関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数で平均90点突破 (第41回)
初めて算数のテストで100点をとったB君
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第39回)
学級平均点90点は良質な「基本型」を年間通して指導するから生まれる。
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を目指して四年が経とうとしている。今一度、向山型算数とは何かを整理してみる。 向山洋一氏は述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第38回)
「学習の基礎体力」を作り、平均90点突破を実現させる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 授業の最初にプレッシャーをかけろ 兵庫ITセミナーで井上好文先生がD表検定を行ってくださった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第37回)
高段者の授業を、繰り返し体感する。
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 高学年女子の事実 数年前のことである。 ある女子との関係が、うまくいかなかったことがあった。廊下ですれ違うたびに、コソコソと逃げる。私が話しかけると、サッと逃げる。挨拶をしても、返事はない。かす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第36回)
できない子ができるようになれば一点突破する
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 授業で、できない子の状況を見極める できない子ができるようにならなければ、平均点はあがりっこない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第35回)
向山型ノート指導で、1年間に2回学級崩壊を立て直した
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学級崩壊だとは知らずに担任する 講師時代のある年、産休補充で2学期始業式の日から3年生担任となった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第34回)
TOSSノートのおかげで、平均九十点以上が保証されていた!
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、感謝の寄せ書きが嬉しかった! クラス平均九十以上が取れるようになったのは、六年前。その時の子どものノート(三年生)である。(下)倉庫の中にあった子どものノートを、恐る恐る開いてみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第33回)
計算問題を得意にすることで自信をつける
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
大前 暁政
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A君はADHD。学習意欲を失った状態で黄金の3日間を迎えた。 そんなA君がみるみる変わっていったのは、算数が得意になったからであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第32回)
子供の事実に謙虚に学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 目を背けたかった事実 向山型算数を意識し始めて、4年が過ぎた。2年目には、平均点90点を突破する出来事が起きた。腹の底からの手ごたえを感じた。それ以来、ある程度は順調にきた。年間を通じて90点を突…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第31回)
教科書をきちんと見ることで、激変したA
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、小規模校の恐ろしさ 現在、全校児童十七名の小規模校に勤務している。 赴任した年に、一・二年教室を担任することになった。二年生にAがいた。Aは勉強が苦手だ、という引き継ぎを受けていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第30回)
やっと分かった。平均点90点突破の深さと優しさ
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1まずは到達度テスト 「平均点90点以上というのは、これまで20点、30点だった子が、70点、80点になることである」(中野覚え書き)というのは向山先生の言葉である。平均点90点以上という考え方は、で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第29回)
「緊張感」のある授業が平均90点突破を実現させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスの平均点が90点を上回るには、「この先生は、今までの先生とは違う」と子どもたちに思わせることが必要だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第28回)
同じ問題を何度もさせることに意味がある
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書チェックの重要性 昨年度、四クラスの習熟度別指導を担当して、平均が90点を超えたのはわずかに四回であった。私にとって90点の壁は本当に大きい。愕然とするような低学力を目の前にコンスタントに平…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第27回)
子どもの事実から学び、腹の底からの手ごたえを感じる
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均90点突破は、向山型算数を学んでいれば達成できる。 もちろんすぐには達成できない。 いろんな場所で学び、いろんなところから学び、なおかつ、自らの授業行為を一つ一つ振り返ることを続けることにより、達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第26回)
『テストができたつもり』から脱却
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 テストができたつもり 算数が得意なTさん(四年生)の日記である。 ■算数のテストでは、かんたんな問題でも筆算を使うことが大切だと思います。筆算を使うことで計算まちがいをなくすことができると思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第25回)
基本型を使い、教科書のすべての問題を解く
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
担任している六年生の三人の、市販テストの平均点は、九十五・四点である。 (一学期及び二学期の市販テストの集計…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第24回)
算数が苦手な子どもに、聴覚情報を意識して指導する。
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は、脳科学に適合している。 さまざまな面でそうであるが、「視覚情報」「聴覚情報」の入力の仕方についてもそうである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第23回)
本当に子どもを「見て」いるか
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
菅野 裕紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 斎藤喜博のことば 「かつて、若かった頃、学校のみんなで汽車にゆられて、島小まで斎藤喜博の授業を見に行きました。その時に言われた言葉が今でも忘れられません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第22回)
視覚情報と聴覚情報を、必ずセットで基本型を教える。
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 Aさんの四月と九月の単元テスト 九月の単元「小数のかけ算」。学級で一番厳しい子どもAさんが、単元テストで、八〇点をとった。学級の平均点は九三点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第21回)
ノートをチェックし、ほめ続けることで、できない子も算数を好きになる。だから成績は急上昇するのだ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は様々なパーツによって成り立っている。2つ挙げる。 1 毎時間のノートチェック 2 単元末の教科書ノートチェック…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第20回)
向山型算数で平均90点突破 視線を意識して、子どもが見えるようになった。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
末冨 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、 平均点98点 一学期の算数テストの平均点は、98・8点であった。一年生の一学期だから、点数がいいのは、当然かもしれない。しかし、以前の私なら、ここまで高得点にはなってなかっただろう。あきらかに今…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る