関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 読者のページ
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 LD/ADHDのある子を伸ばす学級経営
  • 特集によせて
  • バリアフリーの学級づくり
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 グレーゾーンの子も育つ学級づくりへ 2004年の秋に,拙著『グレーゾーンの子を救う学級づくり』(明治図書)で,学級づくりの五つのキーワードを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第5回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たとえば,ある男の子が,いじめられている女の子を殴ったとする。教師がその男の子を,くどくど説教すると,多くの場合,男の子はふてくされる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方
  • 特別支援教育コーディネータが生きる動き方
  • いい塩梅な組織力
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 いい塩梅な組織力 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方で大切なのは,次のものである。 いい塩梅な組織力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第4回)
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨夜,かなりの大地震があった。朝の会では,すぐに話題となった。(中略…伊藤) 私は,ここで「地震」のことにちょっとふれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
  • 視覚と運動の観点から指導する
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を書けない子には次の2つの観点から指導を工夫するとよい。 1 視覚(目から入る情報の処理) 2 運動(腕や肩,手指運動技能…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第3回)
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どうもがまんできなかった。一人の男の子が,落ち着いてすわってないのである。身体がちょこちょこと動く。私は大声を出した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第2回)
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校庭で手つなぎ鬼をする。私はその子をつかまえる。ニコニコして手をつなぐ。他の子も私と手をつなぎたいらしい。私は他の子を私の間に入れる。その子は片方で私と手をつなぎ,もう一方でその子と手をつなぐ。こうし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
  • よいことをこそ家庭に伝える
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心がけ 伊藤が,すべての保護者とのかかわりで心がけていることは次の3点である。  @ 前向き,肯定的なことばを使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 紙ちぎりの効果 「紙ちぎり」(チャレランの種目の一つで,紙を指でちぎりながら,細長くしていく)は,筆圧が弱く,字形が整わない,漢字の苦手な子の指導に効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第1回)
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育にとって技術は,小さいものです。どれだけ名人・達人の域になっても,技術が占める割合は七%か八%でしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
十年近く前のことです。 尊敬する研究者の方から,すごい話を聞きました。 「早く寝る」ことは,とても大切だということなのです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭言
  • 「黎明期」の特別支援教育あれこれ
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育という言葉 冷静に考えてみると,「特別支援教育」とは,かくもあいまいでとらえどころのない用語である。「特別支援教育」の用語は,平成17年2月の中教審答申で基本的な考え方が示されてから使わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈ソーシャルスキルかるた〉理屈を抜きにして望ましい行動を楽しく教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもに大人気のソーシャルスキルかるた 「かるたで遊びましょう」 私が言うと,子どもたちは, 「いぇーい!」「どうとくのかるただ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈アタマげんきどこどこ〉集中力やコミュニケーション力を高める教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉川 たえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1『アタマげんきどこどこ』に熱中 Aくん。普段の学校生活でも,落ち着かないことが多い。そのため,集中して学習に取り組めないことがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈わくわくずかん『こんちゅうはかせ』〉Aくんが“虫取り名人”になった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1虫取りができる子はクラスに6人 1年生の生活科は,秋に「虫と遊ぼう」の単元がある。虫取り網・虫かごを手にクラス30名全員で学校の裏山へ出かけた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈TOSSノート〉TOSSノートは、特別支援を要する子に優しいノートである
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSノートは,特別支援を要する児童や,特別支援学級の児童に優しいノートである。理由は,次の3つである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ