関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • 有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
  • ゴールから逆算
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 方針  点を取る形から逆算して試合を組み立てる。サッカーでよく使う戦術である。 吉田和子さん(仮名)の学級運営もこれにそっくりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 私が注目した改善点
  • この国の教育の未来を魅力的にデザインせよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
現行の理念は新しい学習指導要領に引き継ぐという。 ただし、次のような反省もある。 「生きる力の意味や必要性について、文部科学省と学校関係者・保護者・社会との間に十分な共通理解がなされなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 三人の校長の体験
  • だから『授業の腕をあげる法則』を百回以上読んだ 私は『授業の腕をあげる法則』を読み、定石を知ることの大切さを学んだ
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
体育はいつも研究授業。 若い頃、先輩がよく言っていた。運動場でやる限り、みんなの目にさらされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 観光立国授業の枠組み
  • 観光立国の枠組みと基礎作業
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 結論  観光を総理大臣の頭で思考し、この国の未来を担う子どもの視点で内容を切り取る。  これが結論である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • 文科省の分析を分析する
  • 指導方法の実効性を分析しなければ、分析したことにはならない
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 良すぎる結果の分析が必要だ 予想と違った。かなり違った。B問題については、正答率50%はいかないというのが私の予想だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 学力テスト問題を評価する
  • 学力テスト問題から見えてきたPISA型読解力の範囲と指導の事例
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
1 「範囲」 PISA型読解力の育成には、次のことを重視する必要がある。 @様々な文章や資料を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 私の思い出に残る学校行事
  • こだわりを持たせる修学行事の企画
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私の勤務した附属小学校は、おおらかな学校だった。研究以外のことについて細かいことを言われた記憶がない。規則らしきものはない。すべてに「よきに計らえ」だった。だから思い切ったことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 モンスターペアレント被害の実態
  • 学校が壊れる 三校長の証言
  • モンスターペアレントの対応はなぜ難しいのか
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
生活指導上、問題があれば指導する。 家庭にも経過を説明し、より良い方向への変容を願う。これが教師の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 モンスターペアレント被害の実態
  • 提言 どのようなシステムを作っていくか
  • 危機管理のシステムとして考える
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
モンスターペアレントへの対応は学校にとって危機管理の一つである。 危機管理とは、@感知、A解析、B解毒、C再生のステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • 校長が語る “欲しい新卒教師の条件”
  • 挫折をもろともしない「打たれ強さ」が欲しい
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
校長として欲しい新卒教師の条件はただ1つ。挫折の経験が豊富な人である。 以下,その理由について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
  • 司会の力量と学校力
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
会議の冒頭で、司会が次のように発言したとする。 「まだA先生とB先生がまだのようです。後しばらく待ちましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
  • 現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
  • 研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
 研究テーマの表記には二通りある。 一つは、めざす子ども像または授業像として書く場合である。次がそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 私のすすめる教師修業
  • 事上磨練
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
ぶつかる。 渾身の力を振り絞って押す。踏ん張る足が土壌に食い込む。しかし親方はびくともしない。倍する力で押そうとすると、土俵に転がされる。途端に、周りから怒声がとぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 黄金の三日間の大切さ
  • 「つかみ」と「しこみ」
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
新学期の出会いの場は、授業でいえば「15秒つかみ」に当たる。 授業のつかみでは、第一問、第一指示が重要なポイントになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
  • 教科書を教えない算数、宿題だけにまわされる漢字指導の問題点
  • 授業の基本条件をはずしている算数の問題解決学習
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「問題解決力」「思考力」といった言葉は、教育論としては輝いている。 異論を唱える人はいない。 しかし、教育を理念で語っているうちは、子どもの現実を変えることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 伝統的教育文化を再生させる
  • 形から心へ 心から形へ
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 和装教育 富永春子先生(和装教育の講師)は、次の言葉で授業を始めた。  日本には、世界にない優れた文化が残っています。自分の国に誇りをもちましょう。「美和礼和」「心言装行」の心を持ち、人や物、自然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 夏休みの研修、校長としての配慮
  • 強い憧れと弱さの自覚を
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
夏に鍛える。 教師の世界も実力養成の時代に入った。 この数年で、新しい人事評価制度がどの県でも実施されることになるだろう。将来的には、免許更新制の導入も予想される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
  • 仕事のできる教師、できない教師の違い
  • 仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 量をこなし、そして疲れず 仕事ができる人は、こなす量が半端ではない。参考までに例を示す。 @一月二十九日(土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大うけ 授業参観のメニュー
  • 授業参観日 我が学級の工夫
  • 校長が行う、保護者相手の「ユースウエア研修」
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一般的には、使う側の自由意志に任せておけば、良いものは残り、悪いものは駆逐される。これがマーケットメカニズムというものだ。「教材・教具」の場合も同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 本物の研究・研修活動
  • 2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
  • 海浦小の研究の枠組み
  • 海浦小学校が目指したのは習得型の学校づくりである。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私たちが二年間の試行の末つかんだ結論は、次のことである。  必達目標を保護者に公開し、その目標達成のため、「授業」、「評価」、「研修」の三つのシステムをリンクさせる。そして、そのすべてにTOSSの方式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ