関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第3回)
  • TOSS百玉そろばんは障害を持つ子の数概念獲得に最適の教具である
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 算数におけるワーキングメモリー
  • 向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 情報の入力はシンプルにする 学力低位の子どもたちのワーキングメモリーは,非常に少ない。 複雑になればなるほど,理解は困難になる。8+5の計算では,大きくわけて,「5が2と3に分解される。8と2で1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 算数におけるワーキングメモリー
  • 百玉そろばん・フラッシュカードでワーキングメモリーを鍛える
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ワーキングメモリーとは,一言で言えば,  脳のメモ帳  日常生活のどんなことをするときも,私たちはまず頭の中で計画を立て,それを一時的に記憶し保存している。実行するとすぐ忘れる。いわば頭の中に一人一人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 算数
  • スモールステップ,衝動性,作業記憶が指導のキーワード
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 スモールステップで理解させる 時計の読み方 2学年の単元に「時計」がある。2年になってすぐの単元である。難解な単元である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 算数
  • 4の理解から 2けたのかけ算の筆算ができるまでの数の習得の2年間
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 実 態 2年前,A君(軽度知的障害を伴う自閉性障害特別支援学級4年)の実態は次だった。  1 3までの固まりは一目で分かる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 算数
  • 型を教えて,それを繰り返すことで身に付いていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 1年生最初の数の概念 過去に担任した子ども二人についての習得の状況を述べる。二人とも,1年生のときに担任した子である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 指導法が変われば,ここまで変わる 次の2つの事例を比べてもらいたい。 【事例@】 学校中がA君1人に振り回されていた。 A君は,ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
  • 向山型算数の補助計算
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
足立 勝彦
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
3年生S社算数テスト「わり算」で90点。 知的障害児学級在籍男子児童(H13年2月に4歳2カ月の知的レベルの診断)のテスト結果である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
  • 腹の底から実感した教具ベスト3 算数編
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
柴前 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
■ベスト1 赤鉛筆 なんと言っても手軽で効果のあるベスト1教具である(薄く書けないので赤ペンは駄目。赤鉛筆で「薄く書く」のが大事なのである。鉛筆で上からその線を消すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
  • 算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
  • かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説算数編(文部科学省,2017)には「乗法による表現は,単に表現として簡潔性があるばかりでなく,我が国で古くから伝統的に受け継がれている乗法九九の唱え方を記憶することによ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
  • 割合はなぜ難しいのか
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 割合とは,2つの量を比べるときに用いられるもので,ある量をもとにして,他方の量がその何倍にあたるかを表したものとされています。しかし割合の難しさは知られているにもかかわらず,前回および前々回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室の中の愛着障害 (第2回)
  • 愛着障害の特徴と発達障害との関係
  • 愛着障害の3つのタイプ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
愛着形成を3つの基地機能として捉える 保育,教育,福祉等の現場で,愛着障害はどのような特徴で確認できるのでしょうか?前回は,愛着障害を「安全基地」「安心基地」「探索基地」の3つの基地ができていない愛着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
  • 分数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 分数も小数と同じく子どもたちにとって難しい計算であることはよく知られています。今回は分数の難しさを2つのポイントから考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室の中の愛着障害 (第1回)
  • 愛着障害とは?
  • 発達障害との違い・見分け方
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害と見間違われてきた愛着障害 保育,教育,福祉等の現場で,こどもの「気になる行動」「かかわりに苦慮する行動」として意識されるケースが増えていますが,そこに愛着障害,愛着の問題が大きく関与していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
  • 小数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 整数に比べて小数の計算が難しいことは大人にとっても子どもにとっても同じです。文部科学省が実施している学力検査においても,民間機関が実施している計算力調査においても,小数同士の計算の正答率は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
  • 算数の文章題はなぜ難しいのか?
  • 誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「計算はできるのに文章題ができない」というエピソードを耳にすることが多いです。今回は算数文章題の難しさと子どもたちの誤りについて考えてみます。算数文章題は計算学習の導入としての役割と一度覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
  • 計算のアセスメントと指導
  • 誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 計算のつまずきに応じた指導につながるアセスメントとして重要なことは,どのような誤り方をしているのかという視点です。今回は計算にみられる誤答の見方・捉え方と,誤答に応じた指導のあり方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第10回)
  • みんなでつくる算数科の授業
  • マトリックスの理解と完成を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
大越 敏孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,開校と同時に開設された特別支援学級で,本年で4年目を迎えます。児童は,体を動かして遊ぶこと好きで,言葉によるコミュニケーションが可能な児童が多く在籍しています。学習面での課題は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やってみよう!授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 【算数】子どもから“引き出し,そろえる”ことを意識して,「聞くだけ」の時間を減らすことから始めよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数の授業で,「教師が長い時間説明している」「わかっている子どもだけが説明をしている」「言葉や数字だけが飛び交うだけの話し合いをしている」ということはありませんか。「聞くだけ」の時間が長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第4回)
  • 算数のつまずきを引き起こす様々な特性への援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
最終回は,LDに重なりやすいADHD,高機能自閉症,不登校に目を向けます。まずは,比較しやすいように,計算の流暢性に絞って,特性の現れ方と支援の方針を見ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ