関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第16回)
  • よりよい判断のための算数
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第20回)
  • 現実問題をグラフから読解する
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
村上 元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 算数の授業で培われた力を現実生活に活かしていく。このような視点は極めて重要である。『PISA2003年調査 評価の枠組み』には以下のような文章がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第19回)
  • グラフの対応
  • 累積のグラフ、変化のグラフ
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
嶺村 労
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題のねらいと授業改善の視点 平成20年度学力調査問題Bの「身長」問題は,身長の伸び(累積)を表す棒グラフと,身長の変化を表す折れ線グラフを関連付けて読み取ることを求めた問題であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第18回)
  • グラフの種類
  • 2つのグラフから読み取れるもの
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
大園 圭介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題のねらいと授業改善の視点 学力テストが始まって以来,毎年出題されているのが割合のグラフである。H19年の漁業,H20年の農業,H21年のリサイクルと,主に社会科で扱う資料の解釈や判断の仕方につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第17回)
  • 筋道立てて考えたり振り返って考えたりする
  • わり算とその筆算を題材に
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
井上 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1問題のねらいと授業改善の視点 全国学力・学習状況調査の「活用」に関する問題には,「筋道立てて考えたり振り返って考えたりすること」という観点を踏まえて作成されたものがある。昨年度の「図形の性質と面積…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第15回)
  • 考えを読み取る
  • 言葉を解釈する、式を解釈する
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
藤 善勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1  問題のねらいと授業改善の視点 学力テストB問題は,「答えを求めることができる」だけのレベルを求めるものではない。その答えの意味を理解し,いくつかの表現手段を用いて表したり,別の問題に適用したりす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第14回)
  • 規則性を見いだす
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
阪口 敏基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題のねらいと授業改善の視点 平成20年度学力テスト「掃除当番表」の出題趣旨に「日常の事象を数理的にとらえ,次のことができるかどうかをみる。」「事象から規則性をよみとること。(後略)」とある。問題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第11回)
  • 日常の事象の中に算数を感じて
  • フェーン現象って?
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
藤 善勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年度の「全国学力・学習状況調査」の中で「解決方法の解釈と適用(掃除当番)」という設問があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第10回)
  • 情報の読み取りと組み立て
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
阪口 敏基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年度に行われた学力テストで出題されたドアの問題は,与えられた情報を分類・整理したり,必要なものを適切に選択したりするという活用の力を問うものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第9回)
  • 日常事象を批判的に読む
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
井上 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに PISA2003の「数学的リテラシー」の問題では,「盗難事件」という問題が出題された。今回は基本的にその問題の趣旨を踏襲した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第8回)
  • 標準体重ってなに?
  • 言葉の式に数値を当てはめ,道筋を立て考える子に
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
藤 善勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1はじめに 平成19年度の「全国学力・学習状況調査」の中で「数学的表現の解釈と判断(走り高跳び)」という設問があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第7回)
  • いくらお得かな?
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
阪口 敏基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年度に行われた学力テストで出題された掃除当番表の問題は,示された解決方法を理解し,その解決方法を別の問題に適用して,それを数や式,言葉を用いて記述していくという活用の力を問う新し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第6回)
  • 図形を日常に見出す
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
井上 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年度に行われた学力テストでは,部屋のドアの動きを考える問題が出題された。この問題を解決するためには,開け閉めするドアの動きを観察し,円の軌跡のイメージを見出すことが必要だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第4回)
  • 大きく育つかな?
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
阪口 敏基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 先に公表された次期学習指導要領においては,教室で学んだ算数を生活の中で活用することや,生活の中から算数の学習につなげていくことを意識した文言が盛り込まれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第3回)
  • たこ焼き名人のレシピ
  • 等式の関係を利用して
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
藤 善勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 全国学力学習状況調査のB問題を意識し,今回も問題を提案したい。PISAの調査でも明らかなように、活用に関する学力調査の結果が芳しくないのは,算数・数学に対する意欲や関心の低さに問題があるとみ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第2回)
  • 今問われる「情報の選択と解釈」
  • 棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフを利用して
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
井上 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1はじめに PISA2003の「数学的リテラシー」の問題が衝撃的だったのは,日常生活における課題を算数・数学科の知識を使って,解決していこうという明確な実用数学の視点を打ち出したことだと私は考える。P…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/折れ線グラフに表して,考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆次のデータのうち,気温と一番関係が深そうなのは,どれかな? データを選んでグラフに表し,わかったことを書いてみよう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/カギを開ける番号は何番?
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「分数」 ●2 やり方 プリントを配布する。 この問題は,カギの4桁の番号を求める問題である。手がかり1・2から8つの数字を割り出し,計算により答えを求めさせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/分数ビンゴ!
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
泉大津市立戎小学校 下道 成人 ●1 単元名「分数」 ●2 やり方 左のページを画用紙(八つ切り大程度)に拡大して印刷する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/かっこ( )は,どこに入るかな?
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この式,何かおかしいね。( )を入れて正しい式に直してみよう。 初級 計算のじゅんじょをおぼえているかな…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/10本のマッチぼうでかこんでできる面積は?
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 10本のマッチぼうを全て,むだなく使って,とじた形をつくります。 (1) 10本のマッチぼうで,面積が6になる形をつくりましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ