関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第16回)
  • よりよい判断のための算数
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/角度の暗号をといて,ゴールを見つけよう!
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆スタート地点から,下の例のように,暗号をといていこう。ゴールは,何番かな?  ●自分でゴールを決め,分度器ではかって暗号をつくり,友達ととき合いましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 学年別実践事例
  • [4年]前日の10分間〜すべきこととそれを支えるもの
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 10分間の準備で授業―「業を授けること」はできるかもしれない。小学校レベルであれば先生の教養で,教科書の内容をかみ砕いて説明し,その通りに作業させることはできるかもしれない。しかし,「算…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 2年/長い長さ〜「測る」その先に目を向けて
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ものさし,はかり,時計,分度器,コンパスやグラフ……算数科では様々な「技能の習得」が求められる道具が出てくる。そのようなものを扱う単元では,その道具を使えるようにしてあげたい,と技能的な…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 2年/算数的活動〜使える知識として身に付けさせるには
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 量と測定の領域では,長さの学習でのものさしや巻き尺を用いた測定,体積の学習でのリットルマスやデシリットルマスでの測定など,従来から実際に測定することを通した算数の学習が行われてきている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
  • ○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第118回)
  • 「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
折田 和宙
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「不自然な場面」から身近な場面に 私は現在7年目,6年生を担任している駆け出しの教員であるが,授業を行っていくに際して日々心がけていることが1つある。それは「本時の課題が,児童にとって不自然なもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「足場」のある算数授業の新展開 (第12回)
  • 話し合う力を育てる算数授業事例(4)
  • 5年 三角形の面積の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが進める授業づくり 子どもが主体的な学びをするためには,子どもと授業の進め方の共有化をはかっておく必要がある。教師の発問を子どもが待つ授業から,子どもが自ら授業をつくる授業へ変えるには,子ど…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第24回)
  • 3月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習の取り組みの様子を認め励ます 愛知教育大学教授志水廣先生は「○付け法」を提唱されている。一時間の授業を終えた子どものノートに教師が朱書きすることも,子どものよさを認め励ますという点で,○付け法の一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第24回)
  • 習得型で基礎・基本を確実に身に付けさせる板書
  • 第3学年 重さ調べ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,京都府久御山町立佐山小学校の森川令子先生である。 本時は,2sばかりの仕組みと1sの説明と単位換算を押さえる授業である。はかりの拡大図,子どもの気づき,sの定義と書き順の明示など学ぶこ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第12回)
  • ゴルフで分数
  • 5年【分数のかけ算とわり算】・6年【分数のかけ算 分数のわり算】
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単純な計算練習の繰り返しの合い間にちょっと気分転換。ゴルフのスコアを活かして,答えや約分を意識した計算ゲームを考案した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第12回)
  • 計算問題を楽しく考える問題へ変える工夫
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○計算練習を侮ってはいけない 昨今,数学的な考え方や表現力の育成が注目されています。PISA問題や全国学力学習状況調査の結果から,基礎的基本的な計算問題はできるが,思考力や表現力を伴う問題に課題がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第119回)
  • 授業研究と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌の11月号で,教員の研修と養成に関連して,授業研究の話題を紹介しました。今回は,授業研究における教材研究の位置付けについて述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第11回)
  • 「わかる」ための手だて
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わかるとはつながることだ」と聞いたことがあるのですが,具体的にどのようなことをいうのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第11回)
  • 「伸びが分かる振り返り」を工夫しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
年度末が近づいてきた。4月に気になっていた子ども達は,どのように変化してきただろうか。特別支援が必要な子ども達の日々の成長は,見えにくかったり,小さかったりするが,1年を振り返ってみると「こんなに成長…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第23回)
  • 学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
中村 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
井手町は,古の人たちが京都と奈良を結ぶ街道としてできた山背古道の宿場として発展してきた。また,桜や山吹が堤に美しく咲く,日本六玉川の一つ玉川や,京都市の八坂神社のしだれ桜の祖母桜である地蔵院のしだれ桜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第117回)
  • 「スッキリ」の声が聞きたい
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
岩間 絵里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,関西のある図工教育の造形遊びの研究をされている先輩の先生から「授業が終わった時に,大便がスッキリ出た時と同じようなスッキリ感が子どもたちにあるようなそんな授業ができれば成功。」と言…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「足場」のある算数授業の新展開 (第11回)
  • 読解問題を用いた算数授業事例(4)
  • 5年 式を読み発展的に考える授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 読解問題を用いて発展的に考える授業をつくる! 読者は次の問題を見て,発展的に考えることを教えることを目標とする場合,どんな授業展開を考えるであろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ