関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業、私の体験
授業技量検定に挑戦
・・・・・・
村田 耕一
普段の授業がすべて出る。
・・・・・・
西野 俊太
授業で勝負する
・・・・・・
板倉 美江
サークル独自の認定証
・・・・・・
田村 治男
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
村田 耕一/西野 俊太/板倉 美江/田村 治男
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
係り、当番のシステムつくり
当番には信頼感をもたせ、係には夢をもたせる
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
田村 治男
本文抜粋
係りと当番は機能がまったく違う。 係りは学級が楽しくなるためのものであり、当番は学級が毎日スムーズに動くためのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数指導法の原則を教える
いきなり本論から入る
説明しない・指でおさえさせる・しっかり読ませる
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 五年生に比べ成績が下がった子がいない。 2 子どものノートがきれいになる。 3 テストの表裏での学級平均が九〇点を越えたのが四度。反比例九〇・四点、立体九二・一点、二学期末九一・七点、資料の調べ方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第8回)
【イチャモン有段者】交換法則を教える授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
田村 治男
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
短く、はっきり、安心させて
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 日頃の訓練が生きていた 午後二時四十六分。突然激しい揺れ。 学校は、縦割り清掃が終わり、それぞれが下校するときになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレランの復活
チャレランは、教室を劇的に変える
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
田村 治男
本文抜粋
チャレランは、教室を劇的に変える。 @ クラスがまとまる 魅力的な種目にあふれているチャレランで、教室中があっという間に熱中の渦に巻き込まれていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
五色百人一首でクラスを楽しく知的に「統率」する。
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
一 先生の言う通りにする 五色百人一首をすると、子どもたちが仲良くなる。 クラスが楽しく、知的になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
田村 治男・向山 洋一
本文抜粋
よく「この学校の子どもはあいさつをしない」という教師がいる。それは、その教師が悪い。自分が悪いのに他人の責任にしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業CDの活用法
何度も「聴く」
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
田村 治男
本文抜粋
傾聴するということである。 何度も聴きながら、注意して耳にとめることである。 何度も聴くことで、さまざまな情報が耳に入ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
楽しみながら覚えられる! すぐれた学習効果がある!
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 すぐれた学習効果 基本は、五色百人一首のルール 五色名句百選かるたは、五色百人一首のルールと同じであると考える(手引書のようなルールブックがまだ届かないので正確ではないが……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これから始める五色百人一首
これだけは知っておきたい指導のシステム
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
五色百人一首をこれから始める先生が知っておくと便利な、指導のシステムを書く。 一 机の並べ方 二つの机を向かい合わせにして、一対一で試合をする。用意できる札の箱数によっては四人ですることもできるが、二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
帯でおこなう 同じことを繰り返しおこなう
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
田村 治男
本文抜粋
帯でおこなう。 なわとび指導上達の基本である。 言い換えれば、定期的におこなうということだ。 本校では、体育の授業の導入に、なわとび指導をおこなうことになっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国850会場一斉TOSSデー
よりDEEPに向山型を追う『ALL講座』で原点に返る
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 幅広い年齢層に応える ベテラン教師の参加が目立つ。 前回(第四回)のTOSSデーの参加者名簿を見て気づいたことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首を始めたい先生によく聞かれること
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
五色百人一首を始めるときの必需品は、「札」と「指導の手引き」である。 「指導の手引き」は、東京教育技術研究所(fax03-5702-2384)に札を注文すると、ついてくる。まずは、この「指導の手引き…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新任教師向け春のTOSSデー
『TOSSデー岩手会場』「ニーズ別」「会場別」「通信」
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
田村 治男
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
学級に札を覚えるのが苦手な子がいる。 何度負けても「また負けちゃった」と笑顔を見せる。 私はどうしても勝つ嬉しさを味わってほしいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
授業のまとめに、導入に、スマートボード
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
村田 耕一
本文抜粋
1算数の授業のまとめに 全員の背筋が伸びる。視線はスマートボードに釘付けである。画面には、「5年生図形単元はこれで大丈夫」(インターネットランド検索NO・1121302)の中にある図形チャレンジャーが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定D表挑戦
検定で実感した!言葉を削る難しさ
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
村田 耕一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
お手本を見せる なぞらせる 時間差チェック場面をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
ノート指導の方法 言って聞かせるよりもお手本を見せる。 「丁寧に書きなさい」「一行目には日付とページを書くのです」と口で話すよりもお手本を配布する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やっぱりほしかったあの教材教具
やっぱりほしかったスマートボード
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
一 担当者になる TOSSの優れた教材・教具を、学校の予算で購入するには、その教科の担当者になることが早道である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSデーのドラマ
「電話作戦」&「コーヒータイム」で仲間を見つけた
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
一 電話作戦 151人 これは、私が2004年春の第2回TOSSデーで、電話をかけて、話すことができた先生の人数である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る