関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
音読指導
ストレスを与えない音読の○システム
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
赤木 雅美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
子どもの可愛らしさに甘えてはいけない
「教師は学級のガキ大将の如き能力が必要である」
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
「天使」のような子どもたちとの出会い 四月、新たな子どもたちとの出会いに、(今年も最高のクラスをつくろう)とわくわくする。どの子もやる気に満ちた顔をしている。どの子も素直で優しい表情をしている。「先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第五原則】「先人に学ぼう」
日本が誇る偉大な先人、「二宮尊徳」が何を成しえたかを語れる子どもを育てよう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
二宮尊徳(一七八七〜一八五六)は、それに先立つ、中江藤樹(一六〇八〜一六四八)、石田梅岩(一六八五〜一七四四)と共に日本的哲学の元祖ともいうべき人物である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字・計算は宿題にしない】私の実感 宿題にして宝をドブに捨てる使い方から授業の中で伸びを実感する使い方へ
宿題で何十回繰り返しても漢字テストで百点を取る事はなかった事実
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
発達障害の児童に力を付ける教材 支援学級在籍の太郎君にあかねこ漢字スキルを採用した。入学当初、太郎君はひらがなの読み書きは「ゼロ文字」、自分の名前も書けなかった。そんな太郎君に漢字を指導するのには、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
遊び・下校等に関する申し合わせ
冊子を作り、印刷して四月中に全職員に配布することが重要である!
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
下校の申し合わせ事項 「大塚の教育」には「遊び・下校等に関する申し合わせ」という項がある。「下校」に関しては、「臨時下校の指示」について明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
教えずに叱る授業
ツケは後々、回ってくることもある
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
1 もって三か月 教えずに叱るだけの授業が成立するのはせいぜい三か月ほどである。 四月、新しいクラス、新しい先生、今年は頑張ろう! と心機一転、気持ちが引き締まっている。子どもたちが、それぞれに、やる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教材「かるた」のすごい教育力
かるたを実践してからのクラスの変化
「全員を巻き込む」からこそ、クラスがまとまる
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
1 クラスがまとまる理由 「教室ツーウェイ」十二月号(2002年)の『向山実践の原理・原則』は以下の書き出しで始まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
私の酒井式体験
TOSS−SNSのペア研究からの学び
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
TOSS─SNSは最高の学びの場である 紙版画に挑戦した。 酒井式のシナリオを参考にしながら、一年生の実態に合わせて取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
ケンカで子どもが怪我をしてしまいました
事実をきちんと掴むこと、事実に基づいて、状況を正しく伝えること
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
鉄則@状況把握は、関係者全員を集めて 喧嘩をしていた太郎君が怪我をしてしまったとする。 怪我をした際の状況は、太郎君だけでなく、喧嘩の相手からも必ず、聞くようにする。子どもというのは、どうしても、自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
2 授業中経ち歩いてしまう子がいて困っています
時には立ち歩きを許容することも大切!
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
好きで動いているわけではない! 離席・立ち歩きは、一つのサインである。本人とて、好きで動いているのではない。自分で自分の動きをコントロールできないだけなのだ。立ち歩いたり、すき間に入り込んだりして、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
4 どの子も発言
無理のない発問指示
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
フラッシュカードで授業に入る 二年生算数「三角形と四角形」の学習場面である。この単元では新出用語がたくさん出てくる。例えば、次のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[連絡帳の使い方]最初の指導が肝心!
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
連絡帳はお家と学校を繋ぐノート 始業式、子どもたちにさっそく連絡帳を書かせて帰らせる。子どもたちには次のような話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
学芸会、学習発表会の準備台本・進行台本
『一年生の一日』と題して、各教科で学習した内容を発表する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
授業で学習した内容を発表する 最近、学習発表会用にと、取り立てて何かの劇や発表に取り組むことが少なくなった。かわりに、普段の授業で取り組んでいる学習の内容を発表する機会が増えた。これだと、練習時間も三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
図工/ほんの少しの工夫と配慮で、混乱を減らすことができる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
以下は、龍馬君の訴えである。 物を見てそのまま描くことはすごく大変です。平面(写真や図)を見て描くことは出来るけど、実際の物を見て描くことは全く出来ず、いつも平面の絵になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
TOSSかるたで「伝え合う力」を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
新しく登場した「伝え合う力」 小学校学習指導要領には、今までになかった「伝え合う力」という言葉が新しく登場した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
市販テスト・教材の見分け方
テスト選定の際の三つの視点
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
運命の分かれ道、教材採択 どの教材を使うかで、授業の組み立てが変わってくる。たかが「教材」、いや、されど「教材」なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
医師とのつながりをつくる
早期発見・早期療育が最善の策
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
太郎君(仮名)にADHDの診断が下りたのは、小学校に入学した年の秋だった。 私は、春〜夏にかけて、太郎君と過ごしていく中で、彼のいくつかの言動が気になっていた。例えば、次のようなことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
家庭「20年後の私のお家」夢が広がる家の設計
冒頭の「七つの条件」が全てを支える
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
技術/家庭
本文抜粋
未来の我が家の設計図 向山氏は、家庭科の時間に「未来の我が家の設計図」を書かせている。 この授業の前提として、「ロビンソン・クルーソーになったつもりで衣・食・住・家庭生活について考えるという授業もやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
これが推薦「教材ファイブ」
「脳育てスキルX(ファイブ)」5つの脳育てスキルでどの子も伸びる!
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「脳育てスキルX」5つの脳育てスキル 脳科学者、平山諭氏は、「脳育てスキル」 として、次の五つを提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
教育実習生を教えて痛感したこと
小さな行為一つひとつについて、どこが駄目なのかを分析することで、授業は飛躍的に変化する!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
ある年、教育実習生の担当になった。実習生と共に一ヶ月過ごす中で、それまで見えなかったことが見えるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
赤鉛筆指導法が生み出したドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
入学当初のKさんの実態調査 一年生Kさん。入学時のひらがなの読み書き実態調査の結果は、「自分の名前が読める」「自分の名前の一部が書ける」程度であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る