関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究授業講座
研究の仲間をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
高山 佳己
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 教師の信念 『新訂 教育技術入門』 (向山洋一 明治図書) を読んだ。向山氏は言う。 教師人生を通じての、私の信念は次のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
嘘をつかない〜結論〜 楽しくやる〜特徴的な研究活動〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 嘘をつかない 昭和五十六年度の調布大塚小学校社会科公開研究会の「研究紀要」のまとめは衝撃的だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
やることを限定する
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 大風呂敷の研究テーマ 「生き生きと学び合う子どもの育成をめざして」 「子どもが主体的に活動し、分かる喜びを味わえる学習指導を目指して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
指導案・研究報告は大作主義で臨む
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 研究授業において教師はどこに力を入れるか。 子どもの立ち居振る舞いへの指導か。教師の教態か。発問・指示か。板書か。授業コンテンツか。教室経営か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
学校における研究を重視する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 最重点 私は学校における研究を最重点にしてきた。(『向山流・授業研究の方法』向山洋一 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ B
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
成瀬校長先生の手紙は続く。 B 学級の雰囲気から感じたこと ・学ぶ雰囲気ができている。(集中
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ A
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
前回は、私が新卒のときの研究授業のことを記した。当時の中村教頭先生は、ノート作業のない授業の稚拙さをずばり指摘した。今回は、教務主任になってからの研究授業である。5年社会「わたしたちの国土と環境」。授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業である。向山洋一氏は、「プロの入口」に到達する目安として「研究授業一〇〇回」を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
基本文献を読み込め! 基礎体力をつけよ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
静岡県のTOSSサークル員は、TOSSデー講座を担当するとき、必ず通過しなければならないことがある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
模擬授業研修を取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
夏の校内研修で、研修主任から「模擬授業研修をやりたいのですがどうやればいいでしょうか」と相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
算数の問題解決学習から算数の全員習得学習へ
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
本校の初任者研修の研究授業で、算数の問題解決学習が行われた。私は授業を参観し、その後の指導に加わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.勤務時間最短の女教師 3人の子どもがいる。 保育園に通算十一年半通った。 朝一番に預け、出勤時刻ぎりぎりに到着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】子供の事実や先行実践にあたり、後世に伝えるべき「新たな提案」を創っていく
「研究と実践」は両論である
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
指導案づくりは、子供の事実や先行実践をきちんと学ぶことが何と言っても基本となる。そこから編み出された「エキス」を基に、新しい提案をしていきたい。勿論、全体構造と枠組みを意識し明確な主張を記す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.検討の場を自ら作るには 自前のサークルを立ち上げた。 二〇〇九年九月のことだ。 十月に全国女教師ML模擬授業大会でのB表受検が決まっていた。自分の検定授業の検討の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】すぐれた実践のエキスを後世に伝えるための指導案をつくる
学びを共有し、次代につなげていく
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、学びを個人のものに終わらせない 指導案を書きながらいつも考えるのは、 学びを自分個人のもの=「点」で終わらせてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.ちょうど見つけたチラシから「運」が開ける 見事な授業、すばらしい指導案だった。 C表を受ける人はこの指導案を写して勉強するといい。構想、内容、組み立て、展開、どれもいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、実践を反映させる B表、A表の指導案は、「実践から」という観点が反映されているとよい。 女教師セミナーでの向山先生のコメントだ(文責 関根)。事実に基づいた指導案であることが重要なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.大人も子どもも熱中する授業 本当に授業が上手な人は、「難しいこと」を「簡単そうに」感じさせる授業ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(1)
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
教室にいるすべての子供たち(発達障害や特別支援校の子供)にとって、楽しく力の付く授業を行う 先の指導案で提案したTOSS音楽のコンセプトの一つである。翔和学園の学びから加えた大きな柱だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.学校で読んだ資料が、検定授業につながる。 「地域再生と国際協力」をテーマに取り上げたB表検定授業。 作っていたのは昨年十月だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る