関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第10回)
  • 工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第7回)
  • 『鎌倉の大仏』を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
写真@ かなりの難問! 鋳からくり(パッチワークのように部分的につなぎ合わせる技術)と螺髪(中央のボツボツ)に気付くかどうかがポイントとなります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第6回)
  • 北海道の農作物 生産量日本一から見えてくるもの
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 貯蔵型作物 2003年度の大豆,小豆,馬鈴薯,たまねぎ,にんじん,かぼちゃの生産量は,すべて北海道が日本一である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第1回)
  • 地域の史跡を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
古西 峰幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 史跡の教材化 小学6年の歴史学習,中学の歴史的分野,どちらの学習も,児童生徒の実生活とかけ離れていると感じている。もっと身近な史跡から,教科書の事象に入ることによって授業の理解が深化しないか。北海…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/地域と日本をつなげる歴史学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中嶋 敦・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 歴史学習における地域ネタ 6年生での歴史学習を行う中で,地域の史跡や遺物を見学したり学習したりする活動は多い。しかし,産業などでの学習で見られるような…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第10回)
  • 社会/ウェブ教材で社会科の基礎基本を保証する!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
TOSSインターネットランド(http//www.tos-land.net)には、教室ですぐに使えるコンテンツが1万2千以上登録されている。クリック数は3年あまりで500万クリック。現在、TOSSラン…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第9回)
  • 道路標識で地域が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
後藤 義郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
生活科の学習・社会科の「学校のまわりの様子」「交通安全」に幅広く活用できるのが、道路標識である
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第8回)
  • 大工場と中小工場を比較・整理して
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 さくらんぼと日本一の工場 山形県のさくらんぼは、作付面積、生産量において全国一を誇る。寒河江市は、県内でも常に生産量トップを競い、すぐれた栽培技術で品質のよいさくらんぼ作りに取り組んでいるので、「…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第6回)
  • 資料の変化を提示してつくる社会科の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
松山 茂生
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の授業に資料を持ち込むことは当然のことである。またそれが可能な限り新しい資料の方が望ましいことも当然である。しかし、統計上の数値などは毎年変わっていくものである。時には子供に与える印象が古い資料…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第1回)
  • 石から広がる社会科授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「もの」を通して自分を見直す まど・みちお氏の詩に「朝がくると」(『まめつぶうた』所収・理論社)という作品がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • ユニセフってなぁに?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
山下 恵理子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今年、本校でユニセフ募金を行った。その際、「日本ユニセフ協会」のホームページを調べると(http://www.unicef.or.jp/)、大変興味深いものがあった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • どっちが夜のスーパーでSHOW?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
東間 義孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「急増 深夜スーパー!」等の新聞の見出しや二十四時間営業のスーパーマーケットをよく目にします。私たちの生活様式や消費活動の多様化に合わせて、お店の営業時間や形態にも変化が出てきているのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【社会】あまおうクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
松澤 善明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズは子どもたちにとって興味を引くものである。そこで、近年の福岡県のいちごの新品種である「あまおう」に関するクイズを作成した…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
三和 史朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
鰹水揚げ量日本一=鹿児島県枕崎 鰹漁獲量日本一=高知県佐賀町 どうして?  [答え…「水揚げ量」は、その港にあげられた魚の数量を取りまとめた値。また、「漁獲量」は、船がどこの港にあげようと、その船が在…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【社会】(中学年)水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
瀧本 乘俊
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本の水道のはじめは、徳川家康が江戸入府時につくらせた小石川上水と言われています。 上水から来た水は、地下の樋(石や木でできたもの)を通り各上水井戸に配られていました…
対象
中学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第23回)
  • 憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法は,どう扱ってもやはり難解です。抽象的・概念的な内容であり,使われている言葉が難しいからです。だから,小学校学習指導要領解説にある「憲法の基本的な考え方を理解できるように」となるわけです。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第22回)
  • 国民を守るための仕組み(三権分立)
  • 「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのB)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
2005年10月28日,日本国憲法にとって「非常に大きな出来事」が起こりました。翌29日,新聞各社は1面のトップ記事として,それを伝えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第21回)
  • 近代憲法の基本・人権の保護
  • 「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのA)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1689年 イギリス「権利章典」 1789年 フランス「人権宣言」 1889年 日 本「大日本帝国憲法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第20回)
  • 「憲法感覚」を磨く憲法学習(その@)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
来年は,日本国憲法施行60周年に当たります。新聞にも,毎日のように憲法についての論考が掲載されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ