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「生徒からの通知票」で評価の腕を上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業の評価(ふりかえり) 評価は、「子どもたちが、本当に〈わかる〉という状態になったか」を把握していなければできない。しかし、教員も人間である以上、絶対というものはない。その一方で、生徒はもとより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ