関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
音読指導
ストレスを与えない音読の○システム
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
赤木 雅美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第28回)
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二五年度、NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の番組企画委員を担当している。 「歴史にドキリ」は、小学六年生を対象にした社会科の番組である。本項では、実際の授業での活用案を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第26回)
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二十五年度、NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の番組企画委員を担当している。 「歴史にドキリ」は、小学六年生を対象にした社会科の番組である。本稿では、実際の授業での活用案を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第24回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
二宮尊徳の思想に影響を受けた人々は、数多い。挙げればきりがないのだが、何名かを紹介してみる。 富田高慶:相馬藩。尊徳門下生となる。門弟中の重鎮となり、尊徳没後は、長男尊行を助けて報徳仕法実践の中心と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
「一人かるた」の指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
始めは「一人かるた」が 効果的! これまで、かるたの指導法について、基本編を連載してきた。 ここでは、ちょっと違った視点での指導法を紹介してみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第22回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してD 「仕法」の進め方と復興・再建事業
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
尊徳が勧める倹約とは 村おこしの事業では、まず経済的な分度を立てるのを先決とした。分度とは、収入に応じた支出の限度のことである。分度に基づいて計画的な支出を行うことによって、余剰を産み出すのである。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
逆転現象が起きる「向山型指導法」の真髄
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
教室でのかるたの実践を更に高級なものにするための極上指導法を紹介する。 この方法を用いると、それまで我が物顔に振る舞っていたヤンチャ坊主達と、地道に覚えてきたおとなしい子の立場が一気に逆転する瞬間が創…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第20回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してC 先人から学ぶことの意義と実生活とのリンク
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
先人から学ぶことの意義 なぜ、私が人物にこだわるのか? それには理由がある。 竹田恒泰氏は、著書『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』に以下のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
賢い子を一気に伸ばす指導 「一枚札」を一枚だけ教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一枚札を一枚だけ教える 子ども達が「札を覚えれば取れる」ということを理解すると、教師の「読みのコントロール」が非常に有効になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第18回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してB どんな困難からでも復興・再建は可能である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
戦勝国アメリカが絶賛? 第二次世界大戦後、GHQのインボーデン少佐は、二宮尊徳を「民主主義的、改革者」「日本のリンカーン」と絶賛したといわれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
教師の腕の見せ所
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
ユースウェアを身につける かるたは、正しいユースウェアで行うことさえ気をつければ、誰にでも簡単に「盛り上がる学級」を作ることができる頼もしいアイテムである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第16回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してA 教材研究では、時代背景にとことん迫る。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
背景にある「飢饉」に迫る 授業でどう扱うかどうかは別として、二宮尊徳の生きた時代の背景に迫ることは欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
五色名句百選かるたの使い方
ルールの再確認
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
時間を決めて毎日行う 連休明けにもなると、教室では、毎日のようにかるたの試合が行われるようになってくる。「国語の時間の始めに三試合」などルールを作っておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第14回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通して@ 時代背景に迫ることが授業づくりのポイントである!
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
六回の連載の機会をいただいた。「社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方」について、書いてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
かるたのはじめかた
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
かるたで学級が知的に! 五色名言・格言かるたも五色百人一首もルールは、全く同じである。クラスを作る上で、これらのかるたに勝る優れた教材はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新しい調べ学習
向山型KJ法による「自己学習システム」の構築
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
KJ法による情報収集・構成のシステム 『向山洋一年齢別実践記録集16巻』において、向山氏は、KJ法による情報収集・構成のシステムを学習活動の中心においた実践を紹介している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「かるた」の教育的効果
支援を要するお子さんにも効果絶大!
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
ASのKさんとの出会い Kさんは、小学四年生。ASの診断がおりたのは、一年生の時だった。幼稚園時代から、とにかく切れやすく、友だちとのトラブルが絶えなかったと聞いている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
「百回の負け」で子どもが変わる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
「百回の負け」がKさんを変えた 負けを受け入れられないKさんは、切れやすく、友だちとのトラブルが絶えなかった。プライドが高く、人前で決して弱みを見せない。そんなKさんが在籍する学級で、四月、かるたの指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
PISA型読解力の授業
「要約」を扱う授業プラン
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
「D文の要点(キーワード)」を扱う授業 6月号・9月号・12月号の続きである。ここでは、「文の要点(キーワード)」を扱う授業プランを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
PISA型読解力の授業
「言葉のつながり・並べ替え」を扱う授業プラン
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
「B言葉のつながり」を扱う授業 6月号・9月号の続きである。ここでは、「言葉のつながり」を扱う授業プランを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師のダメな言葉遣い (第1回)
あなたは大丈夫? ついつい使ってしまう「教師の言葉NG集」
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
「静かにしなさい!」 教師なら、誰しもつい口にしてしまう言葉ではないだろうか。 私自身、この言葉を全く使わないか、といえば、答えは、「NO」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る