関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
国語
インターネットを使った国語の授業ができるのはTOSSランドだけである
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
国語
言語技術は優れた教材なしには教えられない!
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導要領を読まないと話にならない 今回の学習指導要領で国語の何が変わるのか。それを知るためには、学習指導要領を読むことである。現行のそれと比較しながら読むことである。教師であれば学習指導要領を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の国語の授業が楽しくなったのは、優れた授業システムを知り、授業に取り入れたからである。 初めて出会って、取り入れたシステムは、「向山型漢字指導システム」だった。授業開始の五分〜一〇分程度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
安定した国語授業の流れ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
毎時間の最初は、漢字スキルから始まる。 初めに何をやるか決まっているので、特別支援を必要とする子どもたちにとっても、安心して学習することができる。慣れてくれば「漢字スキル五番」と指示を出すだけで、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
「学習の仕方」を教え、くり返す
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「実力がない」 私は、中学時代、中間・期末の国語テストでは、満点近くの点を取っていた。 しかし、実力テストでは、半分の点数しか取れない時があった(他教科は、すべて満点だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
教科別「学業不振」の子の指導
国語
「漢字」「音読」「視写」の時間を確保。原則に則った指導を貫く。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
Cランクの子に共通するもの。それは、「漢字」「音読」「視写」の力の弱さである。 国語テストの結果を見ると、とかく「読み取り」の部分だけが注目されがちだ。そのせいだろう。こんなことを言う教師がでてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
国語
無駄をなくし、向山型国語から学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領から、新指導要領へ次のように領域が変わる(〔言語事項〕はそのまま)。 「表現」「理解」→「話すこと・聞くこと」「書くこと」及び「読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
国語
準備なしで使える漢字文化のコンテンツ
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
産休明けの女教師が、わずか15分で準備ができる授業。 これがTOSSランドの目指すコンテンツのイメージであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
効果の前提となる条件が物語る
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 家庭教育の好条件が前提の結果 川島隆太氏の『さらば脳ブーム』(新潮新書)を読んだ。川島隆太氏は、発達障がい児の教育に携わっている公文式教室の先生方の「感覚」を次のように紹介している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
「一字空き」を問う発問の組み立てと「討論過程」の理解が追試の核である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必読文献 「ふるさとの木の葉の駅」(坂村真民)は、六年生の一学期での実践である。教材研究及び授業記録は、次の文献に詳しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
向山学級を再現する教科指導技術
国語 要約指導
ほとんどの子どもの要約文が一字一句同じになる「桃太郎」の要約指導!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落要約指導のパーツ 日本の国語教育界を激震させた向山型要約指導。説明文編の基本的な進め方は、次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
国語学力テストB問題 対応の五原則
国語学力テストB問題対応には、向山型国語全体をシステム化した授業が求められる。向山型国語新時代の到来だ。
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
国語学力テストB問題対応の五原則は以下の通りである。 一 学習量確保の原則 二 一字一句重視の原則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
音読だけで一時間の授業を公開できる力が向山型国語の原点である
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の授業はプロの技である 向山氏の授業記録(DVD・CD・授業記録)から音読の回数を数えたことがあるか。やってみればわかる。その回数の多さに驚く。俳句や短歌のような短い詩文であればあるほど音読の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
向山氏は、三十年前から学力テストB問題に対応する授業を行っていた。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三十年前からの向山氏の主張 『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で向山氏は、国語科の授業で教えるべき内容について「日常生活の中では身につけることができないことを学ばせたい」と述べ具体的に次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 オーソドックスだが奥が深い 「向山型国語」の安定する授業にするには、次のように組み立てるのが一番よい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的教材の開発
国語発展的教材例*国語科の発展教材は、「考え抜かせる」ものでなければならない!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展教材のロジック 『飛翔期 向山洋一実物資料集第2巻授業編』(明治図書)に「国語テキスト試作」がある。子供用のテキストだ。その冒頭で向山氏は「(2)日本語の性質」として次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
できない子ができた向山型国語
向山型国語の学力保証は、@身体思考による基礎学力の定着、A知的発問による潜在能力の開花、に特徴がある。しかし、それだけではない……。
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「できる」二つの傾向 向山型国語の指導によってできなかった子どもができるようになったという報告が数多く寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
向山型国語最初の3日間
基礎学力を保証する「教科書・ノート・あかねこ漢字スキル」の使い方を指導する
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
【一日目】 教科書に記名してあるかどうかを確認する。記名してない場合は、次の時間までに記名しておくように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
国語科における学習モデル
医学・脳認知科学などの研究成果によって学習モデルは創造される
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型学習モデル 向山氏は、授業システムについて「最高のパーツによって組み立てられたテンポのあるリズムのある授業。それが、授業のシステムである」(『教室ツーウェイ』一九九九年七月号十一頁)と述べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
向山型国語
ターゲットを決めて学ぶ二人の教師
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小石俊聡氏 向山型国語に参加している教師は、みな輝いている。その中でも特にキラリと輝く教師は、宮城の小石俊聡氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
国語基礎学力の育て方
向山型知的授業構成5つのキーワード
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型国語が基礎学力を育てる理由 向山型国語の授業は、なぜ基礎学力を育てられるのか。 私は、向山型国語が次の三つの要素から成り立っているからであると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る