関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
自著を語る (第25回)
『算数楽しく 授業術』
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第4回)
『TTを生かした少人数指導ハンドブック』
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年前の私は,TTをしたくなかった。自分のペースを別の価値観で乱されることを恐れていたからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第3回)
『算数の基礎基本をどうするか』(東京都算数教育研究会編)
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●本書の趣旨 本書は,西暦2000 年度に東京都算数教育研究会が創立五十周年を迎えた機会に,また,21 世紀最初の今回学習指導要領による算数教育が始まる折に,これからの算数教育の充実・発展に資するべ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第2回)
『算数科教育の基礎・基本』
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は,算数教育の基本的な事項について解説したものです。読者として,算数の授業を日々実践されている先生方,教職を目指して準備中の方々,そして算数教育に関心をお持ちの社会人の方々を想定しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第1回)
『算数・数学と社会・文化のつながり』
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数や数学は,なぜ教えるのか,なぜ学ぶのかということに疑問を持っている人は,たくさんいると思います。この本は,そのような算数・数学の目的や目標にかかわる問いかけに,私たちが現在生きている「社会や文…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 (第3回)
ホンジュラス国へのJICA「算数教育」の支援(その2)
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
礒田 正美・坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ホンジュラス国への算数教育支援報告の続 きである ホンジュラス国の国旗については前回の最 後に紹介したが,次のような図柄である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 (第2回)
ホンジュラス国へのJICA「算数教育」の支援
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
礒田 正美・坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ホンジュラス国への派遣 ● まず,ホンジュラス国への派遣の概略。 私の派遣は,JICA(独立行政法人国際…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第18回)
Q・授業中の指名の仕方にいい方法があるか?/正三角形の面積を求める公式は?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中の指名の仕方にいい方法がありますか? 子供に手を挙げさせて,その子を 指名するのが一般的です。でも,そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第17回)
Q・計算を楽しくさせる方法は?/「わり算」の筆算は決まっているの?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算を楽しくさせる方法はありますか。 ドリル帳を子供に与えて,それだ けをやるようにまかせたのでは,子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第16回)
Q・どんなことを板書すれば?/九九の楽しい教え方は?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生は授業の中でどんなことを 板書すればいいのですか。 授業の最終段階で,その授業のポ イントを振り返る。そのために役に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第15回)
Q・活気ある授業にするには,どのような子供の考えを取り上げる?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中にどのような子供の考え を取り上げれば,活気ある授業に なりますか。 例 えば,次のような問題を授業で取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第14回)
Q・「四捨五入」の方法で,5が繰り上げになるのは?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 子 供同士が,話し合いをするため の方法は,どのようにしたらいいの でしょう。 A 「子供がしっかり話し合いをする」こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第13回)
Q・子供たちが,よく話を聞いてくれるようになるには?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 子供たちが,よく話を聞いてくれるようになるには,どうしたらいいのでしょう。 A 過日,NHKの番組「ようこそ先輩」を見ていましたら,落語家の桂文珍さんが登場していました。小学校の子供に,人前での話…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『教師力をアップする100の習慣』
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大塚 謙二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書のねらい 教師という仕事を毎日元気に取り組むことができたらどんなに幸せだろう。生徒たちと良好な関係で,職員とも協力しながら学校を良くする。良い学校からは,子どもたちの明るい笑い声が聞こえてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案』(全3巻)
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「365日の算数シリーズ」第二弾 『すぐに役立つ! 365日の算数授業づくりガイドブック』に続く,北九州市発,算数学習指導案集(全3巻)ができあがった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン』
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■○付け法と意味付け復唱法について 机間指導の技として○付け法,教師と子どもとのやりとりの促進即ち学び合いを目指したのが意味付け復唱法である。明治図書からは,○付け法,意味付け復唱法についての授業例な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『算数力アップ!新評価規準ワーク&授業づくりマニュアル』(学年別・全6巻)
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は,「思考力・判断力・表現力の育成」をめざした学習指導要領の改訂に伴ってすすめられた「評価規準の改訂」を基に,学習指導と学習評価の一体化をめざした授業実践を提案するものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『話し合う力がぐんぐん育つ! 算数シナリオ&授業記録活用法』
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
神田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は,算数科での「話し合う力」を育てるための方法や手立てについてまとめたものである。算数の授業で,子どもが学び合うためには,友達の考えや思いを受け止めながら聴くことが大切である。自分の考えと比べなが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『小集団での追究で効果抜群!数学的な思考力・表現力を鍛える授業24』
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本書のねらい 2011年3月に刊行された本書は,新学習指導要領で強調されている「数学的な思考力・表現力」を高めることを目指し,そのための1つの効果的な方策として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『算数科「問題解決の授業」に生きる「問題」集』
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書での「問題」とは,「今日はこの問題を考えましょう」と,算数の授業のはじめに教師が提示する問題です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『読み取り表す力を育てる「足場」のある算数授業』
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は,足場のある算数授業の本としては5冊目で,『伝え合い学び合う「足場」のある算数授業』(明治図書)に続くものである。本書は,子どもの思考力や表現力を育てるための学習指導方法の7つのポイントの中の「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る