関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
国語/「不易」と「流行」の双方を押さえる。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《国語》読み、書き、漢字、それぞれのエビデンスレベルの上げ方
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字の定着率を上げる 漢字の定着率は、教師が最も負担なく示せるエビデンスの一つだ。 授業中に『あかねこ漢字スキル』を使い、毎日五分程度の指導を行う。結果、毎回のテストでクラスのほとんどの子が百点を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
国語/一年間の授業の「型」を示す
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業の「型」を示す 向山実践には「口に二画」や「山川の読み」など、国語の授業開きにも使える知的な実践が多数ある。しかし、私は近年、それらを使わない。その代わりに行うのが、一時間の国語授業の型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【7 有名教材の検索術】本が主、ネットは従
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を手元に置いておく TOSSランドは教育のポータルサイトとして、二〇一一年一〇月五日に一億アクセスを記録した。ここを訪れれば日々の授業に必要な情報には事欠かないと言っていいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【国語】今回の特徴「言語技術重視」と「古典の重視」に基づく国語授業の変化
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」 三、四年で「出来事の説明や調査の報告」、「図表や絵、写真などから読み取ったこと」を基にした話し合い、五、六年では「資料を提示」しながらの「報告や説明」、あるいは「討論」があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク活動中
「向山型国語」三種の神器で知的で力のつく授業が約束されている!
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第46回)
中学教科書教材で問題提起を積み上げる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの看板セミナーの一つである「向山型国語教え方教室」で常任講師を務めている。講師中ただ一人の中学教師として、中学教科書教材を向山型で授業するというテーマにこだわっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第45回)
題名から「やまなし」の授業化へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の国語の研修会に講師として呼ばれた。難解教材である宮沢賢治の「やまなし」の授業について一時間話してほしいという依頼である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第44回)
授業をパーツで組み立てるA
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
今夏の向山型国語教え方教室。テーマは「説明的文章」。三十分間の模擬授業講座で、私はトピックセンテンスの指導を取り上げた。中高の説明的文章を扱う前にこの指導をしておくと、読解の得意な生徒にも苦手な生徒に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第43回)
説明文の基礎基本は一段落一主題
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一つの段落に主題は一つだけ。これを「一段落一主題」という。ところが、教科書に載っている説明文には、一つの段落に主題がいくつも入っている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第42回)
授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
高校入試の話である。埼玉県では全受験者の得点が各学校に送られ、希望生徒に開示される。昨年度からそうなった。これは良いことである。受験した者が自身の得点を知る。当然のことだ。だが、今までは生徒自身が各高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第41回)
作文嫌いをなくす作文指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「書く」指導時間はなんと百単位時間。年三十五週としても週三時間も書く指導にあてなければならない。不可能に近い数字といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第40回)
続 仲間が見た、長谷川の「パーツで組み立てる授業」
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
五月号で紹介した坂井先生の分析。「あかねこ中学読解スキル」に関する部分を紹介する。 スキルの授業も向山型の授業だった。できる子もできない子も満足する。授業の組み立ては、授業の原則十カ条を使いこなしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第39回)
「はる」の語源をたどる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
万葉学者の中西進氏の著書『ひらがなでよめばわかる日本語』(新潮文庫)は実におもしろい。 この本から授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第38回)
授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十六年一月末、TOSSの仲間である坂井ふき子氏が授業参観に訪れた。これから数回にわたり、氏の参観記のうち授業に関する部分を引用し、私の考えを書いていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第37回)
対比を使って心と体に焦点を当てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
岩崎京子作「かさこじぞう」(東京書籍二年下)は、じいさまに親切にしてもらった地蔵さまが恩返しをする話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第36回)
授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評論文に必須のこのパーツ 教科書教材でも持ち込みの詩歌でも、向山型国語を学ぶ者は指名なし討論に憧れ、評論文に憧れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第35回)
分析批評─視点とイメージ語
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材の授業で、まだ気持ちを問う授業が多い。学習指導要領の三・四年「読む」には、中心人物の「気持ちの変化」を読むとある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第34回)
授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書パーツの単元計画 教科書教材パーツを紹介する。たとえば中2、中3の教科書に収められている菊池寛の『形』を扱うとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第33回)
文章を検討させるには絵を描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
文部省唱歌の「朧月夜」を使って文章を検討する。そのために月の形を問う。 しかし、伏線が必要だ。 伏線として与謝蕪村の俳句を使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
漢字スキルの使い方
漢字が苦手な子に必要な「指書き」指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた教材は、子どもに力がつき、教師が楽をできる。 あかねこ漢字スキルは、国語授業に欠かせない教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る