関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数教育最新情報 (第7回)
高く評価されている日本の授業
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第12回)
数を文字として扱う指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年の12月,冬の東京を飛び立って夏のオ ーストラリアに出かけた。第12回ICMIス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第11回)
図形の学習指導の面白さ
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形学習は具体的な操作活動を伴うことが 多いので子どもにとって「楽しい」時間であ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第10回)
等式に表すことの難しさ
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は文章題が苦手な子供に焦点を当て文 章化される前の状況を再現しようとすること
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第9回)
文章題の難しさを克服する
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文章題の解決と国語の力 文章題が苦手な子供がいる。そのような子 供に対して「(問題文を)よく読みなさい」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第8回)
算数を言語とみる指導
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数語を書き,よみ,処理する. 数学は科学の言語と言われる。この視点か ら算数をとらえてみよう。算数をいわば算数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第6回)
子供によりそう算数教育研究/指導に対する考え方を反省する機会としての研究
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子供によりそう算数教育研究を実現すると いうことは,目の前にいる子供がしているこ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第5回)
子供によりそう算数教育研究/教材研究によってみえる子供の思考過程
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子供によりそう算数教育研究の実現におい て,必要にして不可欠なのが,子供たちの理
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第4回)
子供によりそう算数教育研究/式の利用にみられる「開始の活動」
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子供の素朴な考えを生かす授業 式が算数・数学をする上での主要なことば であり,表現であることはよく言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第3回)
子供によりそう算数教育研究/子供の素朴な考えから算数の理解へ
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子供の素朴な考えを生かす授業 ある算数の知識を用いる場面であっても, 子供たちが以前から持っている素朴な考えに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第2回)
子供によりそう算数教育研究/筆算アルゴリズムをつくりだす授業
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
熊谷 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動を重視する授業研究 算 数的活動が強調されるが,その授業実践 はどうであろうか。今回紹介する吉田亨氏(新…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育最新情報 (第1回)
子供によりそう算数教育研究/ひとりの子供の乗法の理解についての研究
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
熊谷 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載をはじめるにあたって 現職教員が多く集まる上越教育大学においても,算数的活動という言葉が話題にのぼる。今回の連載は,子供の立場からみた算数的活動ということを念頭におき進める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるB子どものつまずきを生かす
総論
つまずきを生かして教師力を高める
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どものつまずきには必ず原因がある。それを見極めて,つまずきを指導に生かすことを考えたい。だから,ここではケアレスミスとしてのつまずきは除外しておこう。ケアレスミスの対処の仕方を論じても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな算数との出会いをどう創るか
総論
算数は初めて出会う外国語
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな算数との出会いをどう創るか 1 算数は初めて出会う外国語 新学期は,それぞれ学年が上がり,心機一転できる好機である。新入生にとっては学校生活の始まりである。学校では様々なことを学ぶが,中でも算数…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第120回)
授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第118回)
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
折田 和宙
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「不自然な場面」から身近な場面に 私は現在7年目,6年生を担任している駆け出しの教員であるが,授業を行っていくに際して日々心がけていることが1つある。それは「本時の課題が,児童にとって不自然なもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第12回)
話し合う力を育てる算数授業事例(4)
5年 三角形の面積の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが進める授業づくり 子どもが主体的な学びをするためには,子どもと授業の進め方の共有化をはかっておく必要がある。教師の発問を子どもが待つ授業から,子どもが自ら授業をつくる授業へ変えるには,子ど…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第24回)
3月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習の取り組みの様子を認め励ます 愛知教育大学教授志水廣先生は「○付け法」を提唱されている。一時間の授業を終えた子どものノートに教師が朱書きすることも,子どものよさを認め励ますという点で,○付け法の一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
「思考・判断・表現」の評価は、「思考→判断→表現」の一体化で!
国語教育 2010年12月号
向山型算数と出会って激変したこと
向山型算数をするとドラマ生まれる
教室ツーウェイ 2000年12月号
一覧を見る