関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】いくつ分についてしらべよう
かけ算(1)
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算
繰り下がりのある暗算をしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (何十何)−(何)で,繰り下がって何十何になる暗算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】アレイ図を使って九九をつくろう
かけ算(2)
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> アレイ図を使った算数的活動で,かけ算ができることを理解構成する。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
伊藤 紘規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ・1/4(四分の一)の意味と表し方を知る。 <本時のポイントとなる発問> 1 テープを「半分の半分」に折る場面から本時の課題をつかむ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 生活場面から,九九を活用して問題を解決することができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 九九の構成の考えをもとにして,(1位数)×(2位数)の答えの求め方を考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】三角形と四角形
三角形と四角形の形を知ろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
児島 裕久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 動物を直線で囲む操作を通して三角形,四角形の定義を知り,三角形と四角形について調べるという課題をつかむ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かけ算(2)
かけ算を使った問題を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 乗法と加法,乗法と減法が複合した文章題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かけ算(1)
5のだんの九九
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 乗数が1増えると答えが5ずつ増えることを使って5の段の九九を構成し,かけ算の九九について知る…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算(2)
ひかれる数の十の位が0のひき算
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (百何)−(2位数)で繰り下がりが2桁におよぶ筆算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算
100をこえるひっ算のしかたを考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ・既習の筆算のしかたから,答えが3桁になる筆算のしかたを考えることができる。 ・答えが3桁になる筆算ができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かさ
かさをはかろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
大島 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ・かさの普遍単位(dL)を知り,それを使って測定することができる。 ・かさのたし算,ひき算ができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】1000までの数
★の数はいくつ?
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1000という数を知り,1000という数の構成や数の系列をとらえることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 直線の長さを測ることを通して,pとoの単位の関係がわかる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】もっと大きい数をしらべよう
10000までの数
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
中島 美保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1000のまとまりをつくって数える操作を通して「10000」という数を知り,10000という数の構成を理解する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】大小のテープ図をかいて考えよう
ちがいをみて
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
今井 富美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 2つの数量の違いに着目し,求大,求小の逆思考の問題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】九九の表からきまりを見つけよう
九九のきまり
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
小島 寿美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 九九の表を見て,乗法についての交換法則が成り立つことを見つけ,理由を説明できる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】三角形や四角形を見つけよう
三角形と四角形
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
小島 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 3つの視点から,三角形,四角形を弁別することができ,点と点を直線でつないで三角形や四角形をかく力を伸ばす…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】ひき算のひっ算
たし算とひき算のひっ算
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
今井 富美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (百何十何)−(2位数)でくり下がりが2回の筆算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
小島 寿美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 増増の場面の問題を,オペレータ(変量)に着目し,まとめて考える考え方で解くことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】町を見にいこう
形づくり
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
小島 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 点をつないで,いろいろな形を作る活動を通して,図形を構成する力を伸ばす。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る